最新更新日:2024/03/25
本日:count up5
昨日:114
総数:325232
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

全校朝会(2月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の全校朝会は、校長から給食週間についてや安全でおいしい給食を子供たちに届けるために給食の先生たちがどのような工夫をされているか、どのような思いでつくられているか等について話をしました。そのあと、生徒指導担当が、落とし物が増えてきているので持ち物に名前を書いて大切に扱うことや地域での過ごし方について話をしました。

今日のメニュー 2月1日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
カレーシチュー
ハムと野菜のソテー
はっさく
牛乳

(ひとくちメモ)
カレーシチューは、名前の通り、カレーのようなシチューです。まず、鶏肉を炒め、角切りにした、たまねぎ・にんじんを炒めて水を入れて煮、じゃがいもを入れてさらに煮ます。ここまではカレーの作り方と同じです。じゃがいもがやわらかくなったら、カレールウ・コンソメ・塩・こしょうを加え、牛乳を入れます。シチューなので、牛乳を入れるのがポイントです。味をなじませ、コクが出たら、カレーシチューの完成です。味はいかがですか。

なかよし会3(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プレゼントのペンダントを首にかけてあげました。教科書を開いてどんな学習をしているか教えてあげたり、鉛筆の持ち方を教えてあげたりしていました。1年生にとって、年長さんたちにどう接したらよいか、どんなふうに声をかけてあげたらよいかを考えるよい機会になりました。この学習で上の学年に上がるんだという自覚が持てたことでしょう。
年長児のみなさん、小学校へ入学してくるのを待っていますよ。

なかよし会2(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから教室へ移動して、ちょっとした学習体験を行います。

なかよし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、日出みみょう幼児園、第2みみょうこども園、清美幼稚園の年長児さんをお迎えしての「なかよし会」を行いました。「年長さんに比治山小学校のことを教えてあげるんだ」と準備を進めてきた1年生。写真は上から司会をしているところ、学校紹介(よびかけ)をしているところ、歌のプレゼントです。

今日のメニュー 1月31日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
レバーのから揚げ
もやしの中華あえ
中華スープ
ぶどうゼリー
牛乳

(ひとくちメモ)
ごま油はごまあえなどに使われる「ごま」を、しぼって、油をとったものです。ほのかな甘みと独特の香りがあり、中華料理によく使われたり、天ぷらの油にまぜて使ったりします。ごま油は血の流れをよくするビタミンEをたくさん含んでいます。また、中国では薬として、漢方薬や塗り薬にも取り入れられているそうです。今日は、もやしの中華あえと中華スープに使っています。

まどからこんにちは(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の図画工作科の授業の様子です。「切る方向に手を置かない」「刃を出しすぎない」などカッターを正しく使って作品をつくる授業です。様々な窓の形をイメージして切っていました。

今日のメニュー 1月30日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ハヤシライス
スイートポテトサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
スイートポテトサラダ…さつまいものことを英語でスイートポテトといいます。さつまいもには、エネルギーになる炭水化物や病気から体を守ってくれるビタミンCの他、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいもたくさん含まれています。今日は、さつまいもの他にじゃがいも・ロースハム・きゅうり・にんじん・たまねぎをマヨネーズ風調味料であえています。

今日のメニュー 1月29日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、毎日おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さを考える『学校給食週間』です。今日は、明治に出されていた「さけの塩焼き」と漬物の組み合わせを取り入れ、また昭和30年ごろによく食べられていた「みそすいとん」も出ました。「おいしい」と言っておかわりする子が何人もいました。マナーを守ってしっかり食べてね。

今日のメニュー 1月26日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学予定の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。とても寒い日でしたが、多くの方に参加していただき、ありがとうございました。校長より教育目標やめざす子どもの姿等について話をしたあと、教頭より入学までの具体的な内容を、第1学年主任より入学までに準備してもらいたいことを説明しました。新1年生の入学を心待ちにしております。

1000より大きい数をしらべよう2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。数直線をもとにして「○は□よりいくつ大きい」、「○は□よりいくつ小さい」などを考えていました。わかったときにはしっかりと手を挙げて発表していました。

今日のメニュー 1月25日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
レモンゼリー
牛乳

(ひとくちメモ)
パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

モチモチの木(3年生)

画像1 画像1
3年生の国語科の授業の様子です。主人公「まめ太」の昼と夜の様子について考え、発表し合っていました。先生や子供たちがやり取りしている教室にはとても温かみのある空気が流れていました。

ようすをあらわすことば(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。場面にあった様子を表す言葉を使って文をつくる学習を行っていました。雨が降っている様子の写真2枚を見て、それぞれの写真の様子を表すには、「雨が○○ふっている」の○○にはどんな言葉が入るかを考えていました。「ザーザー」や「ポツポツ」などを考え、タブレット端末を使ってオクリンクで考えを共有していました。

割合をグラフに表して調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業の様子です。円グラフや帯グラフの学習を行っていました。それぞれのグラフの特徴を発表していました。

今日のメニュー 1月24日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
肉うどん
かき揚げ
牛乳

(ひとくちメモ)
かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。

1000より大きい数をしらべよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。3800はどんな数かを説明する学習を行っていました。「3000と○○です。」「4000より○○小さいです。」「100が○○こ集まった数です。」など、様々な考えを発表していました。

おおきいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業の様子です。、位取りの基礎的理解を図るために「10が何個とばらが何個」でとらえることを意識させていました。先生が言う数のブロックを表に置き、数字を答えるという作業を繰り返し行っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

インフルエンザの治癒証明書

学校だより

校長室だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474