![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:220 総数:369632 |
6/23 情報を分かりやすく伝えるには(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生の日々 国語科「情報と情報をつなげて伝えるとき」の学習では複数の情報を分かりやすくまとめて伝えるにはどうしたらよいか考えました。 共通点を見つけてまとめたり、具体例を載せてまとめたりすることで分かりやすく伝えられることに気付きました。 今回学習したことをもとにして次の単元では提案文書を作成していきます。 6/23 メダカのたんじょう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 理科「メダカのたんじょう」の学習では、メダカの受精卵の成長の様子を調べました。 卵の姿からだんだんとメダカの姿に変わっていく様子に子どもたちは驚いていました。 6/20 ペアで高め合っています(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「水泳」の学習ではペアで高め合うことを目標に学習に取り組んでいます。 この日は、体をまっすぐにしてけ伸びすること、ゆっくりとばた足で進むことを学習しました。 泳いだ後は毎回ペアの動きを見て、アドバイスを伝えました。 ペアでどんどんと高め合っていってほしいと思います。 6/20 分数のわり算(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「分数のわり算」の学習では分数➗分数の計算の仕方を考えました。 個人で考えたり、友達同士で考えたりしました。 なぜそのようになるのか考えることで計算の仕方をより理解できます。 今回学んだ計算の仕方を活かしてどんどん計算問題を解いていってほしいと思います。 6/19 作者に注目して(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「本は友達」の学習では、作者に注目して本を紹介します。 あらすじやその本のキャッチコピーを紹介します。 この日は本を選び、紹介する文章を書き始めました。 どのような紹介になるのか楽しみです。 6/21 拍にのって歌おう(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は、音符の名前を覚えて音の長さを意識して、歌ったり楽器で演奏したりしました。 メトロノームに合わせて、先生が言う音符の長さに合わせて上手にリズムを打つことができました。 /20 歯科衛生指導(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 紙芝居や歯に関するクイズを聞いたり、染色液で虫歯になりやすいところを確認したりしました。 正しい歯磨きの仕方も教えてもらい、汚れの位置を確認しながら歯を磨きました。 これからも、歯の健康のために毎日の歯磨きを頑張りましょう。 6/20 水泳学習その2(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 暑い日でしたのでシャワーが気持ちよさそうでした。水慣れの活動として、プールの底を触ったり、おしりをつけたり、水中じゃんけんをしたりと、楽しみながら水に親しんでいました。 水泳の後、給食時間だったのですが、体は疲れていても当番活動はきちんと行っていました。 6/19 生活習慣病の予防(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 保健「病気の予防」の学習では生活習慣病の予防について学びました。 良くない生活の例を見て、生活習慣病の原因を考えました。 そして改善策をみんなで話し合いました。 「バランスの良い食生活」 「十分な運動」 「睡眠・休養をしっかりとる」 ことが大切だと気づくことができました。 6/18 献立を考えています(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「いまだかつてない尾長小オリジナル給食を考えよう」では献立を考えています。 「旬の食材を取り入れる」「地場産物を取り入れる」「行事に関する内容」 などを考えながら献立を作成しています。 5年生で学習した五大栄養素もバランス良く取れるように意識しています。 どのような献立になるのか楽しみです。 6/19 すいえいがんばってます!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は顔をつけてフラフープをくぐったり、だるまうきをしたりしました。 じょうずにもぐって、がんばりました! 6/18 なみぬいの練習をしています(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科「ソーイング はじめの一歩」の学習では、裁縫道具を使って縫う練習をしています。 この日はなみぬいの練習をしました。 自分の名前を縫ったり、様々な形を縫ったりして練習しました。 曲がるところに苦戦していましたがうまく縫うことができました。 6/19 ワクワクした授業(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6/19 ふしぎなたまごから生まれたよ(2年生)![]() ![]() 6/16 4月・5月の誕生日会(特別支援学級)![]() ![]() ![]() ![]() 「好きな食べ物はなんですか?」や「好きな動物はなんですか?」という質問があり、誕生日の子供たちは、ドキドキしながらもマイクで話をしました。 みんなで歌を歌ってお祝いをし、そのあとは、椅子取りゲームとしっぽ取りをしました。 ルールを守って、みんなで楽しい楽しい誕生日会でした。 次は6月・7月の誕生日会です。お楽しみに。 6/17 デジタル機器とどう向き合うか(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「デジタル機器と私たち」の学習では、デジタル機器の使い方について文章構成を考えて提案する文章を書きました。 説得力のある文章にするために、自分の体験や調べて分かったことなどを基に提案内容を決めたり、提案内容と根拠となる事実を結びつけて分かりやすく書いたりするなどの工夫をしました。 6/17 水泳学習が始まりました!!(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科の学習では水泳が始まりました。 学習を始める前に水泳のきまりを確認しました。 きまりを守って安全に学習することができていました。 この日は様々な浮きかたを練習して、浮くためのコツを復習しました。 これからはペアで教え合いながら学習を進めていきます。 6/16 食事のマナーについて考えました(5年生)
5年生の一日
給食時間に食事のマナーについて考えました。 食事のマナーと守ると周りの人と気持ちよく過ごせることに加えて、姿勢が良くなるなど自分にも良いことがあるとわかりました。 これからもマナーを守りながら楽しい給食時間にしましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6/16 今年初めての水泳(2年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安全に学習をするためのルールを確認し、楽しみながら水慣れができるようができるよう、水の中でいろいろな動きをし、お互いに水かけをしました。 6/17 「水泳の学習」が始まりました(4年生)![]() ![]() ![]() ![]() 準備体操、水慣れの後、けのび、バタ足などの練習をしました。最後には、今年度初めの泳力測定をして、楽しく1回目の水泳学習を終えました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |