最新更新日:2024/05/10
本日:count up80
昨日:194
総数:332676
比治山小学校のホームページへようこそ(^^)

今日のメニュー 1月29日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳

(ひとくちメモ)
にらはとても丈夫で、刈り取った後の株から再び新芽が伸びるので、一年に数回収穫することができます。日本では昔、薬として使われていたそうです。消化を助けたり、体を温めたりする働きがあります。見た目はねぎに似ていますが、葉は平らです。炒め物やきょうざの具、汁物などに使われます。今日はマーボー豆腐に入っています。

学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は、毎日おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さを考える『学校給食週間』です。今日は、明治に出されていた「さけの塩焼き」と漬物の組み合わせを取り入れ、また昭和30年ごろによく食べられていた「みそすいとん」も出ました。「おいしい」と言っておかわりする子が何人もいました。マナーを守ってしっかり食べてね。

今日のメニュー 1月26日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
さけの塩焼き
広島菜漬
みそすいとん
牛乳

(ひとくちメモ)
行事食「全国学校給食週間」…1月24日から30日は全国学校給食週間です。「毎日、おいしく給食が食べられることに感謝し、給食や食べ物の大切さについて考えてみよう」という週間です。今日は、日本で給食が始まった明治22年に出されていた、さけの塩焼きと漬物の組み合わせを取り入れています。また、みそすいとんは昭和30年ごろによく食べられていた料理です。食べ物が少なかった時代、ごはんが無くてもおなかが一杯になるよう、小麦粉で作った団子を汁物に入れて食べていたそうです。給食では、食べやすいよう小麦粉に米粉を混ぜて団子を作っています。

入学説明会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
来年度入学予定の保護者を対象とした入学説明会を開催しました。とても寒い日でしたが、多くの方に参加していただき、ありがとうございました。校長より教育目標やめざす子どもの姿等について話をしたあと、教頭より入学までの具体的な内容を、第1学年主任より入学までに準備してもらいたいことを説明しました。新1年生の入学を心待ちにしております。

1000より大きい数をしらべよう2(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。数直線をもとにして「○は□よりいくつ大きい」、「○は□よりいくつ小さい」などを考えていました。わかったときにはしっかりと手を挙げて発表していました。

今日のメニュー 1月25日(木)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
バターパン
チキンビーンズ
フレンチサラダ
レモンゼリー
牛乳

(ひとくちメモ)
パンは今から6千年くらい前にエジプトで作られたのが最初と言われています。そのころのパンは、うすいせんべいのようなものだったそうです。日本には、今から480年くらい前の戦国時代にポルトガル人によって、伝えられたそうです。新しいものが好きだった織田信長は、パンを好んで食べたと言われています。日本で多くの人がパンを食べるようになったのは明治時代以降のようです。

モチモチの木(3年生)

画像1 画像1
3年生の国語科の授業の様子です。主人公「まめ太」の昼と夜の様子について考え、発表し合っていました。先生や子供たちがやり取りしている教室にはとても温かみのある空気が流れていました。

ようすをあらわすことば(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語科の授業の様子です。場面にあった様子を表す言葉を使って文をつくる学習を行っていました。雨が降っている様子の写真2枚を見て、それぞれの写真の様子を表すには、「雨が○○ふっている」の○○にはどんな言葉が入るかを考えていました。「ザーザー」や「ポツポツ」などを考え、タブレット端末を使ってオクリンクで考えを共有していました。

割合をグラフに表して調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の算数科の授業の様子です。円グラフや帯グラフの学習を行っていました。それぞれのグラフの特徴を発表していました。

今日のメニュー 1月24日(水)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
減量ごはん
肉うどん
かき揚げ
牛乳

(ひとくちメモ)
かき揚げは、小さく切ったえびやいかなどの魚介類や野菜を小麦粉を溶いた衣でまとめ、油で揚げた天ぷらの一つです。丼飯の上にのせたり、温かいそばやうどんにのせたり、ざるそばにそえたりします。今日のかき揚げには、いか・高野豆腐・ひじき・たまねぎ・にんじんが入っています。サクサクしておいしいですね。

1000より大きい数をしらべよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の算数科の授業の様子です。3800はどんな数かを説明する学習を行っていました。「3000と○○です。」「4000より○○小さいです。」「100が○○こ集まった数です。」など、様々な考えを発表していました。

おおきいかず(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の算数科の授業の様子です。、位取りの基礎的理解を図るために「10が何個とばらが何個」でとらえることを意識させていました。先生が言う数のブロックを表に置き、数字を答えるという作業を繰り返し行っていました。

今日のメニュー 1月23日(火)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
【比治山小オリジナル給食】

ごはん
れんこんと豚肉のお好みソースあげ
みそ汁
ぽんかん
牛乳

(ひとくちメモ)
戦後の東雲地区には一面、れんこん畑が広がっていました。れんこん畑にはフナが住み、春から夏にはトンボが飛び交うなど自然にあふれていたそうです。今日は油で揚げたれんこんと豚肉に、広島県の特産品であるお好みソースで作ったタレをからめました。昔のれんこん畑を想像し、地域の恵みに感謝して、味わって食べましょう。

What is this?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の外国語活動の様子です。英語で3つのヒントを言って、「What is this?」と聞き、相手がそれを英語で答えるというクイズを行っていました。そのときに、「Nice!(すてき)、Good!(いいね)、I see!(なるほど)」などの声掛けもしていました。

水溶液(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科の授業の様子です。5種類の水溶液の性質(何性か)を調べる実験を行っていました。ピンセットを使ってリトマス試験紙を取り出したり、ガラス棒を使って水溶液をリトマス試験紙につけたりするなど、基本的な実験方法に気を付けながら行っていました。

人の誕生(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の理科の授業の様子です。前の時間までに、子供たちが「この単元で解決したい」と思うような問い(おなかの中で赤ちゃんはどのように成長するのか?なぜ、へその緒でお母さんとつながっているのか?など)を見い出していました。この時間は、タブレット端末(インターネット)を使ってその問いを解決するための資料を探していました。

今日のメニュー 1月22日(月)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
雑煮
いりこと黒豆の甘辛煮
栗きんとん
牛乳

(ひとくちメモ)
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。また今日は、行事食「正月」にちなんでお節料理を取り入れています。お節料理には、いろいろないわれがあります。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり「いつまでもまめに暮らせますように」 また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

あいさつ川柳2(給食委員会)

画像1 画像1
給食委員会が作成したあいさつ川柳は北校舎1階西側(給食室付近)にも掲示してあります。命をもらうことに、給食を作ってくれる人に感謝の気持ちを伝えています。

今日のメニュー 1月19日(金)

画像1 画像1
(今日のメニュー)
ごはん
小いわしのから揚げ
煮ごめ
ひろしまっこ汁
牛乳

(ひとくちメモ)
今日は食育の日です。ごはんを主食とした一汁二菜の献立で、今月は広島県に伝わる郷土の料理「小いわしのから揚げ」と「煮ごめ」を取り入れています。煮ごめは、広島湾沿岸から広島県北西部にかけて食べられている料理です。「にこみ」がなまって「にごめ」と呼ばれるようになりました。また、今日は地場産物の日です。給食の小いわし・だいこん・みずなは、広島県でとれたものがよく使われています。

あいさつ川柳(給食委員会)

画像1 画像1
給食週間の一環として給食委員会があいさつ川柳を作成し、北校舎2階の渡り廊下口付近に掲示しています。「いただきます」「ごちそうさま」と、あいさつの大切さを学校全体にアピールしています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立比治山小学校
住所:広島県広島市南区上東雲町28-28
TEL:082-281-9474