![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:49 総数:205965 |
砂と水あそび 1年生 1
1年生は、砂場で砂と水で遊んでいます。これは生活科の単元です。
野外活動 5年生 3
9:00、たくさんの保護者に見送られながら、子どもたちは出かけていきました。
しっかり楽しんで、良い思い出をたくさんつくってくださいね。
野外活動 5年生 2
校舎から6年生の「行ってらしゃい!」の声に、5年生も「行ってきます!」と返事を返す微笑ましい光景がありました。
野外活動 5年生 1
今日から5年生は、2泊3日の野外活動です。広島市青少年野外活動センターの大自然を楽しみ、友達と協力しながら活動していきます。
8:30、出発式です。
野菜の観察 2年生
学級園に立派なサツマイモが育っています。「葉っぱの形がハート形!」と言いながら、その様子をプリントにまとめました。大きいサツマイモが収穫できるといいね。
礼儀正しいふるまい 6年生
礼儀正しいふるまいについて考えを深めました。実際に、その場面を想定して、役割演技で考えました。なかなかの名演技でした!
風景画 6年生
遠近法を活用して、風景画を描きます。学校のお気に入りの場所を描くようです。どんな素敵な作品ができるか楽しみです。
工業地帯 5年生
工業の盛んな地域はどのように広がっているか調べました。まるで日本がベルトを巻いたようになっているね。
日なたと日かげ 3年生
日なたと日かげの地面の温度について、予想を立てました。今日の天候で実験は、また今度。とても残念そうでした。
書写 2年生
「はらい」の方向に気をつけながら、丁寧に漢字を書きました。
下水道のお話 4年生
先日の広島市下水道局の方のお話を振り返りながら、学習をさらに深めました。広島市の下水道管を1本にまとめると6,000km、日本中ともなると約49万kmとなるそうです。途方もない長さに、びっくりです!
かんじのおはなし 1年生
どうして漢字ができたのかを教えてもらいました。漢字の成り立ちが分かると、より漢字が覚えやすくなるね。
ぽんたとかんた 1年生
した方が良いことか、しない方が良いことか、迷った経験を思い出し、主人公の気持ちになって考えました。友達の考えを聞きながら、学び合いました。
広島市小学校児童陸上記録会8
本校からも、1名役員として参加しました。 体育科部会の先生方、ありがとうございました。 広島市小学校児童陸上記録会7
全選手がベストを尽くし、友達を応援する姿やマナーも素晴らしかったです。 広島市小学校児童陸上記録会6
4人の走者が力走しました。 広島市小学校児童陸上記録会5
広島市小学校児童陸上記録会4
広島市小学校児童陸上記録会3
広島市小学校児童陸上記録会2
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |