最新更新日:2025/11/24
本日:count up59
昨日:149
総数:389758

11/21 尾長小オリジナル給食part1 その後(給食室)

 6年生が考えた献立といえば、ペア学年の1年生!ということで、給食の時間に1年生のクラスを訪ねてみました。

 時光「こんにちはー。今日は6年生さんが考えてくれた献立だよー。どうですか?」
 1年生「これがおいしいでーす!」
…と、1年生が掲げたのは「アシドミルク」。1年生は初めてのアシドミルクです。
 時光「…ごめーん。これは先生がつけました…。6年生が考えたのはおかずです!」
 1年生「大おかす?」
 時光「小おかずもだよ。」
 1年生「おいしかったー!」「これがすきー!」「もう食べたよー」と口々に感想を教えてくれました。
 後で聞くと「かんどうした」と言っていた1年生もいたそうです。

 さて、給食後。いろんな様子が耳に入ってきました。
 添田学級では野菜が苦手でいつもほんの少しだけ食べるという子が今日は残さず食べたそうです。
 水菜ともやし、にんじんドレッシングサラダについて「にんじんが細かく切ってあったので、にんじんが苦手だったけど、食べられた。ドレッシングまで飲みました。」という感想もありました。
 ドレッシングを飲んだと聞いて、少しびっくりしたのですが、私も味見のときに、「ちょっとフルーティーな感じがするな。」と思ったことを思い出しました。
 また、いつものサラダにはない、シャキシャキ感がありましたし、にんじんを使ったドレッシングは食材によくからみ、食べやすかったようです。給食はゆでないと使えないので、あまり水菜をサラダに…とは思わなかったのですが、これはありだな…と私も勉強になりました。

 カレー風味の豚じゃがについては「肉じゃがとカレーがこんなに合うとは思わなかった。ごはんがすすむ。おうちでも作ってほしい。」という感想がありました。ねらい通り、みんなにわくわくしてもらえたようです。

 最後に今日の献立を考えたくれた田城学級のお話です。
 カレー風味の肉じゃがは、配り終えた後、おかわりの量があまりなかったそうです。そんなときは、じゃんけんです。この料理を考えたFくんもじゃんけんに参加していたそうです。

結果…

なんと、Fくんはじゃんけんに負けたとのこと…。

 田城先生から話を聞いて思わず「えーーーーっ!!!」と声をあげてしまいました。
 しかし!話は続いていたのです。
 田城学級の子どもたちが「いやいや、今日の料理を考えたFくんがおかわりできないのは、ちがうよね」ということで、じゃんけんには負けましたが、Fくんはおかわりしていいよということになったそうです。

 さすが6年生!!臨機応変な対応!

 話を聞いて、とてもほっこりしてしまいました。そして、田城先生も、とてもうれしそうな笑顔でこの話をしてくれました。

画像1 画像1

11/21 今年も来ました!尾長小オリジナル給食!!(給食室)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月21日(金)は尾長小オリジナル給食の日でした。田城学級の児童が考えてくれた献立です。
 「ごはん カレー風味の豚じゃが 水菜ともやし、にんじんドレッシングサラダ アシドミルク」でした。

 カレー風味の豚じゃがは「みんなが食べてみたいと思う、わくわくさせる給食にしたい」と思ってFくんが考えたそうです。
 水菜ともやし、にんじんドレッシングサラダは、Tくんが考えてくれました。
 「地場産物である水菜に、体の中でビタミンAに変わるカロテンが豊富なにんじんを入れたドレッシングをかけて食べるサラダです。」とのことでした。そこで、給食放送では「にんじんが苦手な人でも知らない間に食べているドレッシング」と放送しました。

 Tくんの狙い通り、矢賀の飯田農園さんから水菜を納品していただきました。地場産物です。写真の通り、あえて袋入りでないものをお願いしています。農家さんは袋詰めするのが大変、私たちは袋を取るのが大変ということで、お互いにありがたい納品形態です。

 さて、調理中のことです。今日はオリジナル給食ということで、未知なる料理を作ります。調理員さんたちもちょっとドキドキです。しかし、下処理室からはいつもの通り、わきあいあいとした会話が聞こえていました。
 私は調理室の方でみんなの声をBGMに水菜や糸こんにゃく、にんじんなどを切っていたのですが…あれ?なんか静かになった……なぜに…?と下処理室を覗くと、みなさん、もくもくとじゃがいもの皮をむいていました。

 「えらい静かになったね。」という私に「先生。終わる気がしません。。。」と一言。
 ニュースなどでも見ますが、天候の影響か今年はじゃがいもやたまねぎが小さいものが多いようです。今回の豚じゃがに欠かせないじゃがいもと玉ねぎが小さく…小さいということは処理する数が多くなるということ…とにかく必死にむいていました。
 皮をむくのに時間がかかるということは、切り始める時間も後ろに下がるということで…今日は、とっても忙しい日になりました。

 にんじんドレッシングのきれいなオレンジ色を皆さんにお見せしたかったのですが、気づいたのは、自分で釜の中に入れた後でした。
 「写真、忘れたーーー!!」という声が調理室に響きました。

 次回は子どもたちの様子や感想をご紹介します。

11/21 子ども安全の日集会(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、子ども安全の日集会を行いました。
 警察の人からのお話を聞いたり、協助員さんから「いかのおすし」のお話を聞いたりしました。一人一人が、被害に遭わないように意識することも命を守るために大切です。
 お話を聞いたあとは、いつも登下校を見守ってくださっている見守り隊の方の紹介がありました。
 知っている方がいらっしゃると嬉しそうに声をあげる子もいました。
 毎日、見守ってくださることに感謝をして、これからも命を大切に過ごしましょうね。

11/20 運動会の振り返り(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の日々

 体育科の学習では、フラッグ運動の演技をみんなで見て運動会の振り返りを行いました。

 「音が揃っていた」

 「止まるところをピタッと止めることができた」

 「集団行動では動きが揃っていた」

 などたくさんの感想がありました。

 その後は、運動会や練習で頑張ったことをそれぞれ画用紙にまとめました。

 子どもたちの振り返りの画用紙は掲示する予定ですので来校される際はぜひご覧ください。

11/19 スペシャルジャガイモレシピ(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 家庭科の学習では、調理実習を行いました。

 テーマは「スペシャルジャガイモレシピ」。

 自分で調理方法を調べ様々なアレンジをして調理しました。

 ジャガイモしか使っていないのに、様々な料理ができ上がっていました。

 調理後はグループのみんなが作った料理をみんなで美味しく食べました。


 P.S 学習活動ボランティアの皆様
 
  調理実習のサポートをしてくださりありがとうございました。
  おかげ様で無事調理実習を行うことができました。

11/19 ハードル走(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の1日

 体育科の学習では、初めてのハードル走に取り組んでいます。

 ハードルの高さに少し驚いていましたが何度も走り越す練習をして高さに慣れることができました。

 この日は踏み切り足を決めました。

 自分が踏み切りやすい足は右なのか左なのか何度も走り越しながら見つけることができました。

 次回はリズムについて学習していきます。

11/20 お好みソースってどんなソース?(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 社会科「工場でものを作る仕事」の学習で、お好みソースについて調べることにしました。
 食べ物について学校の中で1番詳しい先生は・・・
 ということで、栄養教諭の時光先生からお話をしていただきました。
 お好みソースには、たくさんの材料が使われていること、たくさんの会社がお好みソースを作っていること、そして給食にもお好みソースが使われていることなどを教えてもらいました。
 でも、ソースの作り方はよくわからない・・・
 なので、工場見学に行って、よーく見てくることにしました。
 時光先生に説明できるくらい、しっかり見学で学んできましょうね。

11/18 組体操の演技を見ました(6年生)

画像1 画像1
 6年生の日々

 先日行われた運動会の組体操の演技を見ました。

 今回の組体操の取組では、技がそろうこと、技と技の間の姿、止まるところはピタッと止まり動くところは大きく動くなどを追求してきました。

 自分たちが何を頑張ってきたのか、実際に映像を見て感じることができました。

 子どもたちは自分たちの演技に釘付けになっていました。

 組体操が子どもたちの思い出の1ページとなったようです。

11/18 お弁当ありがとうございました!!(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の一日

 運動会が終わって次の登校日。

 この日はお弁当の日でした。

 子どもたちはお弁当を食べるのを楽しみにしていました。
 
 みんな美味しそうに食べていました。

 中には自分で作った人もいました。

 お弁当の準備をしてくださりありがとうございました。

11/19 大きな芋がとれました(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月19日(水)に、楽しみにしていた学級園の芋掘りをしました。
 「できているかなぁ。」「早く掘って食べたい。」とみんな楽しみにしていました。
 まずは、JAの方に芋の上手な掘り方を教えてもらいました。その後、軍手をはめて、土を掘ってみると、みんなびっくりするくらいの大豊作!子どもたちの顔よりも大きい芋もあり、友達と声を掛け合いながら収穫しました。
 たくさん取れたので、さっそく給食室にもお裾分けしました。来週の給食に2年生が育てた芋が登場します。

11/15 運動会が無事終わりました!

 11月15日(土)、澄み渡る青空のもと、「ひびく声 一致団結 運動会」のスローガンのもと、子どもたちは学年ごとの徒競走や表現活動に全身で挑み、生き生きとした姿を見せてくれました。
 一人ひとりが仲間と力を合わせ、精いっぱい頑張る姿はまぶしく輝いていました。
 温かい拍手と励ましで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様に心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/15 運動会〜みんな頑張りました(特別支援学級)

画像1 画像1
 11月15日(土)に運動会を開催しました。この日のために、みんなそれぞれ自分の学年の練習を一生懸命してきました。
 同じクラスの友達が競技や演技に出てくるたびに、「がんばって!」と応援の声が響きました。どの学年の子どもたちも頑張っていて、「かけっこ1位だったよ。」「ダンス頑張ったよ。」と、みんなよい表情でした。
 最後の6年生の演技にみんな釘付けでした。5年生の子どもたちは、「来年は組体操だね。」や「すごくかっこいいね。」と口々に言ってました。
 頑張ったからこそ見える景色があります。子どもたちは今日一日力いっぱい頑張りました。

11/15 はじめてのうんどうかい(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとって、初めての運動会。子どもたちは、朝からどきどきわくわくした様子でした。
 かけっこでは、最後まで走りきることができました。ダンスでは、一人ひとりが主役となって、輝いていました。

11/15 跳んで走ってがんばった運動会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休み明けから、今日のために少しずつ練習を進めてきました。
 朝、「今日は、力いっぱい笑顔で踊ってがんばろう!」と気合を入れて教室を出発しました。
 ダンスでは、みんなで大きな声で「アロハ」と言ったり、自分で決めた縄跳びの技に挑戦しました。
 かけっこでは、初めてのカーブに挑戦し、力いっぱい走りきることができました。


11/15 全力!ONAGAソーラン2025(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子どもたちの「全力」をしっかり見せつけてくれました!
 はっぴをはためかせながら、「全力」で力強く踊ったり走ったりする姿、グラウンド中に響き渡る掛け声、とてもかっこよかったです。
 明日、明後日はゆっくり休んで、火曜日に元気に登校してくださいね。

11/15 熱く!楽しく!ONAGAエイサー(4年生)

 11月15日(土)、気持ちの良い秋晴れのもと、運動会が行われました。
 4年生団体演技「熱く!楽しく!ONAGAエイサー」、よかったですね。
 声がよい。動きがよい。表情がよい。まさに、熱く、楽しく演技してくれました。たくさんの方に「かっこよかったですね。」と声をかけていただきました。
 演技後、子どもたちはとてもよい笑顔で、自信がついたようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 One for all, All for one(5年生)

 5年生の一日

 11月15日(土)の運動会で、5年生は徒競走とフラッグを使った演技に取り組みましました。

 演技では、これまで練習してきた成果を存分に発揮することができました。フラッグを堂々と大きく振る姿はとても立派でした。

 そろそろ6年生が近づいてきました。これからもみんなで協力しながら成長していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 運動会〜全信〜(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 小学校生活最後の運動会が終わりました。
 演技に競技、係活動と大活躍1日でした。
 演技では、プログラム名にもある「全信〜信じる力、全力で〜」を体現するように、互いのことを信じた素晴らしい演技を披露してくれました。
 6年生はまた一つ大きな行事を終えました。卒業までの日々を大切にしていきましょう。

11/15 いよいよ運動会!(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ始まります!!
 子どもたちもイメージトレーニングと気合十分!!
 全力で頑張ります!!

11/13 最後の運動会まであとわずか(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の日々

 体育科の学習では運動会練習を行なっています。

 6年生は組体操を行います。

 個人技、複数人による技などたくさんの技を練習しています。

 練習を通して6年生全体の団結力が高まっています。

 本番をぜひ楽しみにしていて下さい。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校便り

食育だより

警報発表時等の緊急マニュアル

いじめ防止等の基本方針

新型コロナウイルス・インフルエンザ関連

その他のお知らせ

こどもに関する相談の窓口

生徒指導だより

広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10
TEL:082-261-4242