最新更新日:2025/09/19
本日:count up1
昨日:131
総数:275805
〜「美しい姿と言葉」を目指して〜

ポスターから平和を考える。

 今年度も、JAGDA広島支部のご協力のもと、6年生は平和のポスター作りに取り組みます。今年はヒロシマ・アピールズポスターについての学習をエディオンピースウイング広島で行いました。
 ポスターに込められた作者の想いを自分なりに考え、一人一人作品を丁寧に模写していました。今回の学習を、自分だけのポスター作りに生かしていきます。
 JAGDA広島支部の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんな形で平和を発信することも、、、。

 エディオンピースウイング広島での学習の機会をいただいたので、せっかくなのでキャプテン翼の壁画の見学をさせていただきました。
 こんな形で平和を発信することもできるのだと、子どもたちは知ることができました。子どもたちの作ったポスターも、いつかはこんな大きな壁紙に、、、。平和への想いが大きく羽ばたいてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカーと平和?そうです、深〜いつながりがあるんです!

 6年生が平和学習を行いました。その学習を行った場所は、、、なんとエディオンピースウイング広島!広島とサッカーの関係、広島の復興とサッカーの関係、サッカーを通して平和について学ぶことができました。
 サンフレッチェ広島の相談役、仙田 信吾様をはじめ、サンフレッチェ広島の事業本部の皆様、子どもたちに貴重な機会をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

19日は食育の日(わ食の日)

給食ポストに、2年生からこんなお便りが届きました。
「ひろしまっこ汁は、どうやってつくりますか?」
「どうやっておいしい給食をつくっているの?」

ひろしまっこ汁は、みそ汁の仲間です。ふつうは『いりこ』でダシを取りますが、ひろしまっこ汁では『ちりめんいりこ』をそのまま入れて、汁といっしょに食べます。
野菜といっしょに煮込むと、いいダシが出て、とてもおいしいです。

今日は秋らしく、さつまいもが入っています。野菜のおいしさをちゃんと味わえるように、入れる順番や煮え具合を考えながら作っています。

そして今日は、毎月19日の『わ(和・輪・環)食の日』。
おうちでも、“わ”のある食卓を楽しんでみてくださいね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業で考える

今日は、道徳の時間に自分の役割や任せられた仕事について考えました。

日直や係、委員会など、いろいろな仕事をしている5年生。

さて、どんな気持ちで仕事を行っているのでしょうか。そして、何のためにその仕事を行うのでしょうか。

話し合いを進めていく中で、「どの仕事も大事。」「計画的に行う必要がある。」など様々な意見が出ました。

任された仕事は責任をもって行う。大切なことを学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書写 〜「土地」〜

まず始めに、手本を見て、どこを気を付けて書くとよい文字になるかを考えます。

へんとつくり、何画目かも考え、気付きを自分の手本に書き込んでいきました。

気を付ける点を書き込んだ自分の手本を見ながら、早速書いていきます。

一画一画、丁寧に書きます。今日は、3枚練習しました。

書写の時間は、物音がしません。集中している姿も素晴らしいです。

準備から片付けまで、てきぱきとできる4年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業 〜手洗い指導の巻〜

今日は、教育実習生が1年生に手洗い指導を行いました。

まず始めに、手のどこの汚れが落ちにくいのか、どうやって洗うと汚れがよく落ちるかなどを、教えてもらいました。

そして、紙に描かれた手の汚れが多い部分に色塗りをし、確認をしました。次に、実際に、歌に合わせて手洗いの動作をやってみました。

いよいよ、実際にやってみます。みんな上手に石鹼を使って洗うことができました。

みんなで手を洗って、さっぱりしました。

給食の前には、今日の学習で習ったことを、毎日やってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なかよしタイム 〜教室にて〜

今日の大休憩のなかよしタイムは、教室で行いました。

いすとりゲーム、フルーツバスケット、クイズなどなど。多彩なゲームがあり、子どもたちは楽しんでいました。

いつも6年生が楽しい企画を計画してくれています。いろいろなゲームを考えくれます。

もちろん、下学年のことを大切にし、とても優しいです。頼もしいリーダーです。

今日も、楽しいなかよしタイムでした!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行説明会

9月16日(火)の6時間目に、修学旅行説明会を実施しました。

今年は、山口、福岡方面へ出かけていきます。目的、行程、持ち物などの説明がありました。

小学校生活の中でも、大きな行事の修学旅行。子どもたちはとても楽しみにしています。

目的をもって旅行に行くために、そして、最高の思い出にするために、しっかりと準備をしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生研究授業 〜算数科の巻〜

9月16日(火)に、2年生の算数科で研究授業を行いました。

「けいさんのじゅんじょを考えよう」という学習でした。

3つの数をたしていきます。たしざんは、式の左から右へたしていきます。しかし、たす順番を変えても答えは変わりません。

「なるほど。じゃあ、後ろからしても、答えは同じだね。」「計算しやすい数をたしていけばよいのかな。」など、たしざんのひみつに気付くことができました。

計算っておもしろいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育朝会 〜ボールスクワットの巻〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、年に2回、体育朝会を行います。

1回目の今日は、「ボールスクワット」。体育委員会が考案し、各学級で行いました。

新聞紙で作った柔らかいボールを使い、的をめがけて投げます。入らなかったら、スクワットをします。

みんなで、元気に声を掛け合いながらチャレンジしていきます。

楽しみながら、学年の実態に合わせて行いました。

さあ、それぞれの学級で、何個入っていたかな。結果も楽しみです。


あいさつ運動 〜2年生と4年生で〜

今日から、2年生と4年生のあいさつ運動が始まりました。プール前で行っています。

子どもたちが登校してくると、「おはようございます。」と大きな声であいさつをします。

すると、登校してきた子どもたちは、「おはようございます。」とあいさつで返します。

すがすがしい朝に、元気な声。そして、きちんと一礼もします。

朝のあいさつをすると、元気が出ますね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

整数のしくみ

「2・4・6・8・0と、1・3・5・7・9の違いは何でしょうか。」

子どもたちは、すぐさま、「偶数と奇数です。」と答えていました。

また、数の仕組みも考えていきました。

普段何気なしに使っている数字ですが、調べてみるとなかなか面白い発見があります。

5年生が、一つの課題を一生懸命考えている姿が印象的な算数科の授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

イメージを広げよう

文章を書いていく際には、主語と述語を意識して書くことはもちろんですが、内容を分かりやすく、詳しく書いていくことも大切です。

今日は、書きたいことのイメージを広げていくために、どんどん言葉をノートへ書いていきました。

「プール→泳ぐ→楽しい」など。

出てきた言葉を参考に、詳しく書いていくことができそうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歴史の勉強中・・・

6年生が歴史学習で遣唐使のことを学習しています。

「遣唐使の前は、何でしたか。」「遣隋使です。」

「それは誰でしたか。」「小野妹子です。」

黒板で整理されたことをノートに書いていきます。

また、映像を見ながら、考察もしていきます。しっかり知識として覚えていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生と学習

本校では、教育実習生が実習に来て、勉強しています。

今日は、2年生の国語科の授業を行いました。

子どもたちは、じっくり考えたり、板書にかかれている文章をノートへ書いたりしました。来週は、研究授業も予定されています。

教育実習の先生も指導教諭の指導を受けながら、一生懸命、授業に取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今週の大人気給食 〜カレーに肉じゃが揚げ物も!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今週は、子どもたちに人気のメニューが続きました。

火曜日は「ビーンズカレーライス」。
大豆やレンズ豆が入った、栄養たっぷりのカレーです。
給食では、手作りルウの「広島カレー」と市販のルウを使用したカレーがありますが、今回は市販のカレールウです。このルウはアレルゲンを含まないものなので、アレルギーのある子どもたちも安心して食べることができます。
副菜の「フルーツポンチ」も大人気で、残食はゼロでした!

月曜日と木曜日は揚げ物メニューでした。
『鶏肉のピリ辛揚げ』と『さけのレモン揚げ』は、ただ揚げるだけでなく、炊いたタレにからめて仕上げるひと工夫があり、大人気のメニューです。

そして水曜日の『肉じゃが』も味がしみ込み、大好評!
一週間を通して、子どもたちの笑顔と「おいしい!」の声があふれた給食でした。


低学年の読み聞かせ

図書ボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。

今日は、低学年の日です。

久しぶりの読み聞かせでした。子どもたちは、お話の世界に入り込んで聴き入ってました。

いつも楽しい本を読んでくださり。ありがとうございます。


(本日の読み聞かせの本の題名です。)

「だってだってのおばあさん」
「王さまと九人のきょうだい」
「アリのかぞく」
「がっこうだってどきどきしてる」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こんなときどうする?

今日は、「こんなときにはどうする?」「どのように友達に伝えたらよいかな?」の学習を行いました。

実際に、みんなで役割を演じながら考えました。

困ったときには、「○○だから、○○してくれない?」、「○○だから無理だよ。」など、理由を伝えることが大切なことが分かりました。

友達と上手に付き合っていく秘訣ですね。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成長していく5年生

1組は、英語のテスト。真剣なまなざしで取り組む姿。

2組は、算数科の授業。四角形の内角の和を計算で求めていきます。

5年生は、野外活動に向けての準備も始まっています。

最高学年に向けて大きく成長していこうとしている5年生。

普段の授業の姿、清掃する姿にも表れています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12
TEL:082-281-8036