最新更新日:2025/11/14
本日:count up6
昨日:173
総数:388324

11/13 最後の運動会まであとわずか(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では運動会練習を行なっています。

 6年生は組体操を行います。

 個人技、複数人による技などたくさんの技を練習しています。

 練習を通して6年生全体の団結力が高まっています。

 本番をぜひ楽しみにしていて下さい。

11/12 火山と土地の関係(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 理科「地震や火山と災害」の学習では火山について学びました。

 日本には山がたくさんあることや、いまだに活動している火山が多くあることに子どもたちは驚いていました。

 その後は火山によって土地のつくりにどのような影響があるかを学びました。

11/13 運動会の練習もいよいよ佳境に入っています!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 体育科の学習では運動会の練習が進んでいます。

 本番まであとわずか。

 練習も佳境に入っています。

 5年生はフラッグ運動に取り組んでいます。

 旗の動き、音が揃う瞬間をぜひ楽しみにしていて下さい。

11/12 自分の歩幅を調べよう(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 算数科「平均」の学習では、平均の求め方を使って自分の歩幅を調べました。

 数歩分の距離を出してそこから一歩あたりの長さを出しました。

 意外に歩幅が長かったり短かったりしたことにこ驚いていました。

11/12 心の参観日(5年生)

 11月12日(水)に心の参観日を実施しました。
 日本赤十字社から講師にお越しいただき、災害時における救護活動についてお話を聞きました。
 グループワークで話し合ったり、応急処置の実践をしたりして、活発に活動しました。
 まとめとして、これからの自分に何ができるのか考えました。人のためにできることを積極的に行っていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/12 「“学校へ行こう”週間」が始まりました

画像1 画像1
保護者の皆様、地域の皆様

 11月12日(水)から15日(土)は本校の「“学校へ行こう”週間」です。
 学習の様子だけでなく、学校生活の様々な場面をご覧いただけます。
 皆様のお越しを心よりお待ちしております。

【ご来校・ご参観の際のお願い】
○ ご来校の際には、児童靴箱横の受付にて、来校者名簿へのご記載をお願いします。
○ 児童の安全管理上、学校への車でのお越しはご遠慮ください。
〇 保護者の方は名札の着用にご協力ください。地域の方には名札をお貸しします。
〇 上履きをお持ちください。下履きは、お子様の靴箱にお入れください。
〇 ご参観時の写真撮影やビデオ録画はご遠慮ください。
〇 衛生管理上、給食室周辺でのご参観はご遠慮ください。
〇 アンケート用紙を用意いたしますので、お帰りの際にご提出ください。

11/10 尾長っ子体操(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ今週末が運動会となりました。
 今年の準備体操は「尾長っ子体操」で行います。
 朝学習の時間を使って練習しました。
 けがをしないように、しっかり体を動かしていきます。

11/7 運動会に向けて気合い十分!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと1週間となりました。
 休憩時間に「音楽をかけてください!」と自主的に練習に励んでいる児童もいます。
 はっぴにも自分の意気込みを書き、気合いは十分です。
 運動会まで残り1週間、けがや病気には気をつけながら、元気に当日を迎えられることを願っています。

11/4 防災訓練を行いました

 11月4日(火)に防災訓練を行いました。
 今回は予告をせずに、大休憩中に地震が発生したと想定して行いました。大人の指示ではなく、自分たちで考えて行動する実践力が試されました。
 避難開始からグラウンドで児童全員の無事を確認するまでにかかった時間は、4分28秒。かけがえのない命を守るため、もしものときに備えて、今後も真剣に訓練を行っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 給食時間のできごと その2(給食室)

 片付けの時間のできごとです。
 はしががっしゃーん!!と落ちました。今日は雨。いつもの一方通行ではなく、幅1.5m程度の通路に給食を返す人、返し終えて帰る人が行き来し、ごったがえす中での落下でした。

 とっさに「はしを踏まないように、避けて歩いて!」と声かけをした私。
 しかし、周囲の子どもたちは、ピタっと止まりました。食器やお盆を持っている子どもたちは、重かったと思うのですが、その場に立ち止まり、はしがすべて拾われるのを待っていてくれました。
 近くの給食委員がさっと拾ってくれました。その時、止まっている子どもたちの中からも、一緒にはしを拾ってくれる人が現れました。
 誰かが使った後のはしです。
 でも、いやな顔一つせず、一緒に拾い、かごの中に入れてくれました。
 「ありがとう。とても助かったよ。」というと、こくんと頷いて去っていきました。

 以前「給食委員ですから!」という記事を書きましたが、給食委員じゃなくても、自然と手を差し伸べられる子どもがいるということがうれしかったです。

 子どもたちの素敵な様子がたくさん見られた金曜日でした。

10/31 給食時間のできごと その1(給食室)

 今日は、給食時間のとある子どもたちの様子をご紹介します。

 まずは、給食放送の時間。
 給食委員は、5年生1名、6年生1名の2人1組で毎日、給食放送をしています。
 今日は6年生が時間になっても来ませんでした。
 5年生はドキドキです。口の中をからからにしながら、ひとりの放送に備えて練習をしました。
 ひとりで放送を開始しましたが、始まりの音楽が終わりかけたとき、6年生は放送室にひっそり入ってきて、無事、2人で放送ができました。

 放送後、遅れてきた6年生は5年生に何度も謝っていました。
 5年生は快く許してあげました。
 給食当番をしていて、すっかり忘れていたそうです。

 「よく思い出せたね。」と聞いたところ、「同じクラスの〇〇くんが『今日、放送じゃないの?』と声をかけてくれました。」と教えてくれました。

 ちょっと…いや、かなりうれしかったです。

 いつも「休んだ人がいたら、代わりに誰かが放送に来てね。誰が来るのかは、自分たちで決めてね」「同じクラスで声をかけあってね」など、伝えていました。自分のことだけでなく、周りの人のことも気にかけられる人になってほしいという思いからでした。

 同じクラスの〇〇くんの声かけが、見事にフォローしてくれました。

 片付けのときに、〇〇くんを見かけたので、「いい仕事してくれたね!ありがとう!!」と声をかけると、
 「え?なんのことですか?」と言われました。
 「『放送じゃない?』って教えてあげたんでしょ?」というと、「あ、なんだ。そのことですか。」という返事でした。
 どうやら、彼にとっては、当然のことだったようです。
 その様子もまた、うれしく思えました。

 その2に続きます。

10/29 尾長とは(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の日々

 総合的な学習では尾長の町について考えました。

 これから尾長はどのような町になってほしいのかみんなで話し合いました。

 「遊ぶ場所が多い町」

 「ごみがない綺麗な町」

 「道路が広く安全な町」

 など様々な意見が出ました。

 自分たちの理想の町にするためには何が必要なのかをこれから考えていきます。

10/29 協力しあって(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 算数科「分数と小数、整数の関係」では、単元のまとめを行いました。

 テストに向けて問題をたくさん解きました。

 分からないところは協力しあってみんなで単元のまとめに取り組むことができました。

10/27 よりよい学校生活に向けて(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 国語科「よりよい学校生活のために」の学習では、班に分かれて話し合いをしました。

 学校生活の中での課題を見つけて、解決策を話し合います。

 5年2組が考えた課題は「授業中の関係のない私語が多い」です。

 みんなが気持ちよく過ごせるようにこれからどんどん解決策を話し合って考えていきます。

10/27 これからの計画を立てよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 総合的な学習では、今までの学習を振り返り、これからどのようなことを調べていくか考えました。

 日々の学校生活や地域での生活から疑問に感じていることをみんなで出し合いました。

 そしてその中から尾長とはどういう町なのか、尾長の魅力について話し合いました。

 今後は、自分たちの疑問をもとに学習を進めていきます。

10/27 ぴかぴか食器の裏側(給食室)

 10月27日(月)の給食は「ドライカレー いもいもサラダ 牛乳」でした。いもいもサラダは、さつまいも・じゃがいも・さといもの3種類のおいもを使ったマヨネーズ味のサラダです。

 給食時間に担任の先生に用事があり、2年生のクラスに行きました。
 廊下にいるときからカシャカシャカシャ、カシャカシャカシャ…と音が聞こえます。「??なんの音?」と思いつつ、教室に入ると…
ある男の子が一心不乱にいもいもサラダの入っていたお皿をスプーンでこすっていました。

 心の中で(ひーーーー!!!やめてぇ!皿に傷がつく〜〜〜。)と思いつつ、にっこり笑顔で「あ!もしかして、サラダがおいしかったから、きれいに食べたいの?」と聞いてみたところ、こくんっと首を縦にふりました。
 「そんなにおいしかったんだー。うれしいな〜。」と言っている間もカシャカシャカシャ…
 「給食の先生が聞いたら、喜ぶなぁ…。」カシャカシャカシャカシャ…
 「そんなにこすったら、お皿に傷がついちゃうなぁ。」カシャカシャカシャカシャカシャカシャ…
 「お皿に傷がついたら、給食の先生たちが『もう、いもいもサラダは作れんねぇ』って思うかもしれないよ。」………右手がピタっと止まり、お皿はそっとお盆の中に戻りました。
 我ながら、ちょっとずるい手を使ったと思っております。

 しかし、そうまでして食べ切ろうと思うくらいおいしかったのか…と、感激しました。
 2枚目の写真をご覧ください。まるで最初から何もついでいなかったのかと思うような、ぴかぴかな食器です。

 3枚目の写真は、カシャカシャの様子を見ていた、後ろの席の子が「ぼくもきれいに食べたよ」と見せてくれたごはんの食器です。こちらも、最初から入っていなかったようにぴかぴかです。ごはんが一粒残らずカレーのお皿の中に入っていました。

 食器がぴかぴかになるくらいにみんなが食べてくれるよう、これからも、おいしい給食にしたいなぁ…と改めて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 時間と分数の関係(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の一日

 算数科「分数と小数、整数の関係」の学習では、15分間を時間で表すなど分数を使った様々な時間の表し方について学びました。

 1時間を何等分かして、その何個分かで考えると求めやすいことに気づくことができました。

10/27 初めての外練習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の運動会練習は、外での練習でした。
 これまではずっと体育館での練習でしたが、初めての外練習です。
 隊形移動の練習をして踊りの練習をしました。
 位置の確認や急いで移動することは難しいですが、場所を覚えようと全力で取り組んでいました。
 本番まで引き続き頑張ります!!

10/27 町探検をまとめます(2年生)

 町探検に行ったまとめを班ごとに行っています。みんなに教えたいことを記事にまとめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/24 たてわり班活動(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 たてわり班活動が行われました。

 この日は事前に6年生が考えた遊びを班のメンバーで楽しく遊びました。

 班全員が楽しめるように6年生として、遊びの運営や下級生のサポートを上手に行うことができていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242