最新更新日:2025/09/17
本日:count up1
昨日:37
総数:141649
校訓 よく考え やさしい心で 元気に がんばる

1年生 大作です

 1年生が図画工作科の時間に、すてきな作品を仕上げていました。大作です。
画像1

6年生 リコーダーの学習

画像1
画像2
画像3
 6年生は、音楽科でカノンを演奏しました。とてもきれいな音色でした。いつも落ち着いて学習している6年生です。

4年生 理科の学習

画像1
画像2
 4年生は「とじこめた空気」の学習をしていました。担任の先生と児童が、丁寧に実験結果をまとめていました。

3年生 PTC

画像1
画像2
画像3
 3年生は今日PTCでした。警察の方に来ていただき、DVDを見たり鑑識体験をしたりしました。砂鉄で鑑識体験ができるなんて、とても貴重な体験でした。学年代表の保護者の方々、ご準備ありがとうございました。また、ご参加いただいた三年生の保護者の皆様ありがとうございました。

不審者対応訓練

 今日は不審者対応訓練がありました。教員が不審者役になり、実際に校舎の中に入って訓練をしました。第一発見者はどのように声を掛けるのか、どのように他の教員に伝えるのかなども訓練しました。最後に落合校長先生のお話を聞きました。
 児童の皆さん、今日の訓練は真剣にできましたか?
画像1
画像2

英語 できることを話そう

 5年生は英語の学習で「I can」という表現を使って自分のできることを友達に話す学習をしました。英語の学習はゲームをしたり、友達と話したりととても楽しそうです。盛り上がっていました。
画像1
画像2

3年生 書写の学習

画像1
画像2
 3年生は書写の時間に「心」という漢字を書きました。一文字はバランスが難しいですね。これまで学習した「とめ・はね・はらい」に気を付けて書きました。

6年生 集中しています

画像1
画像2
 6年生の教室に行くとテストをしていました。黒板には担任の先生が「テストの心得」を書いていて、児童はそれを守りながらテストを受けていました。

5年生 書写の学習

画像1
画像2
 集中して毛筆の学習をしています。掲示された作品を見るのが楽しみです。

1年生 けんばんハーモニカ

 1年生の教室に行くと、けんばんハーモニカの練習をしていました。自由練習をしたり一斉に練習したりと、色々なバリエーションがありました。ルールをしっかりと守って学習していました。これからけんばんハーモニカの練習を頑張ってくださいね。
画像1
画像2
画像3

4年生 美しい掲示

画像1
 詩の掲示がとてもきれいです。

6年生 学級会2

 児童だけでクラスの意見を整理し、話し合いを進める姿がとても素晴らしかったです。また担任の先生も、話し合いの進め方の手引きを作っていました。担任の先生の支援がたくさんあり、とても6年生は力が付いていると感じました。さすが最高学年です。
画像1
画像2
画像3

6年生 学級会1

 6年生は、特別活動の学習で学級会をしていました。転校する友達のお別れ会で、どんなことをしたらよいか話し合っていました。話し合いの柱からそれないように、司会が調整したり、時には担任の先生がアドバイスをしたりしていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 参観日

 1年生は参観日に国語科の学習をしました。前に出て発表している姿が、とても生き生きしています。楽しそうです。保護者の皆様、たくさんの御来校ありがとうございました。
画像1

3年生 参観日

画像1
 今日は参観日でした。3年生は国語科で部首の学習をしていました。班で同じ部首の漢字をたくさん考えて発表しました。
画像2

今日は遊べました

 毎日暑い日が続いていますが、今日は外で遊べました。児童は、鬼ごっこやドッジボールなどをして楽しく遊んでいました。
画像1
画像2
画像3

4年生 音楽科

画像1
画像2
画像3
 4年生は音楽科で「アラ ホーンパイプ」という曲を聞きました。トランペットやホルン、弦楽器や曲のうつりかわりはどこか考えながら聞いていました。
 この曲の、いいところやおもしろいところをクラスのみんなで話し合いました。

明日は参観日です

画像1
 9月9日(火)は参観日です。5校時は1年生〜3年生、6校時は4年生〜6年生の参観となっております。ぜひ、児童の張り切って学習している様子を見にいらしてください。お待ちしております。
画像2

4年生 算数科の学習

 4年生はわり算の学習をしています。仮の商をまず立てて、大きすぎたり小さすぎたりしていないか考えていました。児童が前に出て計算の仕方を説明していました。とても分かりやすく説明できました。
画像1
画像2

5年生社会科の学習

画像1
画像2
 5年生は社会科の庄内平野の続きを学習していました。板書が図になっていて、分かりやすいです。児童のノートも図を使ってまとめられていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立荒神町小学校
住所:広島県広島市南区西蟹屋三丁目7-27
TEL:082-261-5760