最新更新日:2025/01/14 | |
本日:16
昨日:95 総数:345340 |
願いが叶うといいなあ〜明日は七夕です。 子どもたちの願いが書かれた短冊が飾られました。子どもたちの願いが叶うといいなあ〜と思いました。 がんばっています。1年生。
1年生が6月26日から自分たちで給食の準備を始めました。
「先生。重いよう。」 「手が痛いよう。」 と言いながら、自分たちで運んでいます。 その中で、素敵なつぶやきが聞こえてきたので、ご紹介します。 ごはんを2人で持っていた1年生の男の子がぼそっとつぶやきました。 「6年生はすごいなぁ…。」 4月から6月23日まで、自分たちの教室に軽々と給食を運んでくれた6年生の姿を思い出したのだと思います。 6年生が配膳してくれる様子を1年生はじっと見ていました。 そのおかげで、配膳も6年生のまねをして、思ったよりスムーズに進んでいると聞きます。(6年生さんが数人、いまだ配膳のお手伝いをしてくれているそうですが…。) 子どもたち同士、上の学年の様子を見て、成長していくのだなと感じたひと言でした。 4年 水泳学習水泳の学習は、命にかかわることを理解しながら真剣に取り組んでいます。ルールの確認をしっかりと行った後、クラゲ浮きや水中歩行などを行いました。久しぶりの水泳に子どもたちはすごく喜んでいる様子でした。今後の水泳が楽しみですね♪ 万引き防止教室協助員の皆さん,東署のお巡りさん,そして本校教諭が,出演し,万引きは犯罪であることを熱演し,子どもたちに伝えました。 1〜3年生,4〜6年生の2回に分けて行いました。どの学年もみんな一生懸命劇に見入っていました。 犯罪は,意外と身近にあります。事件や事故に巻き込まれないよう,自分自身でも気を付けて生活することが大切です。 夏休みが近づいてきました。今日,お勉強したことをぜひ活かしてほしいと願っています。 協助員の皆様,東署のお巡りさん,子どもたちのためにありがとうございました! クラブ活動(1回目)あいにくの天候のため活動が制限されたクラブもありましたが,クラブ長などを決めたり年間の見通しを持ったりした後,それぞれの活動を楽しみました。 これからも技を磨いたりお互いの仲を深めたりしながら,充実した活動にしてほしいと思います。 授業補助サポーターその名も「授業補助サポーター」です! 家庭科の学習のサポート,水泳指導のサポートをお願いしています。たくさんのサポーター(保護者)の皆さんにご参加いただいています。 皆さん,お忙しい中,子どもたちのため,学校のために大切なお時間を割いてくださっています。皆さんの温かいお気持ちが本当にうれしく思います。 本当に心強いサポーター(保護者)の皆さんです! 1年生給食当番デビュー!初めての給食当番です。「重たいなあ〜」「ちょっと熱いなあ〜」と言いながら,協力して頑張っていました! ひとつずつ自分たちで,いろいろなことができるようになってきますね! 歯科保健指導やりました内容は、歯の模型と歯ブラシを使っての歯磨き指導と紙芝居&クイズでした。 子どもたちは、一生懸命に話を聞き、はりきってクイズに答えていました。 来校した学生の方々も「楽しかった」とおっしゃっていました。 歯磨きをしっかり行い、むし歯予防に心がけていきましょう。 歯を大切に!学生さんたちの一生懸命は授業を聞いて,歯を大切にしなきゃ!と改めて思ったと思います。学生の皆さん,ありがとうございました! 夢に向かってがんばって!1年生,5年生の子どもたちに授業を行いました。一生懸命授業をしました。お別れの時,たくさんの子どもたちに笑顔や涙で送ってくれました。 これから夢に向かってさらに頑張ってくれることと思います。 頑張ってね!実習生の皆さん! 水泳の学習が始まりました!!天気にも恵まれ、気持ちのよい時間を過ごすことができました。 まず、着替え、プールでの約束を確認し、水に親しみ、安心して学習に臨めることをねらいとした活動を行いました。 3年生は、火曜日5、6校時。木曜日1、2校時が水泳の学習の時間となっています。準備の方よろしくお願いします。 まずは、浮くことから、がんばっていきます。 2年生 学校たんけんがありました。
生活科で,1年生に学校内を案内する学校たんけんをしました。
「1年生に早く学校に慣れてほしい。」「もっと学校のことを知ってほしい。」という思いを込めて、生活科の時間を使って,少しずつ準備してきました。 1年生と手をつなぎ、「走ると危ないよ。」「ここは校長室だよ。」と先輩らしく上手に案内することができました。 学校たんけん後の振り返りでは「とっても疲れたけど,一年生が喜んでくれてよかった」とみんな大満足の笑顔でした。 6年 歴史の散歩道地域にある7社寺をめぐり、尾長の地域を歴史的な観点から調べることができました。歴史の散歩道ボランティアの方々に、社寺についての説明をしていただきました。地域の歴史について新聞にまとめることができた。さすが6年生! 4年 図画工作科誰も見たことがない、まぼろしの花をじっくりと考えて表現しています。見たことのない花がたくさん咲いています!友達の作品を見合う時間が楽しみです。 がんばりました!相手に「ありがとう」をどう伝えるか,どう伝えると気持ちがよいのかをみんなで考えました。 子どもたちも先生も笑顔あふれる授業でした! みんなよくがんばりました! 水泳学習が始まりました!今日は,1年生が初めて尾長小学校のプールに入ります。 みんな少し緊張気味でした。安全にお勉強できるよう先生からいろいろな話を聞きました。安全第一で,水泳学習に取り組んでほしいと思います。 保育まつりたくさんの皆さんが参加され,楽しそうでした。 コロナが収まり,いろいろな活動が再開され,「つながり」が増えていくのはいいことですね。 今月の学年目標「みる」
6月の短期目標は「みる」です。6月も中ごろになり、今月の学年目標である「みる」を意識する子供たちが増えてきました。子供たちの頑張りを認める指導を継続していきたいと思います。
4年 あいさつ運動4年 学年集会 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |