![]() |
最新更新日:2023/12/05 |
本日: 昨日:83 総数:134552 |
6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は、段原小の1年をまとめた劇とダンスを披露しました。練習のときに何度も確認したセリフや振り付けを、本番で完璧に披露することができ、6年生や他学年から盛大な拍手をいただくことができました。6年生も、3年生の思いをしっかり受け止めるとともに、段原小の1年を改めて振り返ることができたと思います。 また、6年生の合奏「栄光の架け橋」はとても素晴らしく、段原小に残る子供たちに、「段原小の伝統を受け継いで、より良い学校にしてほしい」というメッセージが強く伝わるものでした。 6年生の卒業は寂しいですが、子供たちには6年生の思いを受け止めて、また頑張っていってほしいと思います。 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() 子供達は,この時間を楽しみにしていました。 この教室で安全な自転車の乗り方を学ぶことができたら,「堂々」と自転車に乗れるようになる。 そう思うと,わくわくしないではいられなかったのでしょう。 これを機会に,交通安全を守る態度と技術を身につけてくれることを願っています。 卒業式にむけて![]() ![]() 自分達の思い出を元に作成した「よびかけ」や「校歌」「旅立ちの日に」「最後のチャイム」の歌の練習,証書授与の流れなど,日に日に卒業への思いが強くなっていく練習風景です。「最後の授業」として,6年生みんなのすばらしい姿を見ていただきたいと思います。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動で,つながれた輪飾りで飾られた体育館。各学年が思いを込めて作ってくれた壁飾り。そんな体育館の中に花のアーチをくぐって6年生は入場しました。 1年生が作ってくれたペンダントを首からさげて,照れくさそうな表情や手を振りながら笑顔で入場する6年生に,下学年のみんなは,大きな拍手で迎えてくれました。 各学年の趣向を凝らした出し物に,満面の笑顔と拍手で応えた6年生。最後に「栄光の架け橋」を合奏し,楽しい,思いで深いひとときを過ごすことができました。 ありがとう・さようなら 6年生![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は,「さんぽ」を手話をつけて歌ったあとに,6年生への思いを替え歌と振り付けで伝えました。この替え歌と振り付けは,すべては2年生の子供たちが考えたもので,まさに2年生の手作りです。 また,「ありがとうさようなら」を思いをこめて歌いました。練習では中々声が出せなかった子供たちも,6年生の前に立って実際に歌う時には,「ありがとう」「さようなら」というメッセージを心に響く歌声で歌うことができました。 各学年の出し物や6年生の合奏を見て,感動の涙を流す子もいました。 素晴らしい会になりました。 6年生を送る会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 準備![]() ![]() ![]() ![]() 3年生は3月2日(金)に行われる6年生を送る会に向けて準備をしています。出し物では段原小の1年間を劇で表した後,ダンスを披露します。また,6年生への感謝と卒業おめでとうの気持ちを込めて,会場である体育館に大きな飾りも作りました。みんなで考えたデザインを集め,ちぎり絵で地球を表現したり,祝福する自分たちの姿を作ったりしました。送る会のテーマである「はばたけ 未来へ」のイメージぴったりの飾りに仕上がりました。 おりづる集会や比治山オリエンテーリングなどの縦割り活動では3年生や他の学年を優しくリードしてくれた6年生。そんな6年生とのお別れはさみしいですが,立派な6年生を目標として,いつかは同じようなお姉さん・お兄さんになれるよう成長してほしいと思います。 幼稚園・保育園との交流会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 当日は、70人以上の園児が段原小に来てくれました。張り切って迎えた5年生とまずは対面式をして、お互いに自己紹介をしました。その後、1年生の教室を一緒に見学したり、運動場で遊んだりしました。5年生は優しく園児に接し、すばらしいお兄さん・お姉さんぶりを発揮していました。 当日は雪も降り出してとても寒い日でしたが、みんな雪などものともせず、元気いっぱいに運動場を走り回っていました。短い時間でしたが、園児たちにとって、小学校での楽しい体験になったのではないかと思います。 5年生の子供たちにも、4月からの6年生としてのがんばりに期待しています! 理科特別授業
2月2日に,理科の特別講師授業がありました。教えていただいたのは、「永久磁石と電磁石」についてです。
はじめは、実際の磁石なども触りながら、永久磁石の種類や違いについて聞きました。普段使っている生活用品の様々なところで、実は磁石が活躍していることに驚きました。 特に楽しかったのは、後半の実験です。紙コップやアルミホイル、エナメル線などの簡単な材料を使って、一人一個ずつ、電磁石を作ってみました。とても簡単なしかけなのに、勢いよくコイルが回って、みんなびっくりです! 電磁石については12月の理科で学習しましたが、今回の講座を通して、より知識や体験が広がりました。これからも、身近な科学に興味をもってくれると嬉しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習![]() ![]() ![]() ![]() 好天のもと,グランドや遊具を使って,おもいっきり走り回りました。友達と一緒にお弁当を食べたり,ボール遊びをしたりと,小学校生活のすてきな思い出になったと思います。 伝統工芸展 出張授業 七宝焼き体験![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2〜3cm四方の土台に銀箔を貼って,彩色をしていきました。とても貴重な体験をすることができました。 でき上がった作品は,「日本伝統工芸展」で展示されます。 最後の参観懇談会 PTC活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育館で親子で参加するミニ運動会を開催しました。 風船割りゲームでは,「保護者の方」対「児童」で白熱した戦いが催され,親子おんぶリレーでは,親子が交代しておんぶし合い,日頃なかなか体験できない思い出をつくることができました。 最後に6年生を送る会で演奏する「栄光の架け橋」を合奏し,会を締めくくりました。 卒業まで,あと少し。楽しい思い出がまた増えたPTC活動になりました。 給食準備![]() ![]() 1年生の時は,6年生にお世話になりました。 2年生のはじめごろは,時間もかかって遅れることが多かったです。 今では,てきぱきと自分の役目を責任をもって果たしています。 成長したなと思います。 クラブ活動の見学
2月8日(木)5校時,4〜6年生がクラブ活動の時間に3年生が見学に行きました。
「どんなクラブがあるの?」 「○○クラブってどんなことをするの?」 3年生の子供たちは興味津々です。 4月からは4年生。あたたかい春が待ち遠しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 長縄記録会
1月30日の体育朝会は,長縄記録会でした。この日に向けて,各学級で練習してきました。練習を重ねる中で,連続では縄に入れなかった児童が入れるようになったり,回す人と跳ぶ人の呼吸が自然と合ってきたり,互いの励ましの声かけも聞かれ,学級の成長がたくさんあったと思います。
朝会では,始めに学級ごとに円陣を組んで気持ちを高め,3分ずつ2回,8の字跳びにチャレンジしました。これまでの最高記録が出た学級もあったようです。 取り組みを通じて,学級の団結力も高まりました。今後も,記録更新を目指して,練習を続けていきたいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() そろばん教室![]() ![]() ![]() ![]() そろばんで「5をつくる計算」や頭にそろばんを思い浮かべながら計算する「暗算」の仕方などを丁寧に教えていただき,子供たちも真剣に取り組みました。初めは手こずっている様子もみられましたが,授業が終わるころには,そろばんの玉を正しく動かして計算することができていました。 また子供たちは,そろばんを使って勘定するとお釣りも目で見て分かることを知り,そろばんの良さについても理解することができました。 雪が降ったぞ!![]() ![]() 本当にわずかの雪ですが,子供達は大切にかき集めて,雪玉を作り,なげっこ遊びを楽しみました。 厳しい冬ですが,子供には楽しい冬でもあるようです。 おもちゃまつり![]() ![]() ![]() ![]() 身近にあるものを使って,動くおもちゃをつくり,おもちゃのおもしろさ不思議さを感じるとともに,遊び方を工夫して楽しむ学習です。 この機会に,おもちゃの作り方を1年生に教えて,一緒に遊ぶ授業を計画しました。 この学年の子供たちは,昨年,同様の活動を体験させてもらい,楽しかった思い出があります。 「次はぼくたち,私たちが,1年生をよろこばせたい」と強く思い,やる気になりました。 準備にはおもちゃを何度も作り直したり,材料を用意したり,いろいろと苦労もありました。 本番を終わって感想を聞くと「1年生が喜んでくれた。お礼も言ってくれた。また一緒に遊びたい」と満足な様子でした。 やさしさ発見プログラム!![]() ![]() ![]() ![]() さて,12月20日(水)に『やさしさ発見プログラム事業』で盲導犬のユーザーの方を段原小学校にお招きし,いろいろなお話を聞かせていただきました。国語科の授業で「もうどう犬の訓練」を学習している子供たちはユーザーの方のお話に興味津々で,お話を聞いた後で疑問に思ったことをたくさん質問しました。 国語科の学習では知ることができない貴重なお話を聞くことができ,子供たちは自分が町で盲導犬に出会ったらやさしく見守ってあげたり,目の不自由な人が困っていたら勇気を出して声をかけてあげたりしたいという気持ちをもつことができました。 子供たちにはそのような気持ちをもち続けて,誰にとっても『安全・安心』で住みやすい町作りを心がけてほしいと思います。 ご飯とみそ汁を作ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,米の変化を観察しながら炊飯するため,ご飯はガラス鍋で,火加減にも注意しながら炊きました。またみそ汁は,昆布でだしをとるところから始め,具を入れる順番にも気をつけて作りました。米係,だし係,具を切る係など,グループの中で役割を決め,協力して活動しました。 出来上がりを試食したどの班からも,「おいしい!」の声が上がり,調理実習は大成功だったようです。ご飯とみそ汁は,栄養たっぷりの日本の伝統食。今日の実習を生かし,自分で作れるようになってほしいと思います。 |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |