最新更新日:2025/11/15
本日:count up61
昨日:368
総数:388747

11/15 運動会が無事終わりました!

 11月15日(土)、澄み渡る青空のもと、「ひびく声 一致団結 運動会」のスローガンのもと、子どもたちは学年ごとの徒競走や表現活動に全身で挑み、生き生きとした姿を見せてくれました。
 一人ひとりが仲間と力を合わせ、精いっぱい頑張る姿はまぶしく輝いていました。
 温かい拍手と励ましで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 運動会〜みんな頑張りました(特別支援学級)

画像1 画像1
 11月15日(土)に運動会を開催しました。この日のために、みんなそれぞれ自分の学年の練習を一生懸命してきました。
 同じクラスの友達が競技や演技に出てくるたびに、「がんばって!」と応援の声が響きました。どの学年の子どもたちも頑張っていて、「かけっこ1位だったよ。」「ダンス頑張ったよ。」と、みんなよい表情でした。
 最後の6年生の演技にみんな釘付けでした。5年生の子どもたちは、「来年は組体操だね。」や「すごくかっこいいね。」と口々に言ってました。
 頑張ったからこそ見える景色があります。子どもたちは今日一日力いっぱい頑張りました。

11/15 はじめてのうんどうかい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、初めての運動会。子どもたちは、朝からどきどきわくわくした様子でした。
 かけっこでは、最後まで走りきることができました。ダンスでは、一人ひとりが主役となって、輝いていました。

11/15 跳んで走ってがんばった運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けから、今日のために少しずつ練習を進めてきました。
 朝、「今日は、力いっぱい笑顔で踊ってがんばろう!」と気合を入れて教室を出発しました。
 ダンスでは、みんなで大きな声で「アロハ」と言ったり、自分で決めた縄跳びの技に挑戦しました。
 かけっこでは、初めてのカーブに挑戦し、力いっぱい走りきることができました。


11/15 全力!ONAGAソーラン2025(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの「全力」をしっかり見せつけてくれました!
 はっぴをはためかせながら、「全力」で力強く踊ったり走ったりする姿、グラウンド中に響き渡る掛け声、とてもかっこよかったです。
 明日、明後日はゆっくり休んで、火曜日に元気に登校してくださいね。

11/15 熱く!楽しく!ONAGAエイサー(4年生)

 11月15日(土)、気持ちの良い秋晴れのもと、運動会が行われました。
 4年生団体演技「熱く!楽しく!ONAGAエイサー」、よかったですね。
 声がよい。動きがよい。表情がよい。まさに、熱く、楽しく演技してくれました。たくさんの方に「かっこよかったですね。」と声をかけていただきました。
 演技後、子どもたちはとてもよい笑顔で、自信がついたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 One for all, All for one(5年生)

 5年生の一日

 11月15日(土)の運動会で、5年生は徒競走とフラッグを使った演技に取り組みましました。

 演技では、これまで練習してきた成果を存分に発揮することができました。フラッグを堂々と大きく振る姿はとても立派でした。

 そろそろ6年生が近づいてきました。これからもみんなで協力しながら成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 運動会〜全信〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の運動会が終わりました。
 演技に競技、係活動と大活躍1日でした。
 演技では、プログラム名にもある「全信〜信じる力、全力で〜」を体現するように、互いのことを信じた素晴らしい演技を披露してくれました。
 6年生はまた一つ大きな行事を終えました。卒業までの日々を大切にしていきましょう。

11/15 いよいよ運動会!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ始まります!!
 子どもたちもイメージトレーニングと気合十分!!
 全力で頑張ります!!

11/13 最後の運動会まであとわずか(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では運動会練習を行なっています。

 6年生は組体操を行います。

 個人技、複数人による技などたくさんの技を練習しています。

 練習を通して6年生全体の団結力が高まっています。

 本番をぜひ楽しみにしていて下さい。

11/12 火山と土地の関係(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 理科「地震や火山と災害」の学習では火山について学びました。

 日本には山がたくさんあることや、いまだに活動している火山が多くあることに子どもたちは驚いていました。

 その後は火山によって土地のつくりにどのような影響があるかを学びました。

11/13 運動会の練習もいよいよ佳境に入っています!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科の学習では運動会の練習が進んでいます。

 本番まであとわずか。

 練習も佳境に入っています。

 5年生はフラッグ運動に取り組んでいます。

 旗の動き、音が揃う瞬間をぜひ楽しみにしていて下さい。

11/12 自分の歩幅を調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 算数科「平均」の学習では、平均の求め方を使って自分の歩幅を調べました。

 数歩分の距離を出してそこから一歩あたりの長さを出しました。

 意外に歩幅が長かったり短かったりしたことにこ驚いていました。

11/12 心の参観日(5年生)

 11月12日(水)に心の参観日を実施しました。
 日本赤十字社から講師にお越しいただき、災害時における救護活動についてお話を聞きました。
 グループワークで話し合ったり、応急処置の実践をしたりして、活発に活動しました。
 まとめとして、これからの自分に何ができるのか考えました。人のためにできることを積極的に行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 「“学校へ行こう”週間」が始まりました

画像1 画像1
保護者の皆様、地域の皆様

 11月12日(水)から15日(土)は本校の「“学校へ行こう”週間」です。
 学習の様子だけでなく、学校生活の様々な場面をご覧いただけます。
 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【ご来校・ご参観の際のお願い】
○ ご来校の際には、児童靴箱横の受付にて、来校者名簿へのご記載をお願いします。
○ 児童の安全管理上、学校への車でのお越しはご遠慮ください。
〇 保護者の方は名札の着用にご協力ください。地域の方には名札をお貸しします。
〇 上履きをお持ちください。下履きは、お子様の靴箱にお入れください。
〇 ご参観時の写真撮影やビデオ録画はご遠慮ください。
〇 衛生管理上、給食室周辺でのご参観はご遠慮ください。
〇 アンケート用紙を用意いたしますので、お帰りの際にご提出ください。

11/10 尾長っ子体操(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週末が運動会となりました。
 今年の準備体操は「尾長っ子体操」で行います。
 朝学習の時間を使って練習しました。
 けがをしないように、しっかり体を動かしていきます。

11/7 運動会に向けて気合い十分!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと1週間となりました。
 休憩時間に「音楽をかけてください!」と自主的に練習に励んでいる児童もいます。
 はっぴにも自分の意気込みを書き、気合いは十分です。
 運動会まで残り1週間、けがや病気には気をつけながら、元気に当日を迎えられることを願っています。

11/4 防災訓練を行いました

 11月4日(火)に防災訓練を行いました。
 今回は予告をせずに、大休憩中に地震が発生したと想定して行いました。大人の指示ではなく、自分たちで考えて行動する実践力が試されました。
 避難開始からグラウンドで児童全員の無事を確認するまでにかかった時間は、4分28秒。かけがえのない命を守るため、もしものときに備えて、今後も真剣に訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 給食時間のできごと その2(給食室)

 片付けの時間のできごとです。
 はしががっしゃーん!!と落ちました。今日は雨。いつもの一方通行ではなく、幅1.5m程度の通路に給食を返す人、返し終えて帰る人が行き来し、ごったがえす中での落下でした。

 とっさに「はしを踏まないように、避けて歩いて!」と声かけをした私。
 しかし、周囲の子どもたちは、ピタっと止まりました。食器やお盆を持っている子どもたちは、重かったと思うのですが、その場に立ち止まり、はしがすべて拾われるのを待っていてくれました。
 近くの給食委員がさっと拾ってくれました。その時、止まっている子どもたちの中からも、一緒にはしを拾ってくれる人が現れました。
 誰かが使った後のはしです。
 でも、いやな顔一つせず、一緒に拾い、かごの中に入れてくれました。
 「ありがとう。とても助かったよ。」というと、こくんと頷いて去っていきました。

 以前「給食委員ですから!」という記事を書きましたが、給食委員じゃなくても、自然と手を差し伸べられる子どもがいるということがうれしかったです。

 子どもたちの素敵な様子がたくさん見られた金曜日でした。

10/31 給食時間のできごと その1(給食室)

 今日は、給食時間のとある子どもたちの様子をご紹介します。

 まずは、給食放送の時間。
 給食委員は、5年生1名、6年生1名の2人1組で毎日、給食放送をしています。
 今日は6年生が時間になっても来ませんでした。
 5年生はドキドキです。口の中をからからにしながら、ひとりの放送に備えて練習をしました。
 ひとりで放送を開始しましたが、始まりの音楽が終わりかけたとき、6年生は放送室にひっそり入ってきて、無事、2人で放送ができました。

 放送後、遅れてきた6年生は5年生に何度も謝っていました。
 5年生は快く許してあげました。
 給食当番をしていて、すっかり忘れていたそうです。

 「よく思い出せたね。」と聞いたところ、「同じクラスの〇〇くんが『今日、放送じゃないの?』と声をかけてくれました。」と教えてくれました。

 ちょっと…いや、かなりうれしかったです。

 いつも「休んだ人がいたら、代わりに誰かが放送に来てね。誰が来るのかは、自分たちで決めてね」「同じクラスで声をかけあってね」など、伝えていました。自分のことだけでなく、周りの人のことも気にかけられる人になってほしいという思いからでした。

 同じクラスの〇〇くんの声かけが、見事にフォローしてくれました。

 片付けのときに、〇〇くんを見かけたので、「いい仕事してくれたね!ありがとう!!」と声をかけると、
 「え?なんのことですか?」と言われました。
 「『放送じゃない?』って教えてあげたんでしょ?」というと、「あ、なんだ。そのことですか。」という返事でした。
 どうやら、彼にとっては、当然のことだったようです。
 その様子もまた、うれしく思えました。

 その2に続きます。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242