最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:109
総数:370366

7/3 泳力測定をしました(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 水泳の学習が行われました。

 この日は単元のまとめとして泳力測定を行いました。

 6年生の水泳の学習では泳力別にグループに分かれて練習をしてきました。

 単元を通して身に付けた力をしっかり発揮していました。

7/2 図書委員会の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 図書委員会の活動の様子です。

 休憩時間に本の整理整頓をしています。

 今はサマータイム期間中のため本の貸し借りは休憩時間に行なっていませんが、普段は整理整頓以外にも本の貸し借りの仕事もしています。

 尾長小のみんなが気持ちよく図書室を使えるように図書委員会の児童が支えてくれています。

7/1 大化の改新(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 社会科「天皇中心の国づくり」の学習では大化の改新による国づくりについて学びました。

 中国の制度を参考にしたり、税を導入したりして国づくりを進めていったことを知りました。

6/30 英文を書きました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 英語科の学習では、週末にしたことを英文で表しました。

 enjoyed wacthingといった表現を使って書きました。

 このように英語科の学習では「話す」「聞く」だけではなく「書く」ことも学んでいます。

6/27 夏の俳句を作りました(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 国語科「夏のさかり」の学習では、夏の俳句を作りました。

 夏に関する言葉をたくさん出し合った後に、夏の様子を俳句にしました。

 「オノマトペ」「リズム」「切れ字」「繰り返し」を意識して作りました。

6/26 委員会の運営(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 委員会活動が行われました。

 多くの委員会では6年生が委員長や書記などの係を務めて委員会を運営しています。

 写真は放送委員会の様子です。

 この日は委員長が今月の放送委員会の様子を見て気づいたことや改善点を自ら述べていました。

 最高学年として学校がよりよくなるにはどうすればよいか考えながら活動できていました。

6/25 献立作り進んでいます(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では、献立づくりが進んでいます。

 始めはどのような献立にしたらいいか迷っている児童が多かったですが、栄養教諭からのアドバイスを参考にしてだんだんと形になってきました。

 今後はそれぞれの献立を班で発表し合い、一つの献立にしていく予定です。

6/24 過去形を使って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 英語科の学習では週末にしたことや行ったところについて伝え合いました。

 Whereを使って尋ねたり、過去形を使って答えたりすることができました。

 また、I see.を使って相槌を打つこともできました。

6/23 情報を分かりやすく伝えるには(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 6年生の日々

 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習では複数の情報を分かりやすくまとめて伝えるにはどうしたらよいか考えました。

 共通点を見つけてまとめたり、具体例を載せてまとめたりすることで分かりやすく伝えられることに気付きました。

 今回学習したことをもとにして次の単元では提案文書を作成していきます。

6/20 分数のわり算(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 算数科「分数のわり算」の学習では分数➗分数の計算の仕方を考えました。

 個人で考えたり、友達同士で考えたりしました。

 なぜそのようになるのか考えることで計算の仕方をより理解できます。

 今回学んだ計算の仕方を活かしてどんどん計算問題を解いていってほしいと思います。

6/19 生活習慣病の予防(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 保健「病気の予防」の学習では生活習慣病の予防について学びました。

 良くない生活の例を見て、生活習慣病の原因を考えました。

 そして改善策をみんなで話し合いました。

 「バランスの良い食生活」

 「十分な運動」

 「睡眠・休養をしっかりとる」

 ことが大切だと気づくことができました。

6/18 献立を考えています(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では献立を考えています。

 「旬の食材を取り入れる」「地場産物を取り入れる」「行事に関する内容」

 などを考えながら献立を作成しています。

 5年生で学習した五大栄養素もバランス良く取れるように意識しています。

 どのような献立になるのか楽しみです。

6/17 デジタル機器とどう向き合うか(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 国語科「デジタル機器と私たち」の学習では、デジタル機器の使い方について文章構成を考えて提案する文章を書きました。

 説得力のある文章にするために、自分の体験や調べて分かったことなどを基に提案内容を決めたり、提案内容と根拠となる事実を結びつけて分かりやすく書いたりするなどの工夫をしました。

6/16 水泳の学習が始まりました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では水泳が始まりました。

 6年生の目標は「長くゆっくりと泳ぐ」ことです。

 この日は蹴伸びのポイントや浮くためのポイントを復習しました。

 そして泳力測定を行いました。

 次回からはグループに分かれて学習を進めていきます。

6/13 献立作成のポイントとは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 総合的な学習では「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を作ろう」の単元が始まりました。

 この単元では給食の献立を考え、クラスの中で選ばれた献立が実際の給食で登場します。

 子どもたちは単元が始まる前から楽しみにしていました。

 この日は栄養教諭から献立作成時のポイントについて教えてもらいました。

 「主食・主菜・副菜を取り入れること」

 「1〜6年生みんなが美味しく食べられること」

 「安全管理」

 など様々なことを知りました。

6/12 感染症の予防(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 保健「病気の予防」の学習では感染症の予防について学習しました。

 病原体が体内に入る仕組みを基に、どのような予防をすればよいか考えました。

 病原体が体内に入らないようにするために手洗いやうがい、消毒が大切であること、また体内に入っても抵抗力を高めておくことで感染症にかかりにくくなることを知りました。

 規則正しい生活を意識して、体の抵抗力を高めていって欲しいと思います。

6/11 病気の起こり方(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 保健「病気の起こり方」の学習では風邪などの病気になってしまう原因について考えました。

 今まで風邪を引いた経験を基に病気になる原因について班で話し合い、グループ分けしました。

 「病原体が体内に入る」

 「環境の変化」

 「よくない生活のしかた」

 「ていこう力が低下しているとき」

 これらの原因が関わり合うときに病気になることに気づきました。

6/10 より伝わりやすいスライドとは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「より伝わるプレゼンテーションをしよう」では作成した自己紹介スライドを使ってプレゼンを行いました。

 その後、どのようなスライドがより伝わりやすいか考えました。

 「スライドに載せる文章は少なくして口頭の説明で詳しく伝える」

 「文字の大きさや色を工夫する」

 などといった意見が出ました。

 今後の総合的な学習ではスライドでプレゼンする機会があります。

 今回学習したことを活かしてより良いスライド資料を作っていって欲しいと思います。

6/9 今まで学習したことを活かして(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科「ソフトバレーボール」の学習では、試合をしました。

 今まで学習した攻撃のポイント、守備のポイント、アタックの打ち方などを意識しました。

 バレーボール選手のようにラリーからの力強いアタックを打つ場面も見られました。

6/6 縦割り班活動活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 
 6年生の日々

 この日は今年度最初の縦割り班活動が行われました。

 自己紹介をしてみんなでゲームをしながら交流を深めました。

 6年生児童は事前にみんなが楽しめるゲームを考えたり、運営の仕方を考えたりしました。

 これからどんどん仲を深めていって欲しいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242