最新更新日:2025/11/05
本日:count up87
昨日:233
総数:202184
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

こん立を工夫して 6年生

 一食分の献立を考えました。考えた献立を是非おうちでつくってみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

風景画 6年生

 下書きが終わり、色塗りに入る子もチラホラ。良いのができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字 6年生

 「中秋の名月」と書きます。上下と左右の余白、文字の大きさと位置に気をつけながら書いていきます。なかなかの難問!皆さん、がんばってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の仕上げ 5年生

 友達と協力し合って、仕上げ問題に取り組んでいます。みんな、楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み合わせ 5年生

 国語の新しい単元に入りました。みんなで読み合わせ・・・まるで一人が読んでいるかのように合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お楽しみ会 5年生

 ちょっと変わったお楽しみ会。みんなが楽しそうなので良し!
画像1 画像1

残したいもの 4年生

 郷土の伝統や文化と先人たちの功績!何を未来に残したいか、そろそろ完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこぎりギコギコ 4年生

 1組も作品が完成しつつあります。図工室がまるでどこかの作業場のようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合 4年生

 数直線を描いて、もととなる数を見極めます。集中して学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

めざせ 楽き名人 3年生

 音をつないで、お気に入りの旋律づくりです。どんな旋律が完成するかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とくジーのおまじない 3年生

 題材を通して、自分の生活をささえてくれる人に、どんな気持ちで接したら良いかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

筆者の工夫 2年生

 説明文から筆者の工夫を見つけていきます。しっかり見つけ出すことができたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

発表会に向けて 2年生

 役割分担を決めて、発表会練習です。学校行こう週間で保護者が来られていたので、ちょっと緊張するね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サツマイモ 2年生

 大きなサツマイモが廊下に展示されています。いつの間に掘ったんだろう・・・?
画像1 画像1
画像2 画像2

計算カード 1年生

 繰り上がりのあるたし算、繰り下がりのあるひき算が混ざった計算カード!先生が伝えた数の計算式を見つけ出します。さて、何枚取れたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼントづくり 1年生

 自分たちで育てたアサガオの種を手作り封筒に入れていきます。これは、来年度入学してくる新1年生へのプレゼントです。喜んでくれるといですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掲揚台の塗装

 掲揚台の塗装が完成しました。とても鮮やかできれいです。

 下校中の子どもたちが「うあ、きれい!」と話していたので、「一緒に撮りますか?」と聞くと快く掲揚台前に並んでくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語 5年生

 ヒアリングです。何を注文して、いくらするのかを聞き取っていきます。みんな、よく聞き取れています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自動車産業 5年生

 全国の消費者にどうやって車を届けるのかを学習しました。いろいろな手段があることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんばら、再発見! 6年生 2

 どんな学びになるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245