|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:214 総数:201644 | 
| 代表チームを決めよう! 6年生 2
 そこで現れたのが、「ドットプロット」!数直線にそれぞれの記録を並べてみます。2クラスの特徴が丸見えです。ところが、先生からのさらなる課題が・・・3組が登場です。子どもたちの知的好奇心がくすぐられます。さて、どのクラスが代表にふさわしいのか、しっかり考えて決めてください。             代表チームを決めよう! 6年生 1
 2クラスの長縄練習の記録を見て、代表チームを決めます。それぞれのクラスの平均値は同じ、最大値・最小値もあまり変わらず・・・どっちのクラスが代表か決めかねます。クラスの1秒平均何回跳べるか・・・1回練習量の少ないクラスに跳んでもらうか・・・と熱弁をふるいます。             武士の世の中 6年生 2
 元軍と幕府軍の戦の写真を観察して、当時の戦いの様子を調べます。戦術の違いを目の当たりにして・・・驚きです。しかし、勝ったのは幕府軍・・・ここで〇〇は北条時宗へと変わります。さて、御恩と奉公のつながりにほころびが・・・。一生懸命考える6年生、さすがです!             武士の世の中 6年生 1
 「もし自分が〇〇だったら?」の視点で、これまでも社会科の授業を進めてきました。今日は「元寇」について学習しました。まずは、元の領土拡大について情報を教えてもらい、〇〇はビライ・ハンです。さて、自分だったら・・・当然領土拡大をねらいます。             ティーボール 5年生
 今日はバッティング練習。自分でボールの大きさを選び、まずはバットの芯にあてることをがんばりました。             南区七大伝説 4年生
 七大伝説の中から一つを選び、個別に調べました。調べたことを7つのグループに分かれてまとめ、明日の参観日で発表するそうです。お楽しみに!             習字 3年生
 「右はらい」と「左はらい」の練習をしました。熱心に練習に取り組み、紙が真っ黒になっている子が多いです。             ひき算のひっ算 2年生
 3桁−2桁の筆算の問題に取り組みました。先生に確認してもらい、合格した人は子ども先生となり、解き方を友達に教えます。             あさがお 1年生
 草花や動物を育てるには、どんな気持ちでお世話をすればよいのか話し合いました。家庭のベランダで「すいか」を育てている子が多いようで、少し驚きました!             総合的な学習の時間 5年生
 地域の方を講師としてお招きして、昔の段原の様子や生活について、話を聞きました。今とは全く違う地域の様子にびっくりです。             計算 1年生
 3つの数字のたし算とひき算に取り組んでいます。数が多くなると、どんなふうに計算したら良いのかな?             ひっ算の仕方 2年生
 3桁−2桁の計算の仕方を考えました。友達と協力して考えました。             ちいちゃんのかげおくり 3年生
 一場面と四の場面のかげおくりの違いについて調べました。ちいちゃんにとって、どっちのかげおくりが幸せなのかを考えました。             顕微鏡 5年生
 校内に咲く花の花粉を顕微鏡で観察します。うまく観察できるようになった状態を自慢してくる5年生・・・かわいいです。             水産業 5年生
 水産業の課題をあげ、それを解決するための取り組みを調べていきます。どんな課題があるのかな?             一番大事なもの 6年生
 自分にとって一番大事なものを考え、理由や体験を交えて紹介します。グループで紹介する中、しっかり聞いて対話の練習です。これも、前回の校内研究会で学んだことをすぐに生かそうという取組です。             クジラとプラスチック 6年生
 教科書を読んで、自然を大切にすることについて、考えを深めていきました。             わり算 4年生
 3桁÷3桁の筆算、どんなふうに計算したら良いか、友達に自分のやり方について説明していきます。説明することで、さらに身についていきます。             新出漢字 4年生
 新しい漢字を習いました。ゆっくりと丁寧に指導して、身につけてもらいます。             調べたい虫 1年生
 1人調べたい虫3匹ほど選んでいきます。どんな虫がタイプかな?             | 
広島市立段原小学校 住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |