最新更新日:2024/06/01
本日:count up161
昨日:312
総数:147836
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

流れる水のはたらき 5年生

流れる水には、土地を変化させるどのような働きがあるか想像しました。石が削られて丸くなるなど、様々な意見がありました。この後の実験が楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最小公倍数 5年生

 3つの数字の最小公倍数を使って、問題を解きます。それだけでは、求めている答えは導き出せません。しっかり問題文の意味を理解して、取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

最小公倍数 5年生

 1袋に違った数ずつ入っている2つの品物があります。品物が同じ数になる場合、何袋と何袋になるか考えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ティーボール 5年生

 5年生がとても楽しそうにティーボールをしていました。今日は打って走る練習!なかなか良いバッティングはしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 5年生

 子どもたちの笑顔が多い気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2

使って楽しい焼き物 5年生

 土粘土を使って、入れ物をつくります。まずは、手びねり、ひもづくり等、作り方を練習して、いざ本番!良いものができるといいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ケンタの役割 5年生

 ケンタの気持ちになって、2つに一つ、どちら選択するか決定する場面・・・どちらの意見が多かったのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ナップザック 5年生

 これからナップザックをつくり始めます。完成したナップザックは野外活動で使用します。楽しみだね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新聞を読もう 5年生

 5年生は、新聞の構成について学習しました。物語文とは違い、逆三角形の構成になっていることを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ミシン 5年生

 いよいよミシンを使って、ソーイングをします。まずは、使い方をじっくり学びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動に向けて 5年生

 野外活動の日程表の確認をしました。これから少しずつ準備していきます。楽しみだね!
画像1 画像1

ティーボール 5年生

 今日の1・2時間目、なんとか体育の授業ができました。
 久しぶりにグラウンドで体育ができるので、子どもたちはうれしそうです。この暑さ、早くおさまらないかな・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒアリング 5年生

 「He」と「She」の発音練習をしっかりした後、実際にヒアリングです。アナウンスをよく聞いて、「He」と「She」の区別がしっかりできるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

片づけ 3年生

 明日から夏休み!机やロッカーの整理整頓をしました。しっかり片づけて、忘れ物がないようにね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

乾杯 5年生

 家庭科の授業で、夏休みまでがんばったね会をしました。夏らしくアイスレモネードをつくりました。「みんなよくがんばりました。乾杯!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいポスター 2 5年生

 学校代表にどの作品が選ばれるか、楽しみだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあいポスター 1 5年生

 中学校区で応募する「ふれあいポスター」づくりです。テーマが幅広いので、いろんなものがあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リストバンド 5年生

 手縫いでリストバンドを作ります。それが完成したら、小物入れにもチャレンジするそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花のつくり 5年生

 顕微鏡を使って、花のつくりを調べます。今日は、アサガオの花粉をじっくりと観察します。花粉が大きく見えて、分かりやすいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合同な図形 5年生

 合同な図形をコンパスや定規を使って書いていきます。先生は、作図したものを細かく丁寧に見ていきます。上手に描くことができるようになるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

月間予定

非常災害への対応

いじめ防止対策について

スクールカウンセラーだより

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245