![]() |
最新更新日:2025/03/24 |
本日: 昨日:193 総数:354640 |
一年間ありがとうございました!![]() 令和3年度も新型コロナウイルスの影響で,なかなか思うような活動ができませんでした。保護者の皆さんや地域の皆さんに学校に来ていただくことが難しく,本当に申し訳ない気持ちでした。 明日から令和4年度が始まります。 まだまだ新型コロナウイルスの状況は安心できませんが,少しずつ以前のように学校に安心して来ていただけるようになればいいなと思っています。 令和3年度のメンバーでの学校経営は本日で終わります。 明日から,新しいメンバーでの学校づくりが始まります。子どもたちにとって,尾長小学校が,もっともっと楽しく,安心できる場所になるよう,また一から頑張ります! 一年間,本当にありがとうございました! そして,来年度もどうぞよろしくお願いいたします! 一年間よくがんばりました!![]() ![]() ![]() 「一年間みんなよくがんばりました!来年度も新しいクラス,友達と一緒に認め合い,明日も行きたくなる学校にしましょう!」と学校長が話しました。 その後,本年度でお別れする先生方の紹介を行いました。お別れするのはさみしいけど,一緒に過ごした時間は心の中にちゃんと残っています。一緒に頑張った思い出もちゃんと心の中に残っています。 尾長小学校は来年度,もっともっといい学校になります!お別れする先生方,見ていてくださいね! 下校時,一年間頑張った子どもたちの背中は,一回り大きく,たくましくなっていました。 一年間,本当によくがんばりました! すてきな春休みを過ごしてくださいね。そして,4月にまた元気な皆さんに会えるのを心から楽しみにしています! 最高!5学年!
5年生が各教室の机・椅子運びを行いました。校舎や階の違う教室から教室へと、何度も机や椅子を持って往復してくれました。「先生、もう運ぶものはないですか。」と進んで動いたり、一生懸命取り組んだりしている姿を見て、誇らしく思うとともに頼もしく感じました。
”今日は、本当にありがとう!おつかれさま!5年生!最高です!来年度の尾長小学校を頼んだよ!” ![]() ![]() ![]() あゆみ渡し![]() ![]() 後期のがんばりを各担任が子どもたち一人一人に話をしました。 頑張ったなあ〜!と自信がある人,もうちょっと頑張ればよかったなあ〜とちょっと後悔している人,まだまだこんなもんじゃない!とやる気に火が点いた人,様々です。 評価は今の頑張りの評価でしかありません。これからの自分は自分次第です。まだまだたくさんの可能性があります。 頑張って結果が出たことは自信をもち,思うようにいかなかったことはまたチャレンジすればいいんです! みんな一人残らず,自分の力を伸ばすために頑張りましたよ! 先生たちは,「あゆみ」に表されていない,みんなの頑張りをちゃんと見ています! 進級してもこれまで通り,何事にも全力で,挑戦し続けてくださいね! 本当によくがんばりました! いつも通り・・・
学年末を迎え今年度も今日を含めてあと2日となりました。
普段通り落ち着いて授業が進んでいます。 いつも通りが大事ですね。 ![]() ![]() ![]() ミニ運動会
3月22日(火),ミニ運動会を行いました。しっぽ取りゲームとドッジボールをみんなで楽しみました。
各クラスの学級代表が,休憩時間に集まって,どんなことをするとみんなが楽しめるかを考えました。 会の進行やルール説明を堂々と行い,会を盛り上げました。 子どもたちは,楽しくしっぽ取りやドッジボールをしました。 4年生として残りわずかになりましたが,楽しい思い出がまた1つ増えました。 ![]() ![]() ![]() 第105回 卒業証書授与式 〜旅立ち〜
本日、10時より本校の「105回目の卒業証書授与式」を行いました。
あいにくの雨となりましたが、多くの6年生の保護者の方にお越しいただきました。 感染拡大防止を考慮して、呼びかけや歌などは行うことはできませんでしたが、5年生が準備してくれた最高の式場で、卒業証書を一人一人に手渡すことができました。 保護者の方には、6年間の成長を感じていただける式になったのではないかと思います。 6年生のみなさん、卒業おめでとう! そして、本当にこの1年間最高学年というリーダーとして尾長小学校を支えてくれてありがとう! これからの日本を担うあなたたちにエールを送るとともに、今後の活躍を先生たちは願っています。 また、会いましょう! ![]() ![]() ![]() 5年生が最高の舞台を作りました!![]() ![]() ![]() ろうかをきれいにそうじしたり,体育館の椅子を並べたり,花をきれいにステージにならべたりしました。 みんな一生懸命に頑張りました! 誰も見ていないところで,みんなのため,学校のためにがんばるのが6年生です。5年生の姿を見ていると,6年生になる準備がしっかりできているなと実感しました。 明日の式に参加できませんが,5年生が準備してくれた最高の舞台で,きっと6年生が最高の卒業式をしてくれることと思います。 思いはちゃんと届いています!ありがとう!5年生!! 最後のみんな遊び![]() ![]() 学校の運動場で思いっきりみんなで遊べるのは,今日が最後です。 尾長小学校の運動場を思いっきり満喫しました!このメンバーで行う最後のみんなで遊びです。またひとつ思い出が増えました! 6年生さん、少し早いけど…
「ご卒業、おめでとうございます!」ということで、6年生の卒業お祝い献立でした。
「赤飯 お楽しみフライ(ヒレカツ・カキフライ) よろこぶキャベツ かきたま汁 いちご 牛乳」でした。 今回は6年生のためのお祝い献立に色を添えてくれた「いちご」についてご紹介します。 写真2枚目「いちごさん」と書いてあります。 いちごを擬人化したわけではなく、そういう品種のいちごです。 スーパーなどでは、あまり見かけない品種です。 ふたを開けると… ふわふわの白いベッドにきれいに並んだいちごが現れました! 傷まないように丁寧に運ばれてきたいちごです。 給食室でも優しくそっと扱って数を数えました。 さて、今日の給食放送でクイズを出しました。 「去年の4月から3月の最後までで、6年生は何回給食を食べたでしょうか?」 正解は…明日の給食で191回です。 たくさん食べてもらったのだな〜と感慨深く思っていたところ…6時間目に6年生が「給食室の掃除をさせていただきます!」と、給食室周辺の掃除をしてくれました。 「料理の…ありがとうございました。」と、給食の料理が載った料理集のお礼を言ってくれる6年生もいました。 とても嬉しかったです。 明日の給食も喜んでもらえるように、がんばって作ります! ![]() ![]() ![]() ワイド相談![]() ![]() ![]() 「ワイド相談」とは,二葉中学校の2年生が,本校6年生に毎年この時期に,中学校生活を説明しに来てくれます。 パワーポイントを駆使し,分かりやすく中学校生活を説明する姿は,さすがでした!本校の卒業生も来ており,先輩として頼もしい姿を見せてくれました。 中学校生活に期待と不安を抱えている6年生にとっては,直接,先輩から中学校生活の話を聞くことができ,安心したと思います。 「6年生のことをよろしくね。」と中学生に言葉を掛けると,「はい,わかりました!」と頼もしい返事が返ってきました。 さあ,いよいよ今週金曜日が卒業式です!一生に一度の小学校の卒業式を最高な式にするために,残り少なくなった小学校生活の日々を有意義に過ごしてほしいと願っています。 図書館へ行きました!![]() 感染症対策のため,1学級ずつ見学に行きました。何度か訪れたことがある子どもたちもいましたが,改めてじっくり見ると,様々な工夫を発見することができました! 「へえ〜」「なるほど〜」といろいろな所を興味深く子どもたちが見ていました。 東区図書館の皆さん,どうもありがとうございました! 英語の授業風景![]() 5年生のまとめとして、これまでに学習したことを復習しました。 「what 〜do you like?」と友達に聞き、楽しく活動しました。 卒業式総合練習![]() ![]() 学校長から一人一人実際に卒業証書を受け取る練習をします。初めてのことですから,うまくいかないこともあります。それでいいのです。この経験が,来週からの練習に磨きをかけます。 いよいよ18日(金)に「卒業証書授与式」が行われます。小学校6年間の集大成です。一生に一度しかない小学校の卒業式が,それぞれにとって最高の式になることを願っています。 3月11日![]() 大津波が押し寄せ,火事なども起こり,多くの人が犠牲になりました。 東日本大震災で犠牲になった命に本日,全校で黙とうを捧げました。 生きたくても生きることができなかった人。友達ともっと一緒に遊びたかったのに遊べなくなった人。将来の夢があったのに夢を叶えることができなくなった人。そして,大切な人をなくしてしまった人。 11年経ってもまだ東日本大震災の悲しみは消えません。 「命を大切に 自分の ひとの ものの」 尾長小学校のこの校訓の意味を考えさせられる一日となりました。 わけぎ?ねぎ?![]() 本日の献立は「ごはん さわらの磯辺揚げ わけぎのぬた 豆腐汁 三色ゼリー 牛乳」でした。 年一回のわけぎのぬたです。 前日にお手紙を出させていただいた通り、「わけぎ」だけではなく、「ねぎ」も入ることになりました。 せっかくなので、冒頭のクイズに使ってみました。 答えは、最後で。 さて、この仕事をしてそこそこの年数が経っていますが、ねぎでぬたを作るのは初めてです。 どうやったら、ねぎ特有の苦みや後味が感じられないよう、食べやすくできるのか…給食室で考えて、調理しました。 結果、ねぎ自体は気にならなくなったのですが、やはり子どもたちにとっての強敵は「酢みそ」だったようです。 少し甘めにはしていますが、「大人になってわかる味ではあるなぁ」とも思います。 食べ残しは多めの43人分でした。 では、クイズの答えです。 左が「わけぎ」、右が「ねぎ」です。 切った後では、どちらがどちらか、わかりにくいですね。 ![]() 6年生ありがとう![]() 1年生と2年生の作品です。1年生は花を、2年生は鶴を個人個人で作って、一つにまとめました。 1年生の作品はかわいらしく華やかです。色々な形や模様の花が咲き乱れ6年生の卒業をお祝いしているようです。 2年生はたてわり活動で6年生と作った折り鶴を今回は自分たちの力で折り、その鶴で虹を表現しました。6年生が羽ばたいていく、虹の向こうには何があるのでしょうね。 ![]() 次に尾長の伝統を引き継ぐのは・・・
卒業式の椅子並べの会場準備を5年生がしました。
目的は・・・、ズバリ!「6年生になる準備」です。 椅子を運んだり、椅子を拭いたり、まっすぐ並んでいるか確認したり、一人一人が自分でやるべきことを考え行動しました。 今の6年生からバトンを引継ぎ、4月から尾長小学校の看板をしょって立つのはあなたたちしかいません!4月からあなたたちが6年生になるのがますます楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() 春の足音![]() ![]() ![]() ここにも。 あそこにも。 あんなところにも。 春はもうすぐです。 春よ来い!早く来い! でも…春が来たら…6年生が卒業するからさみしくなるなあ… ヒヤシンスの香りが・・・(人権の花)
昨年の10月に広島人権擁護委員の方からいただいたヒヤシンスの球根が花を咲かせ、3階の廊下に良い香りを漂わせています。
3年生が、これまで大切に心を込めて球根の世話をしてきました。ピンクや紫の花、まだ蕾のものなど大きさや色、柄もひとつひとつ異なって違いますが、それが美しく見えます。花も人も同じですね。春はもうそこまで来ています。 ![]() ![]() |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |