![]() |
最新更新日:2025/03/25 |
本日: 昨日:61 総数:174787 |
Doスポーツ サッカーって楽しい!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まずは,18日の「Doスポーツ」。サンフレッチェ広島の4人のコーチが来校され,楽しく体を動かすことを教えてくださいました。 体と心をほぐす運動から始まり,おにごっこやグループ作りのゲームを楽しみ,最後はサッカーのミニゲーム。初めは「サッカーはあまり経験ないから・・・。」と尻込みしていた子供たちも,最後のミニゲームの頃にはすっかり気持ちも前向きになり,ボールを追って一生懸命走り回っていました。終わりの時間には,「もっとやりたい。」「サッカーって楽しい!」に変わっていました。これからも,いろいろなことにチャレンジしてほしいと思います。 お別れPTC 親子の気持ち,伝え合えたね。
20日は,小学校6年間で最後となる「お別れPTC」でした。
まず前半は,子供たちの発表です。一人ひとり,この12年間の自分の成長と,おうちの人への感謝の思いを,自分のことばでスピーチにまとめ,発表しました。しっかりと,保護者の顔を見て伝えることができました。 そして後半は,うってかわって親子ドッジビー大会です。1試合に4枚のドッジビーを使うので,どこから飛んでくるかわかりません!日頃運動から離れている保護者のみなさんも,ドッジビーなら当たっても痛くないので,張り切って参加し,親子で楽しく盛り上がることができました。 最後には保護者からのサプライズプレゼントも・・・。 日頃はなかなか口にすることのない親子の心の交流ができたPTCでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 校外学習(お別れ遠足) 初めての体験いっぱい!![]() ![]() ![]() ![]() 午前中は,大崎下島でのレモン狩り。お店で売ってあるレモンしか見たことのない子供たちも多く,鈴なりのレモンの木を見て,自分が収穫して持って帰りたいレモンを,畑を歩き回って選んでいました。レモンのいい香りも味わえました。 午後は上蒲刈島に移動し,県民の浜の砂浜でお弁当を食べ,遊んだ後で,藻塩作りにチャレンジです。海の水を土器に入れて少しずつ煮詰めていく方法で作ります。炭火でじっくり蒸発させながら待つこと約1時間・・・うす茶色の藻塩の完成です。この藻塩をつけて,同じく炭火で焼いたじゃがいもを1個ずつ食べさせていただいたのですが,そのおいしかったこと!藻塩は1人ずつ,土器ごと持って帰ることもできました。 2月にしてはとっても暖かかったうららかなこの日,思い出いっぱい,お土産いっぱいの楽しい1日となりました。 6年生を送る会 全校のみなさんありがとう!
2月27日,いよいよ6年間でただ1度,送られる側の「6年生を送る会」を迎えました。全校のみんなに6年生としての姿を見せる最後の機会です。
花のアーチをくぐって入場した後は,各学年から,心のこもったお祝いメッセージの発表です。歌やリコーダー,群読,合奏・・・それぞれの発表を見るたび,子供たちもそれぞれの学年での思い出や,6年間の自分の歴史をふり返り,感慨深い様子でした。 6年生からは,お礼の気持ちをこめて,「八木節」の合奏です。全校のみんなに伝えたかったこと・・・「全力でやり切るということ」をしっかりと伝えられる発表になったと思います。 これからは学校の代表としての役割を5年生に受け渡し,卒業式に向けて最後の取り組みに向かいます。 在校生や先生方みんなの拍手に送られて退場していく6年生たちの顔は,喜びと誇りに輝いていました。全校のみなさん,温かい会をありがとうございました! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会をしたよ。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ぼくたちわたしたちも やさしさ広げたよ!![]() ![]() ![]() ![]() 段原のやさしさを調べていく中で,地域のやさしい人(交通安全ボランティア,児童館,警察,夜回りボランティア,清掃ボランティア,お店など)と出会いました。 3年の締めくくりに「ぼくたちもやさしさを広げたい」との思いを持ちました。 そこで,公園のごみを拾いに行こう 2年生に理科で作ったおもちゃで遊んでもらおう などの活動を行いました。 子どもたちは, 「わたしたちもやさしさを少しだけ広げられたかな…」 「段原にはやさしい人がいっぱいいる。ぼくも協力したい」 「これからも一人でもごみ拾いをやってみたい」 といった感想を持ちました。 みんなで今年最後のお楽しみ会!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなでゲームを考えて、楽しく作れるお好み焼きと一緒に楽しみました。ゲームは、みんなのやりたいゲームを出し合いました。ボーリング、ばくだんゲーム、コインタワー、何でもバスケット、風船バレーとバラエティに富んだ内容で、みんなで大盛り上がり!!! お好み焼きもキャベツたっぷりでとってもヘルシー。キャベツのみじん切りはかなり苦労したけど、とーっても楽しい時間でした。 図工作品集づくり![]() ![]() ![]() ![]() 算数科 はこの形![]() ![]() ![]() ![]() 作品集ができました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() わかば学級と6年生と1年生で仲良し会をしたよ!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自転車教室![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新年度にむけて![]() ![]() ![]() ![]() 卒業式に向けて![]() ![]() 自分たちが最高学年6年生になる準備万端です。 スイートポテトをつくったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 書写指導を受けました![]() ![]() 先生は凛とした態度で語りかけてくださいました。その中で,「姿勢の大切さ」を教えられたとき,普段の授業で注意されることと重ねて,思わず背筋をぴっとする児童が見られました。改めて姿勢の大切さを感じたことと思います。 久留島先生は,一枚の用紙に何度も何度も点検しながら書いていくことの大切さを言われました。今後の学習にも生かすことのできるポイントを教えていただきました。 自然体験学習に行ったよ!![]() ![]() ![]() ![]() 現地のスタッフに協力してもらい,燻製(くんせい)づくりに挑戦しました。ちくわ・ウィンナー・チーズのほろ苦いながらも独特の風味に一同が「うまーい」「最高!」と感想を言っていました。 歩いた山道では,真っ赤に染まった紅葉も見ることができ,自然いっぱいの秋を楽しみました。 盲導犬のお話を聞いたよ!![]() ![]() 子どもたちは,それまで「盲導犬は目の代わりをしてくれる存在」としか思っていなかったようです。ところが,ユーザーさんからのお話を聞いていくうちに,「生きる希望を与えてくれる存在」でもあることに気づかされました。 子どもたちの感想に「私も盲導犬のような人の役に立つ人になりたい」とありました。 犬であってただの犬でない存在に気づき,憧れが持てたことに,子どもたちの人権感覚の高まりが感じられました。 「大根もち」を作ったよ!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 心のおにを追い払おう!!![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立段原小学校
住所:広島県広島市南区的場町二丁目4-19 TEL:082-261-4245 |