最新更新日:2024/04/26
本日:count up83
昨日:127
総数:144359
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

お楽しみ会

 いよいよ5年生が近付いてきました。4年生最後のお楽しみ会では,全員が役割を担い,出し物や遊びを考えました。特に素晴らしかったのは,メッセージ係です。桜の花びらの形に切ったメッセージカードを全員分配り,表紙には似顔絵を描いて,一つの本にして配ってくれました。子供たちは,心のこもったメッセージを見て,とても嬉しそうな表情を浮かべていました。また,難問揃いのクイズ大会や,手作りの景品が貰える宝探しゲーム,分かりやすいルールブックを添えたティーボールやダブルドッジボールなど,その他様々な出し物が揃いました。どの子供も,達成感を得た様子でした。
 企画から実行まで,全て自分たちの力で成し遂げた子供たちのパワーに驚かされました。5年生では,更に立派な姿を見せてくれることでしょう。

社会科まとめ

画像1 画像1
 社会科では,学年のまとめとして,広島県のゆるキャラを作ってコンテストを開催したり,広島県の魅力を紹介するポスターや本を制作したりしました。ポスターや本には,それぞれが思う広島県の良いところを写真や絵を付けて書き表し,見た人が広島県に興味を持つような内容に仕上げることができました。着眼点はそれぞれで,広島東洋カープやサンフレッチェ広島,宮島や大久野島など,広島の面白いところが揃いました。また,原爆ドームについて書いている子供もおり,平和への関心の高さが窺えました。
 ある子は,得意なプログラミングを用いて,パソコンで広島県の特産物ゲームを制作しました。友達が作ったゲームに,クラスは大盛り上がりでした。どの子供たちの作品も,とても素晴らしかったです。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,図画工作科「ほって すって 見つけて」の学習で,初めて彫刻刀を使っています。彫刻刀によって彫れる線が変わってくるため,自分が表現したいものに相応しいかを考えながら彫り進めています。
 作品のテーマは,「〇〇をしているぼく・わたし」です。この後版画を刷る作業に入ります。自分の顔や体の様子を繊細に表現することをめあてに,作品を仕上げています。

4年生 やさしさ発見プログラム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は,やさしさ発見プログラムを行いました。講師として,吉岡先生をはじめ,トリニティカレッジ広島医療福祉専門学校の方々をお迎えし,車いすの体験学習を行いました。
 車いすの使い方を伺い,乗る人と,押す人に分かれて,交代で体育館やその周りを一周します。スロープや,段差の乗り越え方,方向転換の方法を学び,その難しさや,大変さに驚いていました。教えていただいた通り,「寒くないですか。」や,「今から坂道を下りますね。」などと温かい声を掛け合っている姿が,とても素敵でした。
 
 最後に,思いやりについて,命についてのお話を伺いました。口や手,足は,人を傷つけるためにあるのではなく,人を助けるためにあるのだということ,命があれば何でもできることを教えていただきました。

 子供たちにとって,かけがえのない体験になったようです。御礼の手紙には,たくさんの学んだことや,感動したことが書かれていました。この経験を生かし,さらに互いを思いやることのできる子供たちに育つことを願っています。

4年生 お楽しみ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,12月末にお楽しみ会を開催しました。各学級,お化け屋敷やスポーツなど,子供たちが主体的にアイデアを出し合い,計画しました。

 3組では,「逃走中」と「氷鬼」を行いました。子供たちが中心に話し合いを進め,係や役割,ルールなどを細かく決めていきます。「自分たちで作りたい!」と決めて,プログラムを作ってくれたり,注意事項を書いた紙を印刷してきてくれたりと,驚くほど念入りに準備がなされていました。「逃走中」に用いたミッションは,細やかに設定されており,そのゲーム性の高さから,時間を忘れる程夢中になって遊んでいました。

 夏にも子供たちが主体となってお楽しみ会を行いましたが,その時よりも遥かに成長した姿を見ることができました。

4年生 桜の観察

画像1 画像1
 4年生の理科「冬と生き物」の学習では,1年を通して桜とヘチマの観察を行っています。この度は,冬の植物や,生き物に焦点を当て,冬になると気温が下がることで,どのような変化が起こるのかを学習しました。

 写真は,正門近くにある桜の木の冬芽です。数えきれない程たくさんの冬芽がありました。子供たちは,ものさしや鉛筆を用いてサイズを比べたり,近くに寄って特徴を話し合ったりしていました。授業では,冬芽を切った映像を見て,冬芽の中がどのようになっているのかについても観察を行いました。
 春になって,桜の木がどのような花を咲かせてくれるのか,楽しみですね。

4年生 大掃除週間

 段原小学校では,18日から23日までを大掃除週間と定めています。
4年生の子供たちは,初日から大張り切りでした。普段よりも更に丁寧に,教室の隅々まで時間を掛けて掃除を行っていました。自分たちでどこをきれいにしたらよいのかを考え,掃除終了時間を過ぎても続けてしまうくらい,夢中になって掃除を行っていました。

 特に驚いたのは,靴箱です。砂を払った靴箱に,全員の靴のかかとや置き場所をぴたりと揃えていました。子供たちは,「きれいになったでしょう。すごいでしょう!」と誇らしそうな様子でした。
 教室以外にも,様々な掃除場所が割り振られていますが,どの場所でも子供たちは,責任をもって掃除を行っています。掃除を丁寧に行うことで,新年を気持ちよく迎えようという気持ちを感じることができました。

4年生 ステンドボックス作り

画像1 画像1
 図画工作科「光のさしこむ絵」の学習では,光の効果や材料の特徴から想像を広げ,絵に表すことを目的として,ステンドボックスを作りました。
 この作品において,特に難しい点は,逆さ文字にすることや,絵のはしを作ることでした。カラーフィルムを組み合わせ,光が当たる様子を考えながら,試行錯誤して作品を作りあげることができました。
 マグロが海を泳ぐ様子を丁寧に表現したものや,友達をオリジナルキャラクターに例えて表現したものなど,美しく個性豊かな作品が完成しました。

4年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月25日,総合的な学習の時間の学習として,段原の歴史を知るために,比治山公園に行きました。ゲストティーチャーの梅田さんをお迎えし,比治山を一周し,銅像や碑など,古くから伝わるものを紹介していただきました。
 子供たちは,普段あまり意識していなかった銅像や碑にたくさんの意味が込められていることを知り,驚いていました。道中,願いが叶うという言い伝えのある3本松の話を伺うと,大興奮です。落ちていた枯れ枝を嬉しそうに拾っていました。
 

4年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科では,「ものの温度と体積」を学習しています。この学習では,ものの温度が変化すると,体積が変化することを学習します。ガスコンロなどを用いた実験が目白押しのため,子供たちは実験の度に目を輝かせています。

 写真左は,空気の体積変化の実験です。シャボン液を付けた丸底フラスコを,熱湯と氷水に浸けました。空気はあたためると体積が大きくなるため,シャボン液が膨らんでいます。反対に,空気を冷やすと,シャボン液は,丸底フラスコの奥の方まで萎みました。
 また,写真右は,金属の体積変化の実験です。熱した金属の玉が,輪を通るのか実験をしました。熱した玉は通りませんが,玉を氷水に浸け,冷やすと,輪の中を通りました。
 
 どちらの実験も,子供たちは大興奮でした。活発に意見交流をし,学習を深めることができました。

4年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 図画工作科,「大すきな物語」の作品です。国語科で学習した「ごんぎつね」をテーマにし,ごんの姿はちぎり絵で表現しました。
 ごんは,4色の折り紙を細かくちぎって作り上げています。粘り強さのいる作業でしたが,子供たちは,折り紙を裏返して,ごんの白いお腹を表したり,色を組み合わせて影を作ったりと,工夫を凝らしていました。
  
 秋にぴったりの,素敵な作品が出来上がりました。


4年生 理科の学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4年生は,理科の学習として,一年間ヘチマの観察をしています。
 春に植えたヘチマは,立派な実がなっています。子供たちは,実の大きさを測ったり,手触りや匂いを嗅いだりして,観察を行いました。

 枯れた実を触ると,コロコロと音がします。秋が深まると,ヘチマは実が熟し,実の中に種を残して全体が枯れてゆくのです。子供たちは,「実を割って中を観察したい!」や,「最後はスポンジにしてみたい!」などと話し合い,意欲的に学習に取り組んでいました。 

4年生図画工作科

画像1 画像1
 図画工作科では,「コロコロガーレ」を学習しています。
4階建てのコースを作り,ビー玉を転がしますが,子供たちの豊かな発想力に驚かされました。外からコースが見えないように上から覆ったり,写真のように,ビー玉を運ぶためのゴンドラを作ったりして工夫していました。完成した後,友達同士コースを披露して楽しむ様子が見られました。
 御家庭に持ち帰った際は,是非子供たちの作品を見てあげてください。

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月24日(木),外国語活動の研究授業を行いました。
「好きな曜日をたずねたり答えたりしよう。」というめあてのもと,ジェスチャーを交えながら,自分の考えを英語で伝えることができました。授業終わりの振り返りでは,「楽しくてあっという間に時間が過ぎた!」「今年の外国語の授業の中で,一番楽しかった!」という感想や,「もっとたくさんの人と話してみたい。」という意見が出ました。
夢中に学ぶ子供たちの姿を見ることができました。

4年生 理科の実験

画像1 画像1
 夏休みが終わり,学校には子供たちの元気な声が響いています。
4年生は早速,理科「雨水と地面」の学習で,実験を行いました。
運動場の土と,砂場の砂,砂利を比べ,水のしみ込む速さを調べます。
子供たちは,予想外の結果に驚きと興奮の連続でした。なぜそのような結果になったのか意見を出し合い,考えを深めることができました。

 年度当初に比べ,自分の意見を伝えたり,書いたりすることが成長したように感じます。 
 御家庭でも,この実験結果について,是非話し合われてみてください。

社会科の学習

画像1 画像1
 4年生の社会科では,健康な暮らしを守るために,水のこととごみの収集についての学習をしています。
 子供たちは,校内の水道管の様子や,浄水場や下水処理場の仕組みを学び,驚きの連続だったようです。普段何気なく使っている水が,幾つもの段階を踏んでわたしたちのもとへと届けられていることを知り,節水を意識することができました。
 また,ごみの収集の学習から,限りある資源を守るために,ごみを減らす工夫を考えています。
 
 図画工作科では,社会科の学習と関連させ,「下水道の日ポスター」を作成しました。
 御家庭でも,節水やごみの分別について話し合われてみてください。

ミニ遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
6月15日(月),天気に恵まれ,ミニ遠足に行きました。
ミニ遠足の目的は,体力アップと,比治山公園までの避難経路を確認すること(防災教育)でした。
また,公共の場での過ごし方を学びながら,2年生のお友達と仲良く遊ぶことができました。
このミニ遠足のために,4年生はグループに分かれて遊びを考えました。
「三密を避けた遊びって,何ができるだろう?」と頭をなやませていましたが,実践と改善を重ね,無事に2年生を楽しませることができたようです。
できることを探して,前向きに楽しもうとする4年生の姿は,立派でした。

比治山公園は,地震・津波・火災の避難場所に指定されています。
緊急時の避難場所を,ご家庭でも話し合われてみてください。


理科〜問題〜

画像1 画像1
「天気による気温の変化」の学習より問題です。


上の写真の名前は何でしょう?

ヒント1 学校の池の近くにあります。
ヒント2 気温をはかるための箱です。


答え
「百葉箱」です。

みんなは分かったかな?

百葉箱のとびらを開くと,中には温度計があります。
画像2 画像2

理科 ヘチマの植えかえ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 あたたかくて,すごしやすい季節になりましたね。
 
 ヘチマの葉が3〜4枚になったので,なえの植えかえをしました。たがやす前の畑では,カラスノエンドウ(ピーピー豆)や,てんとう虫などを見つけましたよ。
 
 先生たちで,畑をたがやし,ひ料をあげて,なえの植えかえと水やりをしました。これからヘチマがどのように成長するか,楽しみですね。



  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245