最新更新日:2024/06/01
本日:count up161
昨日:312
総数:147836
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

田植え 5年生

 地域にある会社にご協力いただき、会社の前にある田んぼを借りて、田植えをしました。なかなか体験できない場を提供いただきありがとうございました。テレビの取材もありました。収穫できる秋が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こきょうの人々 5年生

 和音や低音のはたらきを感じながら演奏します。音楽、楽しそうだね!
画像1 画像1
画像2 画像2

目標づくり 5年生

 運動会が終わり、クラス目標を新たに考えました。どんな目標になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会に向けて 5年生

 表現運動できる衣装を着て、小道具のうちわが落ちないように、着方の工夫を考えました。明日、うちわが落ちませんように!
画像1 画像1
画像2 画像2

メダカのたんじょう 5年生

 メダカの誕生の秘密を学習します。どのようにして、新しい命が誕生するのか、発見できることが楽しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

絵の具のスケッチ 5年生

 ちぎったいろいろな形の小さな画用紙に、校内のお気に入りの場所を描いていきます。これまでにないスケッチができました。どんな掲示になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 5年生

 5年生は、かけ声とともに小刻みなステップで踊ります。広島では、なかなか目にする機会が少ない「阿波踊り」、是非当日お楽しみください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 5年生

 5年生の阿波踊り!うちわをもって踊ると、さらに雰囲気が出てくるね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

言葉の意味 5年生

 言葉にはいろいろな意味があり、文章全体から読み取らなければいけないことを学習しました。
画像1 画像1

運動会練習 5年生

 連休明け、運動会練習に熱が入ります。5年生は、うちわをもって踊り、隊形移動の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 5年生

 5年生は、阿波踊りに挑戦します。先生を見ながら、細かい動きを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体積 5年生

 ドリルパークを使って、体積の学習の復習をしました。個別にこつこつ学習する時間は大切です。がんばってね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトボール投げ 5年生

 2年生のソフトボール投げの手伝いをした後、自分たちの記録を測りました。40mを超える子もたくさんいたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 5年生

 5年生は、個人走や団体競技、表現運動の並び方練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国土 5年生

 国土のさまざまな地形について、学習し国土の4分の3は山地だということに気づきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

世界の名前 5年生

 世界の名前について、学習しました。英語を話す国では、姓名を日本の逆で表現することを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

流行おくれ 5年生

 主人公の気持ちに寄り添い、節度ある生活とは何かを考えました。今日考えたことを自分の生活に生かせるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

複雑な図形 5年生

 これまでに習った公式を活用して、複雑な図形の体積を出しました。どのようにして、解いたかの説明を、子どもたちはうなずきながら聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 5年生

 今日は、ゆで卵をつくりました。ゆでた時間の違いで、どんな出来上がりになるか実際に見て、いよいよ調理に挑戦です。

 おいしいゆで卵ができますように!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの燃え方 6年生

 ろうそくを燃やして、ものの燃え方を調べます。酸素、二酸化炭素、窒素を集めた集気びんの中では、さて、どうなるでしょう?

 実験結果を予想して、実験開始です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

月間予定

非常災害への対応

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245