![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:159 総数:206006 |
サイエンスショー 6年生
広島ガスの方が来校され、サイエンスショーが開催されました。膨らませた風船を液体窒素に入れるとどうなるのか?あら、不思議!?小さくなるではないですか・・・。取り出すと白い煙が風船からこぼれ出し、また元の大きさへ・・・。
思わず歓声が!科学の楽しさに触れることができました。
ベースボール 6年生
ルールは工夫されているもののベースボールに取り組んでいます。下手で投げたボールをバットで打つ、気持ちは野球選手です。
地震が起こったら 1年生
地震が起きたらどんな場所が危ないか、挿絵を見ながら考えました。気づいたことは、理由も含めて友達に伝えていきます。来週は避難訓練(地震・津波)があるから、この学習が活きるね。
算数 6年生
個別の課題を黙々と取り組みます。分からないところは、友達と相談して解決していきます。
キックベースボール 4年生
ルールに則って、子どもたちだけで試合を進めています。みんなで楽しく活動できました。
物語の絵 3年生
物語「おおきなきがほしい」の絵が完成を迎えつつあります。なかなかダイナミックで素敵な絵に仕上がりそうです。
町たんけんふりかえり 2年生 2
「写真館は設立100年を迎えるんだって!」、「焼肉屋さんには、休日1,000人を超えるお客さんが来るんだって!」等、子どもたちがたくさん教えてくれました。地域のことについて、たくさん学んだ一日となりました。
町たんけん振り返り 2年生 1
今日、2年生は張り切って、「町たんけん」に出かけていきました。帰校後、振り返りをしました。
スーパー昼休けい 1
毎週火曜日はスーパー昼休けいです。先生もグラウンドで一緒に遊びます。
掲揚台の塗装
先週金曜日から掲揚台の塗装準備をしています。掲揚台をしっかり洗浄した後、今日はひび割れしている部分を埋めていきました。
流れる水のはたらき 5年生 3
さて、実験の結果は、予想と比べてどうだったでしょうか?
流れる水のはたらき 5年生 2
今日はその実験です。2回目の実験ともなると、子どもたちは実験準備に慣れ、テキパキと動きます。
流れる水のはたらき 5年生 1
昨日、水量が増えると流れる水のはたらきは、どのように変わるのか予想しました。
少数のわり算 4年生 2
少数のわり算の必要性を考えさせながら取り組みます。これは頑張って解かないと・・・その必然性に気づいて取り組みました。
少数のわり算 4年生 1
7.2÷3の計算の仕方を考えました。いろいろな考え方があるけれど、ある子どもが「私は〇〇さんのやり方で解きました!」と教えてくれました。よく分かってるね。
L・O・V・E 6年生
グループ練習から、全体練習へ入りました。どの子も真剣に演奏している姿が素敵です。
跳び箱 5年生
1つのレベルをクリアすると、難易度が上がっていきます。台上前転に合格したら、次は抱え込み跳びです。しっかり場の工夫がされており、練習に取り組みやすいです。
流れる水のはたらき 5年生
水量が増えると、流れる水のはたらきはどのように変わるのか予想しました。日頃の生活と照らし合わせながら考えました。
町人の文化 6年生
江戸時代、どうして町人文化が広がったのか、挿絵を参考に考えていきました。挿絵の細かい部分に気づき、考える姿は素敵です。
習字 4年生
上下の部分の組み立て方に注意しながら、「竹笛」と書きました。納得できる清書はできましたか?
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |