![]() |
最新更新日:2025/11/08 |
|
本日: 昨日:158 総数:281635 |
運動会7
6年生にとって小学校生活最後の運動会が無事に終了しました。今年の運動会は、子どもたちにとって「最高学年」としての責任と誇りを感じながら臨んだ特別な一日となりました。前日準備では、テントの設営やグラウンド整備、道具の確認など、細かな作業にも真剣に取り組む姿が印象的でした。仲間と声をかけ合いながら、協力して準備を進める様子は、まさに「チーム6年生」そのものでした。運動会本番では、競技だけでなく、係活動でも大活躍しました。運動会終了後の片付けも、疲れを見せずに最後までやり遂げた子どもたち。「終わったー!」という達成感に満ちた笑顔がとても輝いていました。 運動会6
今年の運動会で、初めて係活動を担当します。それぞれの係の仕事をしながら競技にもしっかり取り組みました。係の活動を通して、「やってみることの大切さ」と「仲間と協力することの大切さ」を学びました。初めての係活動は不安もありましたが、終わったときには「成長できた」と感じることができたと思います。 運動会5
徒競走や団体競技では、最後まであきらめずに走り抜ける姿が印象的でした。仲間を励まし合いながら、全力で挑む姿に、観客からも大きな拍手が送られました。また、応援する姿も素晴らしく、他学年の競技にも熱いエールを送りました。4年生の元気な声が、運動会全体を明るく、楽しい雰囲気にしてくれました。 運動会4
表現種目「最高到達点まで駆け抜けて」では、音楽に合わせて笑顔で踊る子どもたちの姿がとても輝いており、見ている人たちにたくさんの感動を届けてくれました。ギターも個性豊かで素敵でした。運動会を通して、子どもたちは学年目標の「スリーピース」(ピースよりもっと笑顔で、もっと明るく、人に優しくする心)が成長し、さらに力をつけることができました。これからの学校生活でも、この経験を活かしていってくれることを願っています。スリーピース!!! 運動会3
2年生にとっては、昨年に続いて2回目の運動会。1年生の頃とは違い、競技への取り組み方や仲間との協力、応援の姿勢など、随所に成長した姿が見られました。 運動会2
初めての運動会を通して、友だちと協力することの大切さや、最後までがんばる気持ちを学んだ1年生。これからの成長がますます楽しみです! 運動会1
6年生 家庭科
3年生 算数
運動会全体練習
リレー練習
給食ポストに届いたお便りより
ひとつひとつ読むたびに、みんなの声がうれしくて、職員一同とても励みになっています。 29日のメニュー「煮込みハンバーグ きのこソースかけ」には、 「きのこソースがとてもおいしかったです!」 「また食べたいです!」 という感想が寄せられました。 ソースは、少し大きめに切った玉ねぎをじっくり炒め、ケチャップをからめて仕上げています。 また、28日の献立「親子うどん・きゃべつの昆布あえ・ししゃものから揚げ」も人気メニューでした。 「親子うどんの作り方を教えてください」という質問もありました。 高学年の男の子からは、献立表を見ながら 「この献立、最高だった!!」 といううれしい声もありました。 2年生 算数
友達の発表に注目!!
運動会全体練習
子どもたちは、とてもよい姿勢で、しっかりと話を聞き、すばらしい態度で参加しました。 「みんなでつくろう へいわの え」共同制作プロジェクト、始動!
「つながろう 平和文化の輪〜第19回小・中・高校生による文化の祭典〜」において、参加者とともに作り上げる大きな絵の原画に、本校の1年生が描いた絵が選ばれました!
そこで、学校でその元になる大きな絵を、原画募集に参加してくれた児童と一緒に制作しました。大きな絵の制作には、平和文化アンバサダーであるSTU48の渡辺菜月さんも来校し、子どもたちと一緒に平和への想いを込めながら活動しました。 みんなで一枚の絵を作る。これも「平和」です。会場でどんな絵に仕上がるのか、楽しみにしています。
南区のある島で…。
今年も、野外活動で平和学習を行いました。昨年に引き続き、似島歴史ボランティアガイドの秋月さんにもご協力いただき、似島の戦争遺構や似島歴史資料館を見学しました。教室での調べ学習では感じることのできない、実物を通した「平和」への想いをもつことができたようです。
余談ですが、野外活動初日の登山の時に自然と「きれい!」「すごい!」「おぉ〜!」と感動の声を子どもたちが叫んでいました。自然に感動できることも「平和」だからこそです。 これから、野外活動での学習も生かしながら、子どもたちなりに「似島と平和」「広島と平和」についてまとめていきます。どんな仕上がりになるのか、楽しみです。
1年生漢字練習
応援係練習
4年生 理科
|
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |