最新更新日:2025/11/25
本日:count up103
昨日:49
総数:205948
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

おちゃらかほい 1年生

 昔からお馴染みの手遊び歌「おちゃらかほい」。相手を変えながら、二人一組になって遊びます。誰と一緒でも、楽しく取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みどりの森のたんけんたい 2年生

 楽しく歌いながら、リズム打ちの学習をしていました。練習していくうちに、みんなの手拍子が合ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

倍 4年生

 様々な倍について、図を用いたり、話合いを重ねたりして理解を深めていきます。 
 今日は、カエルとオタマジャクシが出てきました。みんな、ノートにも丁寧にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

円 3年生

 コンパスを使って円を描きます。
 使っていくうちに慣れてきて、上手に描けるようになってきました。
 半径、直径などの算数用語も理解していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休憩

 外で遊ぶには、ちょうどよい気候です。
 校庭の木の紅葉も進んでいます。
 ふと脇を見ると、5・6年生の飼育・栽培委員会の児童が、花壇の草抜きをしています。先生たちも、一緒にやっています。学校生活が、委員会活動に支えられていることに、改めて気付きます。土のよい香りが漂っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 5・6年生の企画委員会のメンバー、3年生以上の代表委員、各学級2人ずつが集まって話合いをします。
 今日のテーマは、「クラスアクション」です。司会や提案を務めた児童は、はきはきと分かりやすく話していました。ここで話し合ったことを、それぞれの学級に持ち帰ってみんなに伝えます。
 各学級、どんなクラスアクション(アクション=行動)に決まるでしょうか?12月2日(火)の児童朝会で、Meetを使って発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「われら、比治山探検隊!」 5年生

 今日は、地域の講師の方と一緒に、比治山に出かけました。貴重な昔の写真も数枚、用意してくださっていました。張り切って出発しました。
 しばらくすると、みんな満足そうな顔をして、学校に戻ってきました。
 気持ちのよい集団行動もできたようで、野外活動の経験が生きています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

だんばら、再発見! 6年生

 たくさんの外部講師の方から学んだこと、校外学習で調べたこと・・・途中、行き詰ったので、再度外部講師の方の話を聞いてみたり、校外に出かけたりして調べ直しました。研究熱心な6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミラクル!ミラーステージ 5年生

 鏡の反射を使って作品づくりです。なかなか面白い作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まるい形 3年生

 直径・半径について習いました。そろそろコンパスの出番かな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とびだせ ぴょーん

 ゴムを使って、飛び出す仕掛けを作ります。どんな「とびだせ ぴょーん」ができあがるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室移動 1年生

 体育の授業が終わり、教室へ移動中です。2列に並んで静かに歩きます。人と出会ったら、あいさつも忘れません。1年生、すばらしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なかよしまつり

 参観の後は、PTA主催の「なかよしまつり」です。プロマジシャンの方に来校していただき、マジックを楽しみました。子どもたちや保護者からも、感嘆の声が上がっていました。

 楽しいイベントを企画してくださったPTAの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日 2

 参観も、教室がいっぱいになるほど、たくさんの保護者の皆様が参加されました。子どもたちも、とても喜んでいました。

 たくさんの参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日 1

 今週は学校へ行こう週間、地域や保護者の皆様にたくさん参加していただきました。参観日とは違った子どもたちの学校生活の様子や先生たちが子どもたちに真摯に向き合う日頃の姿を見ていただきました。

 最終日の今日は土曜参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合 4年生 2

 もとになる量は、自分で決めることができます。差で増量する子、割合で増量する子と様々です。日常生活で起こりうる場面、学びの必然性があり、子どもたちは夢中でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

割合 4年生 1

 ある店でお菓子の増量キャンペーン中!なんと、ポテトチップスが100gから150gとなり、50g増量となりました。グミも販売されています。同じ量だけ増やす場合、どうなるのかを考えました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かわら版 6年生

 江戸時代の「かわら版」をつくっています。江戸時代の偉人たち数名に焦点を当ててつくった「かわら版」、どのグループがうまくプレゼンできるかな?明日本番です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

祖母のりんご 5年生

 題材を通して、見えてくる家族とは何かについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食べ物のひみつを教えます 3年生

 メモが完成して、文章作りが始まりました。1回まとめているから、文章が書きやすいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245