最新更新日:2025/10/22
本日:count up138
昨日:111
総数:279223
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

運動会練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今週より本格的に運動会練習がスタートしています。高学年は、表現種目の練習を体育館で行いました。美しい姿勢でバランスをとっています。低学年は、リズムに合わせてダンスをしています。曲に合わせて体を動かすのは楽しいですね。

中秋の名月

画像1 画像1
画像2 画像2
 半紙に文字を5字入るように、余白に気を付けて書きます。よい姿勢で、筆を立てて書きます。最後まで集中して書き切ります。

気持ちのよい朝のあいさつ

画像1 画像1
 気持ちのよい朝のあいさつから1日がスタートします。あいさつは感謝の気持ちを伝えるよい機会です。相手の存在を認め合い、お互いを大切にする行為です。あいさつの輪が広がっていくとよいですね。

リレー練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 リレーは走る速さでだけでなく、チームで協力、特にバトンパスが勝負のカギを握る種目です。テークオーバーゾーンを上手に活用し、スピードに乗ったバトンの受け渡しを目指し、これからの練習に取り組んでいきます。

係打ち合わせ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会では5・6年生が所属する係活動も見どころの一つです。
放送、記録、審判、応援、準備の5つの係があります。
運営・進行を支える係、みんなの気持ちを高める係、縁の下の力もち的な係など仕事は様々です。
1回目の係活動の時間では、自分の役割や活動内容を確認しました。

小松菜クイズに挑戦!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「グリーンサラダに入っている小松菜はどれでしょう?」
これは、給食室前のクイズです。

1年生の2人が写真を見ながらクイズに挑戦していました。
「チンゲンサイならわかるよ!下が丸くなってるって、お母さんに教えてもらったから」
「ほうれん草、知ってるよ!」
と、楽しそうに話しています。

「ほうれん草は、下が赤いね」と言うと、
すぐに「じゃあ1番!」と元気に答えてくれました。

10月16日木曜日の給食は葉物野菜がたくさん入った「グリーンサラダ」と「豚肉と野菜のスープ煮」でした。
クイズが、野菜に関心をもつきっかけになれば嬉しいです。

石拾い・草抜き朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 石拾い・草抜き朝会を行いました。運動会に向け、練習も本格的に始まりました。そこで、けがなく、気持ちよくできるようにと、たてわりグループで決めれられた場所をきれいにしました。今から、運動会が楽しみです。

陸上記録会

10月18日土曜日に、広島市小学校陸上記録会が行われました。本校からは、5・6年生17名が参加しました。

走り幅跳び、リレー、ハードル走など、様々な種目に出場しました。

なんと、女子400Ⅿリレーでは、見事、第2位の成績でした。素晴らしいです!!

秋晴れの下、とてもよく頑張った1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動3日目 〜平和学習の巻〜

いよいよ野外活動3日目。最終日は、大州小で取り組んでいる平和学習を行いました。

似島には、平和資料館や広島の歴史を物語る事物がたくさん残されています。実際に足を運んで見学しました。

資料館の方からお話を聞いたり、展示物を見たりすると、さらに平和への思いや考えが深まっていきました。

この野外活動の3日間で培った力を、これからの学校生活に活かしていきたいと思います。とても心に残る、思い出深い野外活動となりました。最高の3日間でした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 〜キャンプファイヤーの巻〜

2日目の夜は、いよいよクライマックスのキャンプファイヤーです。

第1部は厳かに。そして、第2部は思いっきり元気よく。そして第3部はしっとりと。

大きな火を囲んで、5年生の心を一つにし、ゲームや歌、スタンツを楽しみました。最後は、営火長から「友情」「協力」「挑戦」「成長」の4つの火をいただきました。

みんなの心にはしっかりと火がつき、5年生後期に向けて、誓いを新たにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 〜レクリエーションの巻〜

2日目の午後からは、レクリエーションを楽しみました。

モルック、ボッチャのゲームをグループごとに行いました。

コツが分かってくると、楽しくなってきました。初めてやったゲームでした。

時間が来て終わるときには、「またやりたいな。」「もっとやりたかったな。」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動2日目 〜バームクーヘンづくりの巻〜

2日目は、午前中、バームクーヘンづくりに挑戦しました。センターの方から、作り方や、なぜ、似島でバームクーヘンづくりをやっているのかなど、詳しい話を聞きました。お菓子は、平和な食べ物です。

グループで力と心を合わせて、卵の白身でメレンゲを作ったり、竹をくるくる回しながら生地を焼いたりしました。バームクーヘンが、何層にもなりました。

とてもおいしく出来上がりました。焼きたては、熱々でおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野外活動1日目  〜野外炊飯の巻〜

5年生が、10月15日(水)〜17日(金)で、似島へ野外活動に出かけました。野外活動1日目は、登山と野外炊飯を行いました。

みんなで声を掛け合って山を登りました。山の上で食べたお弁当はとてもおいしかったです。

そして、夕食では野外炊飯をしました。メニューは「豚すき焼きとごはん」「サラダ」「オレンジゼリー」です。薪を使って調理をします。火加減が難しく、火が大きくなったり、小さくなったりしました。みんなで、役割分担をして、調理を進めました。

できあがったときには、「わあ、おいしそう。」「ごはんがつやつやだよ。」と歓声が上がりました。みんなでおいしくいただきました。

片付けも一生懸命行いました。その結果、翌日のセンターの方からの炊飯用具チェックでは、どのグループも一回で合格をいただきました!!

すばらしい!!!さすが大州っ子です!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の読書

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の放送後、チャイムが鳴った後は読書の時間です。落ち着いた雰囲気で本を読んでいます。

読み聞かせボランティア

画像1 画像1 画像2 画像2
 1・2年生の教室で読み聞かせをしていただきました。毎回楽しみにいしている児童も多く、今回も真剣な表情でお話を聞いていました。

掃除時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 いつもどおり、無言清掃を行っています。きれいにごみを集めています。学校がどんどんきれいになっています。

応援練習

画像1 画像1
 応援の練習をしています。しっかり声を出し、大きく旗を振っています。

本日の給食は

画像1 画像1
 本日の給食は、大人気メニューのカレーです。おいしくいただきました。

野外活動へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月15日〜17日の3日間、5年生は野外活動に行きます。大きな荷物を抱えて、元気にスタートします。

後期始業式

今日から、後期です。新しい教頭先生の就任式、広島市科学賞等の表彰、後期始業式がありました。

【以下、校長先生の話より抜粋】

金曜日に前期が終了し、今日から後期が始まります。
後期は、どんな目標に向かって、何に一生懸命、取り組んでいきたいですか。

 後期は、大きな行事がたくさんあります。5年生は、明日から野外活動で似島に行きますね。みんなで頑張っていきましょうね。そして、全校で取り組む運動会、6年生は修学旅行、卒業証書授与式などがあります。
そこで、後期に頑張ってほしいことを話します。
 
【色紙を出す】 「協」 (「きょう」と読みますね)
この「協」、よく見ると何かの文字が3つ書いてあります。分かりますか。みなさんで言ってみてください。

【児童が言う】「力です。」

そうです。「力」が3つですね。

 一人一人の力は小さなものです。でも、みんなの力が合わさると、とても大きな力となります。また、強い力となります。

「協力は強力」(きょうりょくはきょうりょく)
この言葉は、後期にある大きな行事を行っていくとき、どうしたらよいか、大切なことを教えてくれています。

みんなの力を集めることによって、強い力となり、大きな力となります。例えば、運動会の団体競技。玉入れや綱引きは一人でやってもなかなか勝つことができません。そして、ダンスもそうです。一人で踊るよりみんなで合わせて踊った方が美しいです。

後期も、1 自分がやる 2 前向きに取り組む 3 何事も一生懸命やることはもちろんですが、何かをやり遂げようとするときには、強い力、つまり協力することが大切なのです。

ぜひ、みんなの力を一つに集めていってほしいと思います。そして、大きなゆるぎない強い力にし、これからの行事や学習を進めていきましょう。

 大州っ子の強い力を見ることができることを楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036