最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:56
総数:189523
校訓「やさしく つよく ただしく」  学校教育目標「創造・挑戦・前進する段原っ子の育成」  

ふりこ 5年生

 条件を変えて、ふりこの実験をしました。ストップウォッチを片手にふりこのカウントしていきます。どんな結果になったかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

暗算 3年生

「62−48」の暗算の仕方を考えます。自分の考えを友達に聞いてもらい、考えを深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝言板 5年生

 パッと見て、デザインが大きく目に留まりやすく、なかなか素敵な伝言板が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和教育 4年生

 原子爆弾が落とされたことによる被害や当時の様子を調べ、戦争の恐ろしさや平和の大切さについて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和教育 1年生

 原子爆弾が落ちて、ある日突然大切な宝物が奪われました。当時の人々のことを考えて、戦争の恐ろしさや平和の大切さを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 2年生 2

 顔を水にしっかりと浸け、ビート板を引っ張ってもらいます。随分と、水に慣れました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 2年生 1

 今日はビート板を使って、浮く練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鍵盤ハーモニカ 2年生

 鍵盤ハーモニカで演奏しました。ドレミと仲良くなれたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽 1年生

 音楽係が合唱を引っ張ります。かわいい歌声が教室に響きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク 6年生

 1組も一生懸命作品づくりに励んでいます。図工の作品はクラスの特徴が表れます。どんな作品になるか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 2年生 2

 今度は達磨浮き・・・体育座りのように足を抱え込んで浮いてみます。随分と水に慣れ、次に学年につなげることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 2年生 1

 伏し浮きが上手にできるようになりました。しっかりと力を抜いて浮き、プールの小さな波に流されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

くるくるクランク 6年生

 大作が廊下にズラリと並んでいます。とてもきれいな仕上がりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おぼえているかな? 5年生

 4年生の学習を復習しました。ちょうど図形の描き方に取り組んでいる最中でした。さすが5年生、とてもきれいな図形が描けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 4年生 2

 先生たちに個別に指導しもらいながら、泳ぎ方のコツをつかんでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導 4年生 1

 プールの横を利用して、4年生もどんどん泳いでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ 1年生 2

 それでも、まだたくさん花が咲いているね。毎朝、子どもたちを楽しませてくれるアサガオです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオ 1年生 1

 萎んだ花を回収しました。たくさん集めておいて、花水で遊ぶんだね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生 2

 子どもたちに、「楽しみだね?」と聞くと、「お弁当がすごい楽しみ!」・・・それはそうだよね。工場や資料館含め、楽しんで学習してきてください。

 9:00前、子どもたちを乗せたバスは学校を出発していきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校外学習 3年生 1

 今日は楽しみにしていた校外学習です。ソース工場の見学と郷土資料館へ行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

年間予定

月間予定

非常災害への対応

シラバス

いじめ防止対策について

段原小学校生活スタンダード

スクールカウンセラーだより

お知らせ

広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19
TEL:082-261-4245