|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:214 総数:201644 | 
| まどをあけたら 2年生
 カッターの使い方を学習して、いよいよ画用紙に窓を作っていきます。いろいろな窓の形があって、夢のような作品ができそうだね。             先日の図工が・・・ 3年生
 少しずつですが、アートが完成しつつあります。様々な技法で描いた作品がどんなもになるのか・・・乞うご期待!             未来のわたし 6年生
 未来の私を想像しながら作品を仕上げます。どんな未来像が完成するのか、楽しみにしています。             係決め 3年生
 新しく係活動を決めました。ドキドキワクワクしながら、楽しそうに決めていました。             鍵盤ハーモニカ 2年生
 ドレミを歌ってから演奏!できた?             災害 4年生
 災害が起きたとき、どのような人たちがどんな協力して動くのかを調べました。キーワードとして、町内会という言葉が出てきました。 ここでも夏休みの研修会で学んだことが活用されていました。このカード、いろいろな学年で取り組まれています。             マット運動 6年生
 マットで伸膝後転の練習です。文字通り膝を伸ばした状態で後転をします。みんなで仲良く練習しました。             ティーボール 6年生
 曇り、時々風が吹いて、なんとか外体育ができました。今日はキャッチボールやゴロをとる練習をしました。少しでもグラウンドで運動できて良かった。             地域からの招待 5・6年生
 地域にある企業からのお誘いがあり、記念講演に参加させていただきました。どんな話が聞けたのかな?担任の先生からは、とても楽しい内容だったと聞きました。よかったね!             お手紙 2年生 4
 子どもたちの話し合いの中に、たくさんの学び合いがあり、まさに本校の取組の成果が垣間見えます。講師として来ていただいた大学の先生も驚きです。 2年3組のみんな、本当によく頑張ってくれました。ありがとうございました。 おかげで、その後に行った協議会も、とても充実したものになりました。             お手紙 2年生 3
 登場人物ではなく、今日は視点をかえて「自分だったら・・・どう思う?」です。             お手紙 2年生 2
 いよいよ授業が始まりました。子どもたちは、いつものように張り切って授業に参加しています。             お手紙 2年生 1
 9月4日(木)、2年3組が授業の様子を公開して、先生方全員で研究会を行いました。たくさんの先生方が教室にいることが、子どもたちはうれしいようで、周りを見渡し「19、20、21・・・。」と数を数えていました。             もじのかたち 1年生
 文字の形から形の違いを見つけています。よく見ると、確かに形の違いがあるね!これで、今までよりもきれいな字が書けるかもだね。             わり算の筆算 4年生
 言葉のリレーで計算の仕方を発表しています。「見てください!」と子どもたちが言うので、しばし参観!とても楽しそうでした。             言葉から感じて 4年生
 物語から、心に残った言葉や場面から感じたことや想像したことを考えます。この授業、実は図画工作です。物語から感じたことを絵に表現するそうです。             どこの外国に行きたい? 6年生
 どこの外国に行きたいか、英語でプレゼンをしました。来週の参観日でもこれをします。お楽しみに!             あまりの考え方 3年生
 わり算のあまりについて考えました。ヒントは文章の中にありました。見つかって、よかったね。             先日図工が・・・ 3年生
 先日一人5枚作成した絵をはさみで切り、作品を仕上げていきます。どんな素敵な作品が完成するか楽しみです。             消しゴム落とし 2年生
 学級の課題について話し合いをしました。みんなが安心安全に生活するには、みんなの協力が必要です。良い解決策が見つかったようです。             | 
広島市立段原小学校 住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |