最新更新日:2025/09/12
本日:count up15
昨日:56
総数:377685

7/18 明日から夏休み!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ明日から夏休みです。
 朝の全校集会の様子です。

 夏休み前までの思い出を振り返ったり、生徒指導主事の先生からのお話を聞いたりしました。

 夏休み中も、尾長小学校の校訓である「いのちを大切に 自分の 人の ものの」の言葉を忘れず、安全で楽しい夏休みにしてください。

 また、夏休み明けに元気な姿で登校してくれることを願っています。

7/17 夏休み前までの成長を振り返りました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 学年集会を行いました。

 先生たちから夏休み前までの5年生の成長を話しました。

 「メリハリをつけられるようになってきた」

 「友だちと教え合いながら協力して学習を進められている」

 この4ヶ月で高学年として立派に成長していると感じています。

 だからこそ夏休み明けからは自分たちで声を掛け合って自分たちで行動できる姿をさらに見せてほしいと思います。

 夏休み明けからは野外活動に向けての活動が始まります。

 One for All All for One となって野外活動をより良いものにしていきます!!

7/17 栽培委員会の様子(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 栽培委員会の様子を紹介します。

 この日は栽培委員会が育てているオクラを収穫しました。

 収穫したオクラは18日の給食に出る予定です。

 前回は収穫した小松菜が給食に出ました。

 このように尾長小学校究極の地場産物を栽培委員会では育てています。

7/17 平和学習(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では『ぼく・わたしのたからもの』というテーマで平和学習を行っています。
 たいせつなもの、ひとをよく考えて、絵にあらわしていました。

7/16 クラス代表がSDGsのスライドを発表しました(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 総合的な学習「SDGsについて考えよう」では各クラスで一番発表が分かりやすかった児童が他クラスでスライドを発表しました。
 
 他クラスで発表ということで緊張している様子が少し見られましたが堂々と発表できていました。

 聞いている児童もSDGsのことだけでなく、今後のスライド作りの参考となることが知れた時間でもありました。

7/16 献立を発表しました(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では、班で考えた献立をスライドにまとめて発表しました。

 地場産物や旬をいかした献立

 まだ給食では出たことのない味付けの献立

 1年生でも食べられるように辛さを調整した献立

 など様々な工夫が見られました。

 また献立名も工夫しており、どのような内容なのだろうとワクワクするものが多かったです。

 発表後は栄養教諭から講評がありました。

 今までの学習をいかして献立を作成できていたこと

 スライドが見やすくて聞き手意識をもって作っていたこと

 などを褒めてもらいました。

 今回考えた献立は12月〜2月に実際に給食に出る予定です。

 どの献立になるのか今から楽しみです。

 

7/16 片づけのときに…(給食室)

画像1 画像1
 給食の写真を大きく載せておりますが、今日は子どもたちの様子を紹介します。

 今日の片づけのときでした。
 ガッシャ――――ン!!!という大きな音がしました。

 音の方を見ると、箸が箸かごから出て、散乱しています。
 その横で3年生が困っていました。

 「あら、大変」と思ったのも束の間、その場に4つの影がさささささ!っと寄っていきました。

 私の横で箸とふたの片づけ補助をしていた給食委員2名と、片づけ当番ではない給食委員の2名でした。

 一緒に手早く、箸を片づけています。
 なんて素敵な光景!!

 「写真!写真!写真を撮りたい!でも、カメラがない!」とわたわたする私。

 そうこうしている間に素早く片づけた2人は、もとの位置に戻ってきました。
 そして、何をいうわけでもなく、いつも通りの当番を続けます。

 「あんな風に自然に助けにいけるって、すごいよね。」とこちらから伝えると「それが給食委員ですから!!」という回答が…

 「なに、それ!かっこいい〜〜〜!!!」と、思わず口から洩れてしまいました。



 片づけ終了後の集合で、「今日、がんばったこと。良かったこと、何でもいいので、どうぞ」と給食委員に伝えたところ、ひとりの女の子が「あ!言いたい!言いたい!」と手を挙げました。

 そして…
 「今日、3年生が困っているときに、すぐに助けに行った人がいたのが、とてもいいと思いました!」と満面の笑みで言ってくれました。

 みんなで拍手喝采です。

 彼女も気にはなっていたものの、担当の仕事が忙しく行けなかったのだと思います。

 直接助けに行った人、その姿を認め、褒めることができる人。
 どちらも素敵な姿だな〜と思い、嬉しくなりました。

 そして、私はといいますと、いつもカメラを持ち歩こうと反省をしたのでした…。

7/15 漢字どうしの大きさ(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の一日

 書写の学習では「白馬」という文字を書きました。

 画数の少ない漢字や、「日」や「口」などの囲む形の漢字は他の漢字よりも小さく書くなど漢字どうしの大きさを意識して書きました。

7/15 水辺の安全確保(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 体育科「水泳」の学習では溺れた時にどういう行動をとったらいいかを映像を視聴しながら学びました。

 溺れてしまった時は、焦って助けを呼ぶなどすると身体に力が入って沈んでしまいます。

 まずは身体の力を抜いて「浮いて待つ」ことが大切です。

 これから海や川などで遊ぶ機会が増えると思います。

 安全に気を付けて楽しく遊んでほしいと思います。

7/15 暑さに負けず(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みまで、あと少し。暑い日が続きますが、どの授業でも2年生は元気いっぱいに頑張っています。

7/15 仕事のくふう、見つけたよ(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科では「仕事のくふう、見つけたよ」の学習をしています。
 自分が選んだ仕事の工夫を報告するための文章を書くために、組み立てメモをつくっているところです。
 読む人がわかりやすいように、調べて分かったことと、考えたことを区別して書くなど、相手を意識した書き方を学んでいます。
 他の学習でも生かせそうですね。

7/14 不安や悩みを対処するには(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 保健「心の健康」の学習では、不安や悩みをどのように対処したら良いか考えました。

 子どもたちからは

 「好きなことをして嫌なことを考えないようにする」

 「友達や家族、AIなどに相談する」

 「解決に向けて話し合う」

 など様々な対処方法が出ました。

 授業の終わりには心をリラックスさせる運動をみんなでしました。

 思春期に差し掛かるこの時期は誰にだって多くの悩みがあります。

 その悩みと向き合って対処するかが大切です。

 自分の悩みに合った適切な対処方法を選べるようになってほしいと思います。

7/14 分数の倍(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々
 
 算数科「分数の倍」の学習をしました。

 数直線に表すことで倍の関係を理解しやすくなることに気づきました。

 また、分数のときも小数や整数の時と同じように、もとにする数、比べられる数の関係を使うと求めやすいことに気づくことができました。

7/14 英語で伝えよう(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 外国語活動では、好きなものを友達に伝える学習をしています。
 今日の学習では、自分の好きなスポーツ、食べ物、色を友達に伝えることができました。
 どんどんたくさんの英語を学んでいます。
 お家でも聞いてみてください。

7/11 心と体のつながり(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 保健「心の健康」の学習では心と体はどのように関係しているのか学びました。

 嬉しい時や悩みがある時、体はどのような状態だったか

 お腹が空いている時や寝不足の時、どのような気持ちだったのか

 など過去の実体験をもとに話し合いながら、心と体のつながりについて考えました。

 心と体は深くつながっていることに気づき、これからは明るい気持ちでいるために体の状態もよくしておくことが大切であると気づきました。

7/11 平和を祈って(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 第二回縦割り班活動が行われました。

 今回は平和を祈って班ごとに折り鶴を折りました。

 6年生が中心となって折り方を教えていました。

 優しく関わり合う姿がとても印象的でした。

7/11 たてわり班活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はたてわり班活動で、折り鶴を折りました。
 1年生は6年生のお兄さんお姉さんに折り方を教えてもらいながら、頑張って折っていました!
 折り鶴がはやく終わった班は、みんなでじゃんけん大会をして楽しんでいました。

7/11 平和への願いを込めて(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たてわり班活動で、平和への願いを込めて折り鶴を折りました。
 折り方が分からない人も、6年生の説明をしっかり聞いて頑張って折ることができました。
 原爆が投下されて80年。8月6日には、平和への思いを持ちながら過ごしてもらいたいです。

7/11(金)SDGs発表会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の一日

 総合的な学習の時間で、SDGsについて調べたことの発表会を行いました。

 17個の目標から自分の興味を持ったものを選び、スライドにまとめて発表しました。

 相手に伝えるためという目的意識を持って、わかりやすい説明やスライドを意識して取り組みました。

7/11 たてわり班活動の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(金)にたてわり班活動があり、平和を願う活動として折り鶴を折りました。
 6年生から折り方を教わりながら、心を込めて折りました。
 「5つ折ったよ。」「7つ折ったよ。」と折り紙が上手になった子どもたちがたくさんいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242