![]() |
最新更新日:2025/04/24 |
本日: 昨日:115 総数:263245 |
どういう美しさ?
人が美しいと感じるには、いろいろな場合が考えられます。色が美しい、形が美しい、整頓されている等、感じる事柄は十人十色です。
今日見つけたのは、どういう美しさか、考えてみてください。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しさ? 答え
そうです。整頓している美しさです。そして、その上にはこのように置いてください、という、見本の写真までありました。
雑巾だけでなく、本の角をそろえたり、画板や図書の本の高さをそろえて並べたり、たくさんの「そろえる」が見つかりそうですね もちろん 高学年も! 視写
高学年の掲示板にも詩文の視写が貼ってあります。
5年生は、谷川俊太郎さんの詩です。谷川さんの「かんがえるのって おもしろい」という作品はリズムがあって、おもしろいです。 6年生は高階杞一さんの「準備」という作品です。教科書に載せた意図は、6年生に向けて応援のメーッセージが込められているのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() たてと横と高さの和が同じ立方体と直方体の体積は、同じ?ちがう?
縦の長さ5センチメートル、横の長さ4センチメートル、高さが3センチメートルの直方体の体積と、一辺の長さがセンチメートルの立方体の体積はどちらが多いのでしょうか?
この問いに、子どもたちは展開図を作りそれを組み立て、そこにブロックを敷き詰めていました。一段一段考えて子、直方体で使った分だけ立方体に敷き詰める子など、一人一人思考を巡らせていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 詩文の視写って すごいこと!?
1000年以上前に書かれた文章を読めることって、実は世界的にとても難解なことのようです。というのも大学以上の高度な学力が必要なのだそうです。しかし、日本では小学校高学年で「古文へのいざない」として学習があります。
日本でそれを可能にさせているのは、様々なところで五七五などの音の並びで俳句を作ることや、詩文を情景を思う浮かべながら読む学習を小学校低学年から学習しているからなんだそうです。 3・4年生が国語の教科書の最初のページに掲載されている詩文を視写して掲示していました。 とても丁寧に書かれた文字です。集中力を感じられますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ドキドキ!ワクワク!はじめてのきゅうしょく☆
先週から、小学校で初めての給食が始まりました。
毎日、どんなメニューなのかドキドキ!ワクワク!朝から楽しみにしています。 苦手なものもあるけれど、一生懸命チャレンジする姿がとってもかっこいいです☺ほとんどの日が残食0!!☆ この調子です。これからもたくさん食べて元気に過ごしましょう♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 美しい姿と言葉![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 朝、正門で子どもたちを迎えると、立ち止まっておじぎをし、「おはようございます。」と挨拶をする姿があります。 体育館に集まったときには、無言で、始まるのを待つ姿があります。 まさに、「美しい姿と言葉」です。 カンナの芽が出る 伸びていく
大州小学校のシンボルフラワーはカンナです。小学校の正門、玄関、プール前の花壇などに植えています。
初夏になると、真っ赤な花が咲きます。戦後、力強く咲いてきた花、それがカンナです。 芽や葉が、少しずつ出てきて、伸びてきています。カンナの花が咲くのを今から楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員長紹介
代表委員の紹介に引き続き、委員会の委員長さんの紹介がありました。
司会進行は、企画委員会の児童です。 それぞれの委員長さんが、自分たちの活動を紹介するなどして、4年生以下の学年にアピールしました。挨拶の中言葉には、委員長さんの個性があふれ出ていました。 5・6年生のみなさん委員会活動をよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員さんの紹介2
3年生になって初めて代表委員を選出する3年生も、大州小学校の中学年として1・2年生のお手本になりたいと話しました。
4年生は、高学年に向けての1年間です。本当にたのもしい代表委員さんの紹介でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 代表委員さんの紹介1
学校朝会で3年生以上のクラスの学級代表さんを紹介しました。それぞれが学級代表になって頑張りたいことを発表していきました。
5・6年生の代表委員さんは、「下級生のお手本となりたい…」「優しくしたい」など下級生への関りと、配慮に満ちた所信をはなしました。 意欲満々の挨拶でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 元気に そして、ルールとマナーを守って下校しよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 登下校に慣れてきた1年生。家から学校までの道も覚えました。 登下校では、挨拶がきちんとできるようになってきています。 今週も頑張りましょう!! 無言清掃 〜脱靴室編〜
脱靴室は、子どもたちが毎日使う場所です。大州小学校の子どもたちが全員使います。運動場に面しているため、たくさんの砂が上がってきます。子どもたちは、自分たちが使う靴箱や傘立て、脱靴場を丁寧に清掃します。
掃いても掃いても砂埃があります。でも、黙々と履き続けています。子どもたちの玄関口です。 整えていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 無言清掃 〜校長室編〜
毎年恒例ですが、大州小学校では、6年生が校長室の清掃を行います。
今年度は、2人で、校長室清掃を担当してます。 床を丁寧に掃き、棚やテーブルを隅々まできれいに拭きます。もちろん、音はしません。声もしません。無言で清掃をします。 さすが6年生だなと感心します。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 知識の泉
図書室は、たくさんの情報であふれています。わたしたちの好奇心を満たすような場所です。たまたま手に取って開いた本のページを読むと、次のお話を知りたくなったり、もっと前のお話を知りたくなったりします。
今日は1年生のお友達が図書の本を借りる練習をしながら、本を読んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダッシュ!ダッシュ!ダッシュ!
体育科で50m走のタイムを測定しました。まずは、準備運動で腕をしっかり振る運動、足をしっかり上げる運動をしました。
1回目はタイムを測定せずにコースを走る感覚を覚えました。 そして、いよいよ本番です。みんなスタート前は「緊張する〜。」「ドキドキする。」と言っていたのですが、「位置について!」の掛け声がかかると、一気に真剣なまなざしに!!さすが2年生!やる時はやります!奥に見えるゴール目指してダッシュ!ダッシュ!ダッシュ! みんな最後まで走りぬくことができました!!5月には新体力テストの他の種目も行います。ぜひベストを尽くして欲しいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 学校運営協議会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 新たに3名の方が委員に加わっていただきました。学校側の部長も顔ぶれが変わり、新たな始まりを感じました。 今回は、今年度の学校経営計画を委員の皆様にお示しし、ご意見をいただき、ご承認をいただきました。 今年度も<美しく たくましく 学び続ける>を目標に取り組んでまいります。 次回は、6月24日(火)の参観日に授業を見ていただき、ご意見をいただく予定です。 初めての参観日
1年生は、今日が初めての参観日。
うしろには、お家の方がたくさん見に来てくださいました。 まずは、自分の自己紹介。一人ずつ、前に出ます。どきどきしたけれども頑張りました。 最後は、ひらがなの学習です。今日は「い」の文字です。一文字一文字、丁寧に書いていきました。 「い」がつく言葉も学習しました。 入学して間もない1年生。前向きな姿がとてもすてきです!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() すきなくだものは
2年生の参観日は算数科の授業でした。
まず始めに、自分のすきなくだものを発表し、黒板へどんどん貼っていきました。 そのあとは、表に出てきたくだものを整理していきました。表に整理していくと、どのくだものが1番人気かが分かります。 「なるほど。」「ぶどうが多いね。」「こうすると分かりやすいな。」 表に整理していくと一目で分かりますね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地図記号のひみつ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、地図記号を学習しました。 この地図記号・・・。実は、それぞれに由来があります。 「へえ。そうなんだ。」「やっぱりね。」「なるほど。」 クイズ形式で考えていきました。 これから地図を見ていくときには、習ったことを活かしていきましょう。 |
広島市立大州小学校
住所:広島県広島市南区大州五丁目10-12 TEL:082-281-8036 |