最新更新日:2025/09/19
本日:count up406
昨日:926
総数:379301

9/4 安定して技を行えるようになろう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科「跳び箱運動」の学習では、開脚跳びと台上前転を行いました。

 この2つの技は今までに学習しています。

 5年生の跳び箱運動の前半は今まで学習した技を安定して行うことを目標に取り組みます。

 この日は台上前転を動画で撮影しました。

 次回はお手本動画と比較して自分の課題を考えていきます。

9/3 修学旅行の学年目標(6年生)

画像1 画像1
 
 6年生の日々

 修学旅行に向けて学年集会を行いました。

 この日は修学旅行の学年目標を発表しました。

 「楽しむ〜笑顔・全力で〜」

 「団体行動〜時間厳守・協力〜」

 「礼儀〜あいさつ・お礼〜」

 「周りのことも考える」

 「話を聴く」

 この目標を一人一人が意識してより良い修学旅行にしていってほしいと思います。

本日9/5の登校について

保護者の皆様、地域の皆様

 いつも大変お世話になっております。
 午前7時の時点で、東区に警報が発表されていないため、本日は通常通りの登校となります。
 登校時間帯は8:00〜8:20です。
 周囲の様子に注意を払いながら、安全に登校するようにお声掛けください。
 ご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

9/4 明日9/5の学校について

保護者の皆様,地域の皆様

 いつも大変お世話になっております。
 広島地方気象台の発表によると、台風15号の最接近は、5日の朝方となる見込みで、現時点で強風注意報は広島市全区に発表されていますが、警報級になる可能性は低いとのことです。雨については、広島市の一部に大雨警報が発表される可能性があるとのことです。

 よって明日5日(金)は、「尾長小学校『警報』発表時等の緊急マニュアル」における【台風の接近・通過に伴う場合】とはせず、【台風の接近・通過を伴わない場合】とします。

 したがって、明日の午前7時にtetoruと学校ホームページにて、登校するか臨時休業にするかお知らせします。

 皆様、安全には十分ご留意ください。何かご不安なこと等がございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。

尾長小学校

9/3 内角の和(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 算数科「図形の角」の学習では五角形の内角の和の求め方を考えていました。

 今まで学んだ三角形の内角の和を活かして求めていました。

 教科書を手掛かりにして考えたり、友だち同士で考えたりするなど自分に合った方法で学習を進めていました。

9/3 対話にチャレンジ!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語科の学習で「対話の練習」をしました。
 友達の意見につなげながら、自分の立場をはっきりさせたり、理由を伝えたりしました。
 友達の話をしっかり聞き、対話をすることができました。
 他の授業でも今日の学習を生かしていきましょう。

9/2 たずねびと(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 国語科「たずねびと」の学習が始まりました。

 今回の単元は物語です。

 単元初めのこの日は物語の内容を理解するために意味調べをみんなで行いました。

 これからはさらに内容に踏み込んで学習を進めていきます。

9/2 組体操個人技練習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 体育科の学習では暑さ対策のため教室で行っています。

 11月の運動会に向けて組体操の個人技練習を少しずつ進めています。

 初めてやる技に子どもたちは苦戦していました。

 授業だけではなく自主練にも取り組んで技の精度を高めていってほしいと思います。

9/2 10よりおおきいかず(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 夏休みに収穫したアサガオの種を使って、算数の「10よりおおきいかず」の勉強をしまし た。

 種を10個数えてまとめ、10といくつで考えている子や、ブロックの上にアサガオの種をのせて数えている子もいました。

 自分たちで大事に育てた種を使って、楽しく学習できました!


 保護者の皆様、アサガオのお世話、種の収穫にご協力いただきありがとうございました。

9/1 みんなでたいいく!(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の1年生は体育がありました。手をたたいてジャンプしたり、くるっと回りながらジャンプしたりと上手にとびっこあそびをしていました。
 けんけんぱも楽しく、仲良く頑張っていました。

9/1 働くとは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 総合的な学習では「働くことについて考えよう」の単元が始まりました。

 この単元では修学旅行で行くキッザニアでの体験を通して「働く」ことについて考えを深めます。

 単元初めのこの日は、世の中にはどのような職業があるか調べ、グループ分けをしました。

 そして世の中の人は「何のために働いているのか」を考えました。

 「人や国のため」

 「生きるため」

 など様々な意見が出ました。

 次回は道徳の学習と関連づけて「何のために働くのか」を深めていきます。

9/1 仲間と協力して野外活動を成功させよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 総合的な学習では「仲間と協力して野外活動を成功させよう」の単元が始まりました。

 この日は野外活動の成功とはどういう姿なのかをみんなで考えました。

 そして成功させるためには何が必要なのかを考えました。

 この日各クラスで話し合ったことをもとに、これからの野外活動の準備を進めてほしいと思います。

8/29 野外活動説明会が行われました!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 野外活動説明会が行われました。

 野外活動の目的、目標などを担任が説明しました。 

 野外活動を通して、

 学年目標の「One for all All for one」

 をさらに高められるように頑張っていきます。

P.S 保護者の皆様

 お忙しい中、野外活動説明会にご参加いただきありがとうございました。

 不安なことや質問などはお気軽にいつでも連絡して下さい。

8/29 拡大図と縮図(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 算数科「拡大図と縮図」の学習では、同じ形、違う形に注目して図形を調べました。

 大きさが違っても形が同じに見える図形は角度が等しいこと、辺の比率が等しいことに気付きました。

 これからは拡大図と縮図の書き方を学んでいく予定です。

8/28 せんねんまんねん(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 国語科「せんねんまんねん」の学習では詩を読んで表現の工夫について学びました。
 
 同じ言葉を繰り返す使うことで詩にリズムが出ていたり、

 擬人法を使っていたりすることに気づくことができました。

 今回学んだ工夫を今後の詩の学習で活かしていってほしいと思います。

8/28 集中して取り組んでいます!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 朝読書の様子です。

 夏休み明けでもいつも通り集中して朝読書に取り組んでいます。

 長期休み明けでもいつも通りできていることがとても素晴らしいですし、子どもたちの中で集中して取り組むことが当たり前になっていると感じます。

8/30 尾長小学校に泊まろう!3

 「屋台で遊ぼう!」の様子です。お菓子つり、折り鶴に挑戦しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/30 尾長小学校に泊まろう!2

 「屋台で遊ぼう!」の様子です。ボールすくい、ペットボトルゲーム(数字合わせ)、カラフルゴムバンドづくりを楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/30 尾長小学校に泊まろう!1

 8月30日(土)から31日(日)にかけて、尾長学区子ども会育成協議会主催の「尾長小学校に泊まろう!」が行われています。子どもたちと保護者の方が一緒になって、夏の楽しい思い出作りと防災について知ることをねらいとしています。
 開会式の後、まずは「屋台で遊ぼう!」で様々なゲームに取り組んでいました。暑い中での開催ですが、子どもたちの笑顔であふれていました。
 体調に気を付けながら、一泊二日の体験をしっかり楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/27 夏休み前の復習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の一日

 理科の学習では、夏休み前に学んだことの復習を行いました。

 タブレットを使ってクイズ形式で復習問題に取り組みました。

 楽しみながら夏休み前の学習を振り返ることができました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242