![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:46 総数:114328 |
Doスポーツ サッカーって楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,18日の「Doスポーツ」。サンフレッチェ広島の4人のコーチが来校され,楽しく体を動かすことを教えてくださいました。 体と心をほぐす運動から始まり,おにごっこやグループ作りのゲームを楽しみ,最後はサッカーのミニゲーム。初めは「サッカーはあまり経験ないから・・・。」と尻込みしていた子供たちも,最後のミニゲームの頃にはすっかり気持ちも前向きになり,ボールを追って一生懸命走り回っていました。終わりの時間には,「もっとやりたい。」「サッカーって楽しい!」に変わっていました。これからも,いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。 お別れPTC 親子の気持ち,伝え合えたね。
20日は,小学校6年間で最後となる「お別れPTC」でした。
まず前半は,子供たちの発表です。一人ひとり,この12年間の自分の成長と,おうちの人への感謝の思いを,自分のことばでスピーチにまとめ,発表しました。しっかりと,保護者の顔を見て伝えることができました。 そして後半は,うってかわって親子ドッジビー大会です。1試合に4枚のドッジビーを使うので,どこから飛んでくるかわかりません!日頃運動から離れている保護者のみなさんも,ドッジビーなら当たっても痛くないので,張り切って参加し,親子で楽しく盛り上がることができました。 最後には保護者からのサプライズプレゼントも・・・。 日頃はなかなか口にすることのない親子の心の交流ができたPTCでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(お別れ遠足) 初めての体験いっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,大崎下島でのレモン狩り。お店で売ってあるレモンしか見たことのない子供たちも多く,鈴なりのレモンの木を見て,自分が収穫して持って帰りたいレモンを,畑を歩き回って選んでいました。レモンのいい香りも味わえました。 午後は上蒲刈島に移動し,県民の浜の砂浜でお弁当を食べ,遊んだ後で,藻塩作りにチャレンジです。海の水を土器に入れて少しずつ煮詰めていく方法で作ります。炭火でじっくり蒸発させながら待つこと約1時間・・・うす茶色の藻塩の完成です。この藻塩をつけて,同じく炭火で焼いたじゃがいもを1個ずつ食べさせていただいたのですが,そのおいしかったこと!藻塩は1人ずつ,土器ごと持って帰ることもできました。 2月にしてはとっても暖かかったうららかなこの日,思い出いっぱい,お土産いっぱいの楽しい1日となりました。 6年生を送る会 全校のみなさんありがとう!
2月27日,いよいよ6年間でただ1度,送られる側の「6年生を送る会」を迎えました。全校のみんなに6年生としての姿を見せる最後の機会です。
花のアーチをくぐって入場した後は,各学年から,心のこもったお祝いメッセージの発表です。歌やリコーダー,群読,合奏・・・それぞれの発表を見るたび,子供たちもそれぞれの学年での思い出や,6年間の自分の歴史をふり返り,感慨深い様子でした。 6年生からは,お礼の気持ちをこめて,「八木節」の合奏です。全校のみんなに伝えたかったこと・・・「全力でやり切るということ」をしっかりと伝えられる発表になったと思います。 これからは学校の代表としての役割を5年生に受け渡し,卒業式に向けて最後の取り組みに向かいます。 在校生や先生方みんなの拍手に送られて退場していく6年生たちの顔は,喜びと誇りに輝いていました。全校のみなさん,温かい会をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土曜参観〜ステージ発表〜
11月1日(土)は土曜参観でした。今年度は、全学年ステージ発表!
6年生の発表のテーマは、「未来に向かって」。小学校入学からの懐かしい写真を背景に、合唱「宝島」と合奏「宇宙戦艦ヤマト」を発表しました。6年生全員の声と音、心が一つになったすばらしい発表でした。 4月から、このように全員で一つのことに取り組んでいく経験を何度もしてきたことで、一層学年の団結力が高まったように感じます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 人権の花贈呈式及び人権教室![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行
11月19日(水)、20日(木)で、奈良・大阪方面へ修学旅行に行ってきました。
1日目は、東大寺と平城京跡を見学。東大寺では、大仏が想像以上の大きさで驚いている児童が多かったです。大仏の鼻の穴と同じ大きさの通り道もくぐってきました。平城京跡では、朱雀門の前で写真を撮り、歴史館へ。遣唐使船に乗ったり、シアターを見たり、展示物を見たりして、さらに深く歴史の勉強をすることができました。夕方は、宿泊先である「ホテル京阪ユニバーサルシティー」へ。USJまで歩いて5分の場所ということだけでも大興奮!夕食はバイキングでした。夜は、子どもたちに内緒で書いてもらっていた家族からの手紙を渡しました。「びっくりしたのとうれしいのとで、泣きそうになった」と言う子どもも。これも、修学旅行の忘れられない思い出になったと思います。 2日目は、待ちに待ったUSJへ。朝早くから並び、9:30に開いた門からハリーポッターへ直行!ハリーポッターはもちろん、他のアトラクションもしっかり楽しんでいました。予定していたアトラクション全部回ることは難しかったようでしたが、グループの仲間と協力し、楽しいひとときを過ごしたようです。夢のような楽しい2日間でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() RCCアナウンサー課外授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 本校の研究テーマである「話して聞いてつながろう」にもピッタリ合う内容の授業で、とてもよい勉強になりました。本名アナウンサー、本当にありがとうございました。 中学校部活動体験
9月24日,6年生は段原中学校で,部活動体験に参加しました。
開会式では,中学校生徒会のみなさんの立派な進行ぶりにまず驚いた6年生。自分達も数年後にはこんな風になるのだと,憧れを抱いたようです。 そして部活動体験では,各自中学校で入部してみたい部活動に参加し,先輩方からいろいろなことを教わりました。終了時刻が来ると,「時間が短い!もっとしたかったな!」と,名残惜しそうでした。中学校への進学が,さらに楽しみになりましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化の祭典オープニングイベント![]() ![]() ![]() ![]() 「いのち」をテーマに選んだ4つの詩を群読することで,一人ひとりの大切さや,一日一日を大切にしようという思いを,みなさんに伝えたいと考え,学年みんなで一生懸命に練習に取り組んできました。 当日,本番のステージを前にするとかなり緊張気味の子どもたちでしたが,本番の舞台では,声を合わせ,気持ちを一つにして,すばらしい発表をすることができました。観客のみなさんからいただいた拍手や言葉かけは,子どもたち一人ひとりが自信を深めることができました。 この取り組みが,子どもたちにとって,大きな経験と思い出になったことを嬉しく思います。 比治山オリエンテーリング![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今年は最高学年として,各班のリーダーとなる6年生。オリエンテーリングに向かう気持ちも,これまでの年とは違っています。迷子を出さないよう,班のみんなが仲良くできるよう,時間も気にしながら・・・たくさんの役割を担いながら,秋の気持ちのよい晴天の下,精一杯活動を楽しむことができました。 無事全員がゴールして学校に帰り,教室に戻った6年生たち。「楽しかったけど,疲れたあ〜!」は,正直な気持ちでしょう。リーダーとして,よくがんばりましたね! 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() ![]() 今日はさっそく,1年生と手をつないで入場しました。学校のこと,わからないこと何でも聞いてね。仲良くしようね! 遠足
1年生を迎える会に続いて,ペアで手をつないで遠足に出発しました。行き先は広島城公園。今日は1日,一緒にお弁当を食べたり遊んだりして,1年生と過ごします。
はじめはちょっと緊張していた6年生も,帰る頃にはすっかり仲良くなりました。優しいお兄さん,お姉さんとして,1日よくがんばりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 運動会
小学校生活最後の運動会。5年生と一緒に組体操に取り組みました。
一番苦労したのは,10人ピラミッドとフィナーレのピラミッドタワー。 最初はなかなか成功しませんでした……。 どうやったら成功できるかみんなで話し合い,失敗しても責めるのではなく励まし,アドバイスし,練習を重ねていきました。 運動会当日は,見事すべて成功! この時の喜び,達成感は忘れられません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おりづる集会
たてわりグループで取り組む「おりづる集会」です。
高学年がおりづるの折り方を低学年に教えます。 みんなが平和への願いを込めて折ったおりづるは,6年生が針と糸を使って上手につないでいきました。 おりづるを折った後は,6年生による絵本の読み聞かせです。 段原小学校に残る話『助けてあげられなくてごめんね』を読みました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |