![]() |
最新更新日:2025/06/18 |
本日: 昨日:65 総数:368038 |
6/17 「水泳の学習」が始まりました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操、水慣れの後、けのび、バタ足などの練習をしました。最後には、今年度初めの泳力測定をして、楽しく1回目の水泳学習を終えました。 6/16 尾長の魅力って?(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 町探検に出かけて、尾長の町の素敵なところを発見してきた子どもたち。 尾長の魅力ってなんだろう?とグループで話し合っています。 6/13 気持ちを込めて(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 相手に合わせて言葉を選ぶことや、書き終わった後には、まちがいや分かりにくいところがないかを見返すことを確認しました。 タブレットで書くか、ワークシートに書くか、自分で選択して手紙を書きました。 これからの生活に生かしていきたいですね。 6/13 空き容器の変身!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 容器の形を生かして、えんぴつたてや小物入れを作っています。 紙粘土に色を混ぜ込み、思い思いに作品作りに取り組んでいます。 6/9 毛筆の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 道具の出し入れの練習や、筆の持ち方、姿勢などを教わり、墨をつけて文字を書く学習に入りました。 小学校の毛筆で1番初めに書く文字は「一」です。 整った文字を書くためには、「始筆」「送筆」「終筆」を意識して書くことが大切です。 みんな静かに集中して取り組んでいました。 整った「一」は書けたかな? 6/9 水泳オリエンテーション(3年生)![]() ![]() 水泳の学習を楽しみにしている児童も多いと思いますが、普段の学習以上にルールを守り安全に気を付けなければならない学習でもあります。 水泳オリエンテーションを行い、学習の中で気をつけてほしいことを伝えました。 また、学習の進め方や、水泳時の並び方も確認しました。 楽しく、安全に学習を進めていきたいと思います。 6/6 たし算とひき算の筆算(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 友達と教え合うことで、学習内容の理解がより深まります。 プリント学習が終わったら、タブレットでのふりかえり問題に取り組んでいます。 6/6 音と訓を使い分けよう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 一つの漢字でもいろいろな読み方があります。 友達と確認しながら、音読みなのか訓読みのかを考えていきました。 これからもたくさんの漢字に出会いますが、読み方を意識して、正しく使うことができるようになるといいですね。 6/6 たてわり班活動(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() はじめは、ドキドキしながら自己紹介をしていた子どもたちも、6年生が考えていたゲームやクイズになると、笑顔がたくさん見られました。 他学年の児童との活動の中で、上級生の姿からかっこよさを感じたり、下級生のお手本となれるよう頑張ったりする姿が見られました。 これからも、いろいろな人と関わる中でさらに成長してくれることを期待しています。 6/5 ふるさと発見!2(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは右側通行を守りながら、安全歩行ができていました。事前学習の地図を見ながら、気付きを適時メモしていました。 途中、公園の日陰で水分補給をして、学校まで元気に歩ききることができました。 6/5 ふるさと発見!1(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 尾長の町が「笑顔ないっぱい」なふるさと、「自然がいっぱい」なふるさと、「安全にくらせる」ふるさとだったらいいなと、事前の学習で話していた子どもたち。 今日の探検で、尾長の素敵なところをたくさん発見したようです。 どのようなものを見つけたのか、お家でもお話ししてみてください。 5/30 毛筆の学習(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 5/22 くるくるわりピンワールド(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() どこが動くのか、どのような動きになるのか、確かめながら取り組んでいます。 どのような作品ができるのか楽しみですね。 5/16 走力を高めよう!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、速く走るための姿勢や腕の振り方を練習しました。 これから、リレーや50m走を行います。今回の学習を生かして、2年生の時よりも速く走ることができるといいですね! 5/13 文字の早打ちにチャレンジ!(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 自分の考えを共有したり、分からないことを調べたりするのに、速く正確に文字を打つことができるようになると、学習がさらに充実します。 タブレットマスターを目指して、これからも頑張ります! 5/12 ぐんぐん成長しています(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 植物たちに負けず、子どもたちもぐんぐん成長しているところです! 5/12 わり算の学習が始まりました!(3年生)![]() ![]() 四則計算、最後の計算です。 子どもたちは、2年生で学習した九九を活用して答えを導き出すことを学習しました。 九九をしっかり思い出して、わり算の答えも「速く」「正確に」求められるよう、頑張っていきましょう!
|
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |