![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:49 総数:205964 |
いってらっしゃい、修学旅行 4 5年生
野外活動に出かけていくとき、6年生から温かい見送りをしてもらった5年生。修学旅行は、新幹線で行くので見送りができません。そのため、一工夫・・・
「宣誓書」を書き、6年生が不在の間、「私たちががんばります!」と伝えるそうで、その練習の様子です。これで6年生は、安心して修学旅行に出かけて行くことができるね。 5年生の皆さん、頼りにしています。
いってらっしゃい、修学旅行 3 1年生
思わぬ来客に、6年生は大感激です!
「行ってきます!」とあいさつしました。
いってらしゃい、修学旅行 2 1年生
雨が降らないように願いを込めてつくった「てるてる坊主」をプレゼントです。
いってらっしゃい、修学旅行 1 1年生
明日から6年生は、1泊2日の修学旅行に出かけていきます。
校外学習(多聞院)
事前に鐘楼や慰霊碑について学習していたため、子どもたちは実物を見て「写真で見るより迫力があるなあ。」「よく爆風に耐えて残ったな。」と興味津々。 お寺のご住職さんのお話を真剣に聞いてたくさんメモを取りました。 今後の社会の時間に学習をまとめます。 貴重な史跡に触れたり、話を聴いたりして有意義な時間を過ごせました。 電磁石 5年生
電磁石の教材が届きました。一番ドキドキわくわくする時間です。
江戸時代 6年生
江戸時代の偉人たちの功績について、調べたことをもとにまとめています。これだけ調べたことがノートにまとめられていたら、スイスイできるね。
コンパス 3年生
コンパスを使って、円や模様を描きました。コンパスは慣れるまではたいへんです。たくさん円を描いて、練習してくださいね。
ひしゃくぼし 1年生
題材を通して、美しい心とはどんなものなのか、友達との意見交流で考えを深めました。
どんなはなしができるかな 1年生
挿絵を見て、お話づくりをしました。友達のお話を聞き、同じ挿絵でもいろいろなお話が完成したようです。
うんどうあそび 1年生
鉄棒に上がり、いろいろな動物になります。どんな動物になってくれるのかな?
「てつぼうあそびレベル」を一つ一つクリアしていきます。
長なわ 2年生
こちらも体力づくり!みんなで息を合わせて、長なわをしました。少しずつ練習して、年明けの長なわ大会で良い記録が出せるといいね。
自立活動 わかば
秋晴れの気持ちのいい朝、1時間目の自立活動でわかば学級のみんなでおにごっこ!体力づくりを目指します。
創立記念日について 1
明日、11月15日は本校の創立記念日です。明治30年(1897年)11月15日に「段原尋常小学校」として創立し、今年で128周年となります。
※ 写真は、今朝の創立記念朝会で子どもたちに見せたものです。
創立記念日について 2
「段原尋常小学校」となって128周年。実はその前身があります。
明治7年(1874年)、「法正寺(現在 比治山町)」で地域の子どもたちを集めて学習が始まりました。現在は比治山町にありますが、当時は稲荷町にあったそうです。
創立記念日について 3
その1年後、現在の場所(的場町)に移動し、22年間に4回ほど学校名を改称しました。
正鞠舎→金屋町小学校→積成小学校→荒神町尋常小学校金屋町分校 学校が現在の場所に移動してからは、150年目となります。写真は「段原尋常小学校」となってからの校舎の移り変わりの様子です。
創立記念日について 4
そして、明治30(1897)年11月15日、「段原尋常小学校」として創立し、128周年となった歴史にある小学校です。
創立記念日について 5
昨年10月、横浜在住の方から連絡が入り、母の遺品を整理していたら、大正12年の本校の卒業アルバムが出てきたらしく、それをいただきました。
届けられたアルバムを見てびっくりです。102年前のものとは思えないくらいきれいで、当時のクラス写真(4クラス)や全校写真が掲載されていました。 想像するに、このアルバムは、その方とともに幾度となく戦禍の逃れてきたのでは・・。その方にとって、小学校の楽しく、かけがえのない思い出がつまった命と同じくらい、大切にされてきたのだなと思いました。 今、現在本校に通う子どもたちにも、この方に負けないくらい大切な思い出になるよう、教職員一同がんばっていきたいと思う一日となりました。
理科 光を集めたら
これまで,
1 光は鏡ではね返すことができる 2 鏡の光は重ねると,より明るく,より温かくなる といったことを学習してきました。 今日はよく晴れたので,虫眼鏡で光を集めてみました。 黒い紙に光を当てて煙を出す体験をしました。
光のせいしつ 3年生
鏡で光を反射させたり、複数枚の鏡で光を集めたりして実験しました。光は直進すること、物の明るさや温かさが変わることがわかりました。
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |