![]() |
最新更新日:2025/09/12 |
本日: 昨日:56 総数:377678 |
本日9月12日(金)の休校のお知らせ
保護者の皆様,地域の皆様
いつも大変の世話になっております。 本日9月12日(金)は臨時休校とさせていただきます。 降り続く大雨のため、現在東区には大雨警報が発令されるとともに土砂災害警戒情報が出され、尾長小学校体育館にも避難所が開設される状況となっております。 そのため、二葉中学校区で協議を行った結果、児童の安全確保が最優先と考え、二葉中学校区でそろえて休校とさせていただきます。 皆様、安全には十分ご留意ください。何かご不安なこと等がございましたら、遠慮なく学校までご相談ください。 尾長小学校 9/11 えほんたくさんよんでます!(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生に特に人気な本は、ジブリの映画の本、『ミッケ』シリーズ、『大ピンチ図鑑』シリーズです。 1冊の本をみんなで読んだり、1人で静かに読んだりと、自分たちなりの読み方で楽しんでいます。 9/11 世界と出会おう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回の学習で、尾長の町には、外国の方にとって優しい工夫があることを発見しました。 そこから外国について調べてみることにしました。 外国のことを調べる前に、まず、日本について詳しく調べることから始めました。 タブレットを使い、必要な情報を集めました。 日本に住んでいても知らないこと、日本のものだと思ったら実は違ったもの、いろいろな発見をした子どもたち。 どんどん広い世界に目を向けていけるといいですね。 9/10 自分の課題を見つけよう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 体育科「跳び箱運動」の学習では綺麗な台上前転をするための自分の課題について考えました。 綺麗な台上前転とはどういう姿なのかをクラスで確認した後、お手本動画と前回の自分の動画を比較して、自分の課題を考えました。 今回考えた課題を解決できるように、次回から練習に取り組んでいきます。 9/10 拡大図、縮図の書き方(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 算数科「拡大図と縮図」の学習では、一つの点を中心にした拡大図と縮図の書き方について考えました。 どのように書いたらよいか初めは迷っていました。 しかし、学習を通して一つの点を中心にすると、辺の長さが何倍になっているかだけを考えればいいことに気づくことができました。 9/9 はさみでチョキチョキ(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 先生の話をよく聞いてはさみを安全に使いながら、いろんな形に切って楽しみました。 「ロケットの形になった!」と喜ぶ児童や、ハートの形になるようにじっくり考えながら切る児童がいました。 9/9 新聞を読もう(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「新聞を読もう」の学習では、地方紙と全国紙を比較しそれぞれの特徴をまとめました。 どちらの新聞にも「見出し」や「リード文」、「図や写真」などがあることに気付きました。 そして、違いについても考えました。 全国紙は日本中の主な出来事を知ることができること 地方紙はその地方の出来事をより詳しく知ることができること に気づきました。 9/9 興味のある職業を調べました(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() 総合的な学習「働くことについて考えよう」では、職業診断をしました。 いくつかの質問に答えることで自分に合う職業を診断してくれます。 将来の夢と同じ職業が出た人もいました。 この結果をもとにしたり、職業図鑑を使ったりして興味のある職業を何個か選択しました。 次回はその職業についてより詳しく調べていきます。 9/8 裁縫の復習(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭科の学習では夏休み前に学んだ玉どめや玉結び、波ぬいを使って模様を縫いました。 友だち同士で教え合いながら楽しく縫うことができました。 完成した作品は参観日で掲示しますので楽しみにしていて下さい。 9/8 インターネットニュースと新聞紙の違い(6年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 国語科「インターネットでニュースを読もう」の学習では、新聞紙とインターネットニュースを比較してそれぞれの違いについて考えました。 インターネットニュースは、「リンクが貼ってありそのリンクに飛ぶことができる」「横書きが多い」 新聞紙は、「文字のフォントが同じ」「縦書きが多い」などの意見が出ました。 次回はインターネットニュースの特徴について詳しく調べていきます。 本日9/10(水)の下校時刻(変更なし)
保護者の皆様、地域の皆様
お世話になっております。 本日の下校時刻についてですが、二葉中学校区で協議した結果、変更はいたしません。 予定通り、 1年生 14:10 2〜6年生 15:00 となります。 児童には、周囲の状況に注意を払いながら速やかに下校するように指導いたします。 何かご心配、ご不明な点がございましたら学校(082-261-4242)までご連絡ください。 ご協力よろしくお願いいたします。 尾長小学校 本日9/10(水)の登校について2
保護者の皆様、地域の皆様
お世話になっております。 7時57分現在東区に大雨警報は出ておりますが、先ほどお伝えした通り、登校時間帯を通常よりも30分遅らせる対応で変更ございません。 登校時間帯 8:30〜8:50 登校の際は周囲の状況に注意しながら、登校するようにお声掛けください。 よろしくお願いいたします。 尾長小学校 本日9/10(水)の登校について
保護者の皆様、地域の皆様
お世話になっております。 現在東区に警報は出ておりませんが、雨足が大変強くなっておりますので、二葉中学校区において協議した結果、登校時間帯を通常よりも30分遅らせます。 登校時間帯 8:30〜8:50 急な変更で誠に申し訳ございません。 登校の際は周囲の状況に注意しながら、登校するようにお声掛けください。 よろしくお願いいたします。 尾長小学校 9/8 みんなでたいいく(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 上手にボールを投げたり、ぴょんと跳び箱に乗って降りたりしていました。 しっかりルールを守って楽しみながら活動することができました! 9/8 水のかさ(特別支援学級)![]() ![]() 赤、青、オレンジに色がついたペットボトルの水の量をみんなで測り、どの色が一番多いかを考えました。 そーっと小さなdLマスに水をいれて、何杯分なのかを考えました。 9/5 花から実へ(5年生)![]() ![]() ![]() ![]() 理科「花から実へ」の学習では花のつくりについて学びました。 3、4年生で学習したことを振り返った後は、「雌しべ」「雄しべ」について調べました。 一つの花の中に雌しべと雄しべの両方がある花と、 雌花と雄花に分かれている花の2種類があることに気づきました。 授業の終わりには、自分が気になった花を一つ選び、その花の雌しべと雄しべについて調べてまとめました。 9/8 右はらいと左はらい(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、夏休み前に学習した姿勢や筆の持ち方を思い出しながら、落ち着いて学習に取り組んでいました。 今日書いた文字は「人」です。鉛筆で書くときとは違い、はらいの方向によって、力の入れ方などが変わります。 みんな集中して丁寧に書くことができました。 9/8 ローマ字で表そう(3年生)![]() ![]() ![]() ![]() 小さい「や・ゆ・よ・つ」がつく音について学習をしました。 この音はアルファベットを3つ使って表すので難しさが倍増です。 でも、難しさに負けず、集中して学習していました。 9/5 隣接校・行政区域内校選択制、全国学力・学習状況調査説明会(6年生)![]() ![]() 隣接校・行政区域内校選択制、全国学力・学習状況調査説明会を行いました。 隣接校・行政区域内校選択制は二葉中学校以外を選択できる制度です。 ご不明なことがありましたらいつでも学校に連絡して下さい。 4月に受けた全国学力・学習状況調査調査の結果を説明しました。 今回の結果を基に今後の授業でも生かしていきたいと思います。 9/5 今日の1年生 授業編(1年生)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽科では、エッグシェイカーという楽器を使って演奏していました。上手に握って楽しく活動していました。 道徳科では、生きていてどんないいこと、楽しいことがあるかを考えていました。 国語科では、漢字の学習をしました。書き順やとめ・はね・はらいに気をつけて上手に書いていました。 今週もとてもよく頑張っていました! |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |