![]() |
最新更新日:2025/06/29 |
本日: 昨日:220 総数:369519 |
5/29 安全マップを作りました!!(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「安全マップを作ろう」の学習では、1年生と一緒に尾長地区を歩いて危険なところや子ども110番の家を探しました。 交通ルールを守って1年生を優しく誘導する姿が見られました。 学校に戻ってからは調べたことを1年生と一緒に安全マップにまとめました。 完成した安全マップは1年生教室と校内掲示板に掲示する予定です。 5/29 安全マップづくり(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校区内の危険なところや、子ども110番の家の場所を探しながら歩きました。 学校に帰ってきてからは安全マップに調べたところを書き込みました。 6年生のお兄さん、お姉さんと仲良く、そして楽しみながら取り組んでいました。 5/28 スピードを落とさずにバトンをつなごう(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「リレー」の学習ではバトンパスを素早く行う方法について練習しています。 子どもたちからは 「走りながらもらうことでスピードを落とさずにバトンパスができる」 という意見が出ました。 今後もスピードを落とさない方法な何があるのか考えながら学習を進めていきます。 5/29 クラブ活動がはじまりました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 4年生は給食時間あたりから「楽しみ〜。」とつぶやきが聞かれるほど期待していたようです。写真は「図書クラブ」ですが、「たくさん読めた。」「楽しかった。」と言葉にして気持ちを伝えてくれました。 机椅子の片付けもすすんでして、とても気持ちよく活動を終えることができました。 5/29 風船バレー(特別支援学級)![]() ![]() 不規則な風船の動きをしっかりと目で追うことで、自然と眼球運動が促進されます。 みんなでバレーをする前には、しっかりと一人で練習をしました、最初は両手でポンポンと行い、慣れてきたら片手で行い、少しずつ上手になっていきました。 慣れてきたら友達と一緒に行うと楽しいようで、子供たちの笑い声が響きました。 5/29 1年生と6年生で町探検 〜安全マップ作り〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() グループに分かれて、交通安全、防犯、防災の観点から危険だと思う場所を探して回りました。 見つけたことを、安全マップにしてまとめます。 見守りのためにご協力くださった地域の皆様、保護者の皆様、誠にありがとうございました。 5/27 学校運営協議会を行いました![]() ![]() 今年度の学校経営計画や学校の取組を説明し、委員の皆様にご承認いただきました。 多くの方々に支えていただいていることを大変心強く思っています。 子どもたちが楽しく学校生活を送れるように取り組んでまいります。 5/27 代表委員会を行いました![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の議題は「あいさつ運動について」でした。 今日は参加した代表委員から質問が出され、少しでもより良い取組にしたいという気持ちが伝わってきました。 6月10日から始まるあいさつ運動にしっかりと取り組んでいきます。 5/29 要約してみよう(5年生)
5年生の一日
国語科の学習で、教科書の「言葉の意味が分かること」の要約にチャレンジしました。 本文の内容を限られた文字数でまとめるために、どこが重要なのかを筆者の主張に注目して考えました。 タブレットを使って考えを共有しながら学習することができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/27 のぞいてみると(5年生)
5年生の一日
図画工作科「のぞいてみると」では、自分の思いついた世界を箱の中に表現して、のぞき穴を開けます。 今日は箱を組み立て、カッターでのぞき穴を開けました。 穴の大きさや数にこだわり、個性的な箱を制作していました。 これからの仕上がりが楽しみです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/28 みんなで体育をしました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() また、話を聞く姿勢を意識している子どもたちが増えてきました。 2年生、今週は、「だまって聞く」を目標にして、どの学習にも取り組んでいます。 5/27 ソフトバレーボールの試合を行いました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ソフトバレーボール」の学習では、試合を行いました。 この日のめあては「ルールを工夫して行う」でした。 実際のバレーボールの公式ルールのもとで試合をまず行いました。 その後、ルールをどのように工夫したら、ソフトバレーボールの楽しさを味わえるのか考えました。 今回考えたルールを基に次回もう一度試合を行います。 5/26 誕生月の読み方を学びました(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生の一日 英語科の学習では、新しい単元の学習を進めています。 この単元の目標は誕生日や欲しいものを伝え合うことです。 この日は、誕生月の読み方を確認していました。 歌に合わせて自分の誕生月の時に立ちました。 みんなで楽しく学ぶことができました。 5/26 文字を使う良さ(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「文字と式」の学習では、Xなどの文字を使って式に表しています。 xなどの文字を使うことで、分からない数量があっても簡単に式に表せることに気付きました。 5/26 学校探検が近づいてきました(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() メダルカードを作ったり、タブレットを使って探検ルートを考えたりしてきました。 そして、今日は、いよいよペアの1年生と顔合わせでした。名前や好きなものを伝えて自己紹介しました。尾長小学校の先輩として頑張ります。 5/23 参観日がありました(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3クラス合同で行いました。 ボウリング、問題コーナー、ボール投げ、けんけんぱゾーン の4つのコーナーをクラスごとに回りました。 ルールを守ってみんなで楽しむことを目標に頑張りました。 声を掛け合いながらクラスの人と一緒に楽しく活動することができました。 5/23 学習のまとめをしました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 社会科「国の政治の仕組みと選挙」の学習では、単元のまとめとして単元の内容をノートやスライドにまとめました。 学習したことを自分の言葉でアウトプットすることで内容をより理解しやすくなりします。 みんな集中して取り組むことができていました。 5/23 ソフトボール投げをしました!!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習では新体力テストを行なっています。 過去の広島県平均を超えることを目標に頑張っています。 この日はソフトボール投げでした。 「肘を高くして投げる」 「足を踏み出して投げる」 を意識して、より遠くに投げられるように頑張りました。 5/22 アタックを打つ場所は?(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「ソフトバレーボール」の学習では、アタックを打つ場所はどこが良いか考えました。 「相手がいないところ」 「コートの端やネットのすぐ下」 など様々な意見が出ました。 その後は、相手がどこにいるのか見ながらアタックをする姿が見られました。 5/22 くるくるわりピンワールド(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() どこが動くのか、どのような動きになるのか、確かめながら取り組んでいます。 どのような作品ができるのか楽しみですね。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |