![]() |
最新更新日:2024/11/01 |
本日: 昨日:226 総数:332662 |
10/25 情景をイメージしながら歌おう(6年生)![]() ![]() ![]() 音楽科の学習では「明日を信じて」という合唱曲を練習しています。 歌詞から情景をイメージして、どのように歌うかを考えて歌いました。 次回は2部合唱の練習を行います。 10/25 授業の様子![]() ![]() ![]() 5年生は漢字のお手本を見ながら漢字練習をしました。とめ・はね・はらいを意識しながら丁寧に書くことができました。 10/25 どうすればきれいに洗えるのかな?![]() ![]() ![]() 「つまみ洗い」と「もみ洗い」について学習し、実際に洗濯をしました。きれいになった洗濯物を見て子どもたちは嬉しそうな様子でした。 10/24 おはなしだいすき(1年生)
図画工作科「おはなしだいすき」の学習では、「おむすびころりん」の楽しい場面や好きな場面を絵で表しています。今回は、じいさまの腕や足の動きを考えながら、画用紙にのりではっていきました。
![]() ![]() 10/24 放課後に思いっきり遊びました!(PTA校庭開放)
10月24日(木)に、PTA主催の校庭開放を行いました。
今日は1〜3年生が対象でした。 ボールで遊んだり、鬼ごっこをしたりと、約1時間思いっきり体を動かしました。 お世話をしてくださった保護者の皆様、誠にありがとうございました。 次回は11月14日(木)に4〜6年生対象の校庭開放を行います。 ![]() ![]() ![]() 10/24 新たなことに挑戦します
10月24日(木)に、委員会活動を行いました。
栽培委員は、総出で使われていなかった学校園を耕したり、草抜きをしたりしました。 花を育てるのかと思いきや、実は「ある計画」が進行中とのこと。 何をしようとしているのか、詳しいことはまた後日お知らせします。 ![]() ![]() ![]() 10/24 光のおくりもの(2年生)
2年生の教室の窓際には、図画工作科「光のおくりもの」の学習で作成した作品が飾られています。
カーテンを閉めたところ、影絵のように浮かび上がりました。直接眺めるのもよいですが、これもまた趣が変わっておもしろいですね。 ![]() ![]() ![]() 10/24 視写をしました![]() ![]() 10/24 水彩絵の具〜季節を描く〜(3年生)![]() ![]() ![]() 水彩絵の具を使って、色の濃淡で表現しています。 色の混色、水分量を考えながら、集中して取り組んでいます。 10/24 秋の味覚です
10月24日の給食は、「パン きのこスパゲッティ 元気サラダ 牛乳」でした。
今日は地場産物の日の献立でした。 ほうれんそう、ぶなしめじ、えのきたけの3品が広島県内で作られています。 また、きのこは秋が旬の食べ物です。流通しているものの多くは、実際は工場で栽培されているのですが、季節感を感じてほしいと思い、毎年この時期に「きのこスパゲッティ」を取り入れています。今日のスパゲッティには、いつも入っているぶなしめじとえのきたけに、まいたけを追加しました。給食ではあまり使用されないきのこですが、子どもたちはまいたけを良く知っていました。「まいたけのダンスがあるんです。」と給食委員が教えてくれました。まったく知らなかったです。 きのこはスーパーなどにあるのと同じように、小袋に入ってきます。これをビニール袋がついていないことを確認しながらひとつずつ取り出し、石づきを取り、ほぐします。通常、きのこは洗わずに使いますが、給食では衛生管理上のきまりで、きのこも3回洗います。長時間、水に浸けていると水を吸ってしまうため、3人で素早く洗うようにしています。 きのこが入っているので、残食が少し心配でしたが、残りはとっても少なかったです。 また、副菜の元気サラダは、「サラダでげんき」という物語の中で女の子が作ったサラダです。 病気のお母さんに食べてもらうために作ったサラダなのですが、かつお節や塩昆布佃煮を通常のサラダの材料に加えているため、うま味が出て、さらにおいしいサラダになっています。子どもたちにも人気のサラダです。ぜひ、おうちでも、かつお節と塩昆布佃煮を入れたサラダをお試しください。 ![]() ![]() ![]() 10/24 跳び箱運動につながる準備運動(6年生)![]() ![]() ![]() 体育科の学習では「跳び箱運動」を行っています。 この日は6つの準備運動の技のポイントを確認しました。 この6つの準備運動は跳び箱運動の様々な技につながってきます。 毎時間の準備運動を通して跳び箱運動に必要な運動感覚を身に付けていってほしいと思います。 10/23 野外活動の振り返り(5年生)![]() ![]() ![]() 尾長小学校のホームページを見ながら、楽しかった出来事を思い出しました。 来年度野外活動に行く4年生に「楽しかったこと」や「成長したこと」などを紹介できるように表し方を考えて作っていました。 誕生日会![]() ![]() ![]() お誕生日カードをプレゼントし、主役のみんなにインタビューをしました。その後椅子取りゲームとしっぽ取りをしてみんなで仲良く交流することができました。 10/23 ナンプレに挑戦![]() ![]() 10/23 ヘチマの観察(交流学級での様子)![]() ![]() 春から観察してきたヘチマが成長した様子を写真に撮って、交流教室でワークシートに成長した様子をまとめました。 10/23 地震と土地の変化(6年生)![]() ![]() ![]() 理科の学習では「土地のつくり」について学習をしています。 この日は地震による土地の変化について調べました。 過去の地震の様子を調べ、日本は古くから地震が多い国だったことに気付きました。 今後は地震の影響によって土地がどのように変化していったかを調べていきます。 10/22 避難訓練(5年生)
10月22日(火)の2時間目に,不審者対応の避難訓練を行いました。
放送が始まると,真剣に静かに聞き,すぐにバリケードを作り,対応していました。 安全が確認された放送が聞こえるまでは,じっと待ち集中する姿が見られ,5年生にふさわしい行動を見せてくれました。 ![]() ![]() 10/22 長縄に挑戦しました!(2年生)
2年生全体の体育の時間で、長縄をしました。
久しぶりの長縄だったので、子どもたちは、回ってくる縄のタイミングをよく見て跳ぼうとしてしていました。 これから練習を重ねて、もっとたくさん跳べるようになります。 ![]() ![]() 10/21 二葉山登山(5年生)![]() ![]() ![]() 植物について知らなかったことを聞いたときには「へぇ〜!そうなんだ!」と興味津々に聞いていました。今後もポイ捨てなどをしないこと、植えてあるものを大切にすることなど尾長の自然を大切にしていきたいと改めて感じることができました。 10/22 宮沢賢治が伝えたかったこととは(6年生)![]() ![]() ![]() 国語科の学習では、宮沢賢治が書いた物語「やまなし」を学習しました。 宮沢賢治の生き方を踏まえながら、賢治が「やまなし」を通して読者に伝えたかった思いについてまとめました。 「苦しい状況の中にも幸せを見つけることを伝えたかった。」 「苦しいことを耐えると後から幸せな出来事が起こることを伝えたかった。」 などの意見が出ました。 宮沢賢治独特の世界を味わいながら物語を読むことができました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |