最新更新日:2025/11/21
本日:count up21
昨日:49
総数:205866
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

一斉下校指導

 今日は、14時50分から一斉下校指導を行いました。決められた通学路を通っているかを自分で確認すること、「こども110番の家」がどこにあるかを知ることなどが目的です。
 子どもたちは、放送をよく聞いて、きちんと並んで下校しました。青少協の方々にも見守っていただきました。安全に対する意識が高まったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

棒グラフ 折れ線グラフ 4年生

 グラフの学習は、以前やっています。今日は、「給食の残食の量」と「気温」の関係について、棒グラフに折れ線グラフを重ねて考察しました。タブレット端末を使って、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コンパス 3年生

 少し見ないうちに、コンパスの使い方がかなり上手になっていました。コンパスで描いた線を使って、美しい作品を制作していました。向きや大きさを変えながら、楽しくコンパスの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「むかしあそびのかい」計画 1年生

 12月5日(金)に地域の方(昔遊びの名人)に来ていただき、「むかしあそびのかい」を行います。先生の話を聞いたり、遊び道具を見たりして、楽しみが膨らんできました。どの遊びをやりたいかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電磁石 5年生

 電磁石の実験用具を組み立てています。説明書を見れば、作り方は大体分かりますが、細かい作業で結構難しいです。集中して組み立てたり、友達と教え合ったりしていました。片付けまできちんとできたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みそしる と きんぴらごぼう 6年生

 今日は、6年3組が調理実習です。みそしる と きんぴらごぼう、それにお茶。みんなで分担して手際よく作り、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もとめ方を考えよう 2年生

 階段状に並んだドットの数を求めます。1個ずつ数えたり、学習した掛け算を使ったり・・・、いろいろなもとめ方が出てきました。
 友達と交流して、さらに考えを広げたり、深めたりすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体授業研修会 2 4年生

 子どもたちの疑問や考えをつなぎながら、考えを深めていきました。子どもたちが一生懸命考える姿は、とてもすばらしかったです。

 4年1組の授業提案を受け、その後協議会を行いました。先生たちからの忌憚のない意見や大学の先生からもアドバイスをもらい、明日からの授業にいきる良い研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全体授業研修会 1 4年生

 今日は、4年1組で授業公開を行いました。授業は算数です。

 日常生活に関連づけて課題を出し、友達と協力し合って解決に当たりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習 6年生

 こちらは調理実習。きんぴらごぼうとみそ汁を作ります。

 昨日の修学旅行の様子とは打って変わって、真剣に材料と向き合い、丁寧に切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

比例 6年生

 比例を使って、問題をどんどん解いていきます。

 昨日の修学旅行の様子とは打って変わって、頭をフル回転させ、一生懸命学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こみぐあい 5年生

 どちらが混んでいるか、2つの場所の混み具合を計算で出します。友達が考えた方法を見ながら、より良い方法を見つけ出していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

長なわ練習 1年生

 しばらくの間、長なわが床を打ち続ける音が続きます。子どもたちは、恐る恐るなわの中に跳びこんでいきます。少しずつの練習が子どもたちを上達させ、年明けの大会ではかなり良い記録を毎年残しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しいと思うもの 3年生

 自分が見つけた「美しいもの」を探します。友達との交流で気づかされた「美しいもの」もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

つくってためしてみよう 2年生

 楽しそうなおもちゃができつつあります。教室に入ると、子どもたちのアピールがすごいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 64

画像1 画像1 画像2 画像2
広島に無事に帰ってきました。

解散式を終え、子どもたちは無事におうちへ帰って行きました。

2日間、子どもたちは、しっかり楽しみ学習しました。今日はゆっくり休んでください。

修学旅行 63

画像1 画像1 画像2 画像2
?16:00、予定通り新幹線に乗車しました。

広島駅到着は17:02です。出発式を行なった辺りに集合しますので、お迎えをお願いします。

修学旅行 62

画像1 画像1
博多駅到着。

サブリーダー 5年生

 11月18日(火)・19日(水)の二日間は、6年生が修学旅行に出かけたため、5年生が最高学年となりました。委員会の仕事や掃除当番は、6年生の分まで頑張って行い、6年生が担当している校章旗の掲揚・降納も代わりにやりました。
 きっと、気付かないところでも、学校のサブリーダーとしての自覚をもち、進んで仕事などをしていたことと思います。5年生のみなさん、ありがとう!
 これから4か月、最高学年に向けてさらに力を付けていくのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

光 3年生

 虫眼鏡で光を集めて、黒い紙に穴を開ける実験です。
 虫眼鏡と黒い紙の距離、傾きを調節して、小さく明るい光の点をつくるのがポイントです。最初は、難しかったようですが、教え合ったり何度も挑戦したりして、できるようになりました。煙が出てきたときは、うれしそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245