最新更新日:2024/05/10
本日:count up103
昨日:160
総数:332505
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

What do you want?(4年生)

画像1 画像1
4年生の外国語活動の様子です。フルーツパフェを作るために、ほしいフルーツを注文するという設定場面で、「What do you want?」と聞かれ、「I want 〜」と答えていました。

生活を豊かに ソーイング(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の家庭科の授業の様子です。電動ミシンを使ってエプロンを製作していました。ミシンで縫う前には、アイロンで折り目をつけたり、しつけ縫いをしたりしていました。友達と協力しながら仕上げていきます。

今日のメニュー 11月9日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
いちごジャム
クリームシチュー
グリーンサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は地場産物の日です。クリームシチューに入っているパセリには、カロテン・ビタミンCをはじめ、いろいろなビタミン類が多く含まれており、病気にかかりにくくしたり、傷を回復しやすくしたりする働きがあります。また、カリウム・カルシウム・鉄などのミネラルも多く含まれており、骨や歯を丈夫にしたり、貧血を防いだりする働きもあります。給食のパセリは安佐南区祗園地区で作られている祗園パセリがよく使われています。また、グリーンサラダに入っているほうれんそうも広島県で多く作られている地場産物です。

今日のメニュー 11月8日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
豚肉と大根の煮物
れんこんサラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
11月8日は「いい歯の日」です。「いつまでもおいしく、そして、楽しく食事をとるために、口の中の健康を保ってほしい」という願いがこめられています。今日の給食には、かみごたえのある玄米やこんにゃく、れんこんを取り入れています。よくかむと、だ液がたくさん出るので、口の中を清潔に保つことができ、消化も良くなります。そのほかにも、食べすぎを防いだり、脳の働きを活発にしたりと、よいことがたくさんあります。しっかりかんで食べましょう。

今日のメニュー 11月7日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけのから揚げ
即席漬
さつま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
教科関連献立「秋がいっぱい」…2年生は、国語科で「秋がいっぱい」の学習をします。食べ物には、たくさんとれて一番おいしい時期があり、それをその食べ物の「旬」といいます。米は、一年中食べることができますが、秋に収穫されます。給食でも11月からは今年とれた新米を使っています。今日の給食のうち、秋が旬の食べ物はどれかわかりますか?米・さけ・さつまいも・だいこんです。秋が旬の食べ物がたくさん使ってありますね。しっかり味わって食べましょう。

鍵盤ハーモニカの練習(1年生)

画像1 画像1
1年生の音楽科の授業の様子です。ペアになって鍵盤ハーモニカの練習を行っていました。

地震・津波想定避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、地震のあと津波警報が発表されたと想定して避難訓練を実施しました。すぐに机の下に入り、放送の指示によって3階に避難しました。静かに移動し、他の学年が避難してくるときも静かに待つことができました。

今日のメニュー 11月6日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
揚げ豆腐の中華あんかけ 
はるさめスープ
牛乳

(ひとくちメモ)
しいたけには、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいが多く含まれています。また、しいたけを干した乾燥しいたけは、骨や歯を丈夫にしてくれるビタミンDも多く含んでいます。乾燥しいたけは食材として使うだけではなく、おいしいだしをとることもできます。今日は揚げ豆腐の中華あんかけに乾燥しいたけが入っています。

町たんけん第三弾(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
生活科の学習で、昨日、今日の二日間をつかって、各クラスごとに段原公民館へ行きました。公民館の館長さんから話を聞いたあと、公民館の中を見学させてもらいました。「和室がある!」「家庭科室みたいな部屋がある」など、多くのことを発見していました。学校に戻ってからは、学んだことを絵や文章でまとめました。ぜひ、ご家庭でも町たんけんのこと、公民館で学んだことなどを聞いてみてください。

どんぐりごま(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、どんぐりごまを作っていました。誰のどんぐりごまが一番長く回るかな?グループごとに楽しそうに活動していました。

かたちあそび(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の算数科の授業の様子です。おうちから持ってきた様々な箱を積み重ねていました。先生が「高いタワーを作るのに工夫したことあるかな?」と問うと、「大きい形の箱を下にするといい」「丸い形の箱は積みにくい」などの意見が出ていました。

今日のメニュー 11月2日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
小型バターパン
和風スパゲッティ
大豆サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
みなさんは「アルデンテ」というゆで方を知っていますか?アルデンテとはたっぷりの湯に塩を加えて、スパゲッティを入れ、中心までゆであがる前に湯から取り出すゆで方のことです。ゆでたスパゲッティは肉や野菜と炒めることで、さらに中心まで熱が入っていくため、食べるときにはちょうど良いかたさになっています。おいしくなる工夫がたくさんありますね。今日は和風スパゲッティです。

初めての経験!(2年生)

画像1 画像1
今日は、コロナ禍で中止になっていた、体育館での全校朝会を初めて経験しました。短い時間ではありましたが、全校児童が体育館に集まるという経験のなかった2年生にとっては、とても刺激的で新鮮な時間になったようです。毎月、月初めには全校朝会があります。今後も体育館での朝会が増えてきます。月初めは、時間に余裕をもって登校するように、ご家庭でも声掛けをお願いします。

全校朝会(11月)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年ぶりに体育館に全校児童が集まっての全校朝会を行いました。1〜4年生は初めて体育館での全校朝会でした。高学年が立派な態度で参加しているので、1〜4年生は、それを肌で感じていました。会では、段原中学校区ふれあい推進協議会主催のふれあいポスターコンクールで入賞した人や広島市小学校児童陸上記録会で入賞した人の表彰を行いました。これからも文化、運動など様々な分野で自分の力を発揮していきましょう。

今日のメニュー 11月1日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
肉じゃが
レバーのから揚げ
おひたし
牛乳

(ひとくちメモ)
日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類には「男しゃく」と「メークイン」があります。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

火事からくらしを守る(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の社会科の授業の様子です。火事に関する資料を見て、疑問や調べたいことを考え、それを班で共有していました。これから火事からくらしを守るための仕組みや人々の働きについて学習していきます。

今日のメニュー 10月31日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの塩焼き
キャベツの昆布あえ
八寸
牛乳

(ひとくちメモ)
郷土「広島県」に伝わる料理…八寸は、広島県に古くから伝わる郷土料理です。さといも・大根・ごぼうなど季節の野菜と、鶏肉などを、さとうやしょうゆで味付けした煮物です。昔は直径が八寸、約24センチメートルのお椀に盛り付けていたので、この名前がつきました。お祭りや法事など、たくさんの人が集まる時によく作られています。

合奏練習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の音楽科の授業の様子です。アコーディオン、グロッケン、カウベル等、様々な楽器に分かれていました。パートの役割を意識して「ルパン三世」の合奏を練習していました。

外国語活動(3年生)

画像1 画像1
3年生の外国語活動の様子です。英語で形や身の回りのものを表す言い方を学んでいました。

さわやかな秋空の下で(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の合同体育の様子です。さわやかな秋空の下でドッジボール大会を行っていました。元気よく動き回る子供たちの姿を見ていると、とてもいい気分になります。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

インフルエンザの治癒証明書

学校だより

校長室だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474