最新更新日:2025/10/02
本日:count up17
昨日:103
総数:277045
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

読書週間にも読み聞かせ

今日は、高学年の読み聞かせの日でした。

朝、教室に行くと、子どもたちは、きちんと座って読み聞かせをしてくださる方を待っていました。

今日も楽しい絵本を読んでいただきました。

想像しながら聞き、絵本の世界に入り込んでいました。

<本日の読み聞かせの本>

・やまのねこやしき
・ぬすみ聞き
・二番目の悪者
・ねえねえ、なに見てる?
・くだものなんだ


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

南東の空の月を探せ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 理科の学習で、月の動きを確認するため、6時間目に外へ出ました。
 夕方3時。月は南東の方角にあるとのことでしたが、見当たりません。必死で空を見つめる子どもたち。
 観察する場所を変えながらしばらく探していると、薄い色の月を発見することができました。
 「あった!」「あそこ!あそこ!」と大はしゃぎ。

 夕方4時。下校時に再び南東の方角を見ると、そこに月はありません。月はなんと南の空の上空に、さっきよりくっきり見えていました。

 「月が動いている!」
 新しい学びを獲得した瞬間でした。この後月はどう移動するのかな?夜空を見上げて月を探してみましょう。

てこのはたらき

6年生が理科で「てこ」の学習をしています。

てこのはたらきを考える際には、力点・支点・作用点と3つの点がてこの原理となります。

今日は、「力点の位置が変わると、手ごたえはどのように変わるのだろうか。」を考える授業でした。

予想をし、実験をする。そして、結果から考察をする。

問題解決学習の一連の流れがよく分かる授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036