最新更新日:2024/05/10
本日:count up35
昨日:69
総数:332780
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

あいさつ川柳2(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会が作成したあいさつ川柳は北校舎1階西側(給食室付近)にも掲示してあります。命をもらうことに、給食を作ってくれる人に感謝の気持ちを伝えています。

今日のメニュー 1月19日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

あいさつ川柳(給食委員会)

画像1 画像1
給食週間の一環として給食委員会があいさつ川柳を作成し、北校舎2階の渡り廊下口付近に掲示しています。「いただきます」「ごちそうさま」と、あいさつの大切さを学校全体にアピールしています。

生活と環境のつながり(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の家庭科の授業の様子です。電化製品のつけっぱなし、水の出しっぱなし、生活排水を流す、森林伐採等、生活と環境のつながりについて考える学習を行っていました。持続可能な社会を築くためにどうすべきかを社会科や理科とも関連させながら考えていきます。

今日のメニュー 1月18日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
パン
いちごジャム
冬野菜のクリーム煮
三色ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
冬野菜のクリーム煮…今日のクリーム煮には、冬が旬のかぶとカリフラワーが入っています。病気から体を守る働きのあるビタミンCをたくさん含んでいるので、かぜをひきやすい冬に、しっかり食べるとよい野菜です。他にも、じゃがいも・たまねぎ・にんじん・パセリなどの野菜もたっぷり使われています。野菜をしっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。また、今日は地場産物の日です。冬野菜のクリーム煮に入っている、ぶなしめじとパセリは、広島県で多く栽培されています。

水のすがたの変化(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の理科の授業の様子です。水を冷やし続けて、水の温度と水のすがたの変化について調べる実験を行っていました。しばらくすると水が凍り始めてきて、「見て見て!凍ってきたよ」と、実験中の試験管にくぎ付けとなっていました。実験の様子をタブレット端末で撮影して、記録に残していました。子供たちの目の輝きはまぶしいです。

メディアと人間社会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の国語科の授業の様子です。教材文の論の展開や構成についてまとめる学習を行っていました。6年生での学習単元も残りわずかになってきました。

お金の使い方(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の家庭科の授業の様子です。家族で使うお金の使い方について考えていました。正しいお金の使い方についてしっかりと学んでほしいものです。

今日のメニュー 1月17日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
広島カレー
野菜ソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

今まで学習してきたことを意識して(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の書写(毛筆)の授業の様子です。「組み立て方」「行の中心」「点画のつながりと接し方」など、これまで学習してきたことを意識しながら「強い決意」と書いていました。

情報を生かす産業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の社会科の授業の様子です。コンビニエンスストアでは何のために情報を集めているのかを考える授業で、「店長に任命します。温かいラーメンと冷やし中華をどのくらい仕入れますか?」という先生の問いかけに、意欲的にペアや班で考えを交流していました。

今日のメニュー 1月16日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
玄米ごはん
高野豆腐の五目煮
はりはり漬
牛乳

(ひとくちメモ)
米という漢字をよく見ると、「八」と「十」と「八」という漢字が組み合わさったように見えます。これは、米が実るまでに、
88回もの手間がかかるという意味で、この字になったと言われています。今は便利な機械もあるので、昔と比べると米作りも楽になったと言われますが、それでも田んぼの準備から始まり、稲を育てて米を収穫するまでは、たくさんの手間がかかります。今日は玄米ごはんです。大切に手をかけて育てられた米を大事に食べたいですね。

今日のメニュー 1月15日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さわらの天ぷら
キャベツの赤じそあえ
かきたま汁
牛乳

(ひとくちメモ)
卵には、からだの中で血や肉になるたんぱく質や貧血を防ぐ鉄、病気から体を守り、目やのど、皮ふを丈夫にするビタミンAが含まれています。いろいろな料理に使われている卵が今のように家庭で多く食べられるようになったのは昭和30年以降のことです。この時代は、日本人の食生活に対する意識が高まったこともあり、栄養価の高い卵が特に注目を浴びました。また、今日は地場産物の日です。キャベツ・えのきたけ・ねぎは広島県で多く作られています。

今日のメニュー 1月12日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
豚じゃが
甘酢あえ
みかん
牛乳

(ひとくちメモ)
酢は人間が作り出した最初の調味料だと言われており、昔から使われています。日本では、米や麦を原料としたものが多く、ヨーロッパではぶどう、アメリカではりんごを原料とした酢が多く使われています。酢は、さっぱりとした酸味をつけるだけではなく、食欲を増し、疲れをとる働きがあります。今日は、甘酢あえに使っています。

今日のメニュー 1月11日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
黒糖パン
カレー豆腐
ハムと野菜のソテー
牛乳

(ひとくちメモ)
大豆は畑で作られますが、肉や魚と同じようにからだの中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれているので、「畑の肉」と呼ばれています。また、貧血を防ぐ鉄も多く含まれています。大豆は、成長期の皆さんには、しっかりとってほしい食品の一つです。今日は、カレー豆腐の中に細かくした水煮の大豆を入れてみました。

東広島市ってどんなところかな(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科の授業の様子です。東広島市は、学生や研究者がたくさん住んでいる、酒まつりがある、外国人が住んでいる割合が大きい等について学んでいました。

おせちのひみつ(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の道徳の授業の様子です。おせち料理について知っていることを発表し合っていました。日本の伝統的文化、食事を味わった児童が多くいたようです。

今日のメニュー 1月10日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さばの竜田揚げ
紅白なます
すまし汁
牛乳

(ひとくちメモ)
なますというのは、酢の物のことです。今日のなますは、赤い色をしたにんじんと、白い色をした大根を使っているので、「紅白なます」と言います。赤と白でおめでたいので、正月には欠かせない料理です。また地方によっては、「源平なます」とも呼ばれています。これは、源氏と平家の旗の色が、それぞれ白色と赤色だったことからきています。

冬休みが明けました!(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あけまして、おめでとうございます。今年もよろしくお願いします。元気いっぱいな子どもたちの声が学校にもどってきました。冬休みの出来事を一生懸命に話してくれる子どもたちの姿が、あちらこちらで見られました。全校朝会では、校長先生から干支に関する話、とくに「甲辰」の話を通して、新しいことに挑戦することなど、新たな年だからこその話を聞きました。2年生も残り、52日の登校日です。3年生に向けて、できることを増やしていきましょう。

今年の目標(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の教室では、今年の目標を書いていました。「給食を残さず食べる」「友達と仲良くする」など、それぞれが目標を書いていました。みんな頑張ってね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

インフルエンザの治癒証明書

学校だより

校長室だより

いじめ防止等の基本方針

比治山ガイドブック

広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474