![]() |
最新更新日:2025/11/25 |
|
本日: 昨日:49 総数:205948 |
「子ども安全の日」学校朝会
20年前の11月22日に起きた事件を風化させないため、本校では本日「子ども安全の日」学校朝会を行いました。
1分間の黙とうを捧げ、日頃子どもたちの登下校の安心安全を守っていただいている「元気 段原見守り隊」の皆さんに感謝の気持ちを伝えました。 5年以上続けておられる方々には、広島市教育長より感謝状を贈呈させていただきました。いつもありがとうございます。これからも、子どもたちのため、よろしくお願いいたします。
稲刈り 3 5年生
広島市の中部にある本校で、いつも貴重な体験をさせていただき、ありがとうございます。
稲刈り 2 5年生
鎌を持ち、慎重に稲を刈っていきます。切れるときの音がいいです。後日、食協の方に来校していただき、お米についての話をさらに話を聞きます。
稲刈り 1 5年生
5月に食協さんの前にあるプランターに苗を植えました。それから半年・・・立派に育った稲を刈っていきます。テレビ取材も4社来ていました。
スーパー昼休憩
朝、降っていた雨も上がり、思いっきり遊べました。
6年生は、小学校生活最後の「逃走中」、1・2年生に追いかけられながら、楽しそうに逃げていました。他にも、長縄跳びをしたり、ドッジボールをしたりと、あちらこちらでクラス遊びを楽しんでいました。
反比例 6年生
反比例の関係にある表を見て、気づいたことを出し合い、考えを深めていきます。
平和大通り 4年生
平和大通りの供木運動について調べています。この学習が樹木がたくさん植えられて、どんな風に大通りが変わったかを考えていきます。
どんなお話ができるかな 1年生
挿絵を見て、想像してお話をつくりました。友達がどんなお話を作ったか聞き合いです。参考になることがあったら、自分の作品にも取り入れてみてください。
魚 2年生
三原色で多彩な配色で色を塗った画用紙に、魚の形に切り取ります。海の中を泳ぐ魚、どんな作品が完成するのだろうか、乞うご期待!
お面の反対!? 3年生
画用紙に顔が出せるくらいの穴をあけ、その周りを装飾していきます。よく旅行先で見かける看板のような感じの作品をつくるようです。どんなユニークな作品が完成するかな?
一斉下校指導
今日は、14時50分から一斉下校指導を行いました。決められた通学路を通っているかを自分で確認すること、「こども110番の家」がどこにあるかを知ることなどが目的です。
子どもたちは、放送をよく聞いて、きちんと並んで下校しました。青少協の方々にも見守っていただきました。安全に対する意識が高まったことと思います。
棒グラフ 折れ線グラフ 4年生
グラフの学習は、以前やっています。今日は、「給食の残食の量」と「気温」の関係について、棒グラフに折れ線グラフを重ねて考察しました。タブレット端末を使って、楽しく学習していました。
コンパス 3年生
少し見ないうちに、コンパスの使い方がかなり上手になっていました。コンパスで描いた線を使って、美しい作品を制作していました。向きや大きさを変えながら、楽しくコンパスの練習をしていました。
「むかしあそびのかい」計画 1年生
12月5日(金)に地域の方(昔遊びの名人)に来ていただき、「むかしあそびのかい」を行います。先生の話を聞いたり、遊び道具を見たりして、楽しみが膨らんできました。どの遊びをやりたいかな?
電磁石 5年生
電磁石の実験用具を組み立てています。説明書を見れば、作り方は大体分かりますが、細かい作業で結構難しいです。集中して組み立てたり、友達と教え合ったりしていました。片付けまできちんとできたね。
みそしる と きんぴらごぼう 6年生
今日は、6年3組が調理実習です。みそしる と きんぴらごぼう、それにお茶。みんなで分担して手際よく作り、おいしくいただきました。
もとめ方を考えよう 2年生
階段状に並んだドットの数を求めます。1個ずつ数えたり、学習した掛け算を使ったり・・・、いろいろなもとめ方が出てきました。
友達と交流して、さらに考えを広げたり、深めたりすることができました。
全体授業研修会 2 4年生
子どもたちの疑問や考えをつなぎながら、考えを深めていきました。子どもたちが一生懸命考える姿は、とてもすばらしかったです。
4年1組の授業提案を受け、その後協議会を行いました。先生たちからの忌憚のない意見や大学の先生からもアドバイスをもらい、明日からの授業にいきる良い研修会となりました。
全体授業研修会 1 4年生
今日は、4年1組で授業公開を行いました。授業は算数です。
日常生活に関連づけて課題を出し、友達と協力し合って解決に当たりました。
調理実習 6年生
こちらは調理実習。きんぴらごぼうとみそ汁を作ります。
昨日の修学旅行の様子とは打って変わって、真剣に材料と向き合い、丁寧に切っていました。
|
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |