![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:168 総数:354268 |
校外学習![]() ![]() ![]() 植木鉢の掃除
3月19日(金)卒業式に向けて、お花を植えた鉢を掃除しました。
卒業する6年生のお兄さん、お姉さんに感謝の気持ちを込めて、一生懸命きれいにしました。 ![]() ![]() 尾長小を頼んだよ!新6年生!
いよいよ明日,本校の第104回卒業証書授与式がとり行われます。
6年生の人生の節目となる大事な式に向けて、5年生が式場の準備をしてくれました。 この1年間尾長小学校のリーダーとしてみんなをひっぱてくれた6年生の晴れの舞台ために、式場準備や清掃に一生懸命、真剣に取り組んでいました。 感染症拡大防止のため、5年生は明日の式には出席できませんが、5年生の思いを感じながら立派な式にしてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年生最後の給食![]() バターパン 鶏肉のレモン揚げ 粉ふきいも 野菜スープ 牛乳 6年生が,給食を取りに来て,「6年間ありがとうございました。」と声をかけてくれました。6年間だと1000食以上の昼食を食べ,子どもたちの食事の中で大きなウエイトを占めます。小さかった1年生の時が思い出され,大きくなった姿に心があつくなりました。コロナに始まりコロナに終わる1年でしたが,明日は6年生の輝く笑顔が見られることでしょう。給食がいつまでも良い思い出として,子どもたちの心に残ると良いなと思います。 お世話になりました。
お世話になった学び舎に感謝の気持ちを込めて・・・。
![]() ![]() ![]() う!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
5年生から6年生に5年分の感謝を込めて・・・。次は僕たち,私たちの出番です。
![]() ![]() ![]() と
4年生から6年生に4年分の感謝を込めて・・・
![]() が
3年生から6年生に3年分の感謝を込めて・・・
![]() り
2年生から6年生に2年分の感謝を込めて・・・
![]() あ
1年生から6年生に1年間の感謝を込めて・・・
![]() 感謝の気持ちを伝えよう3
家庭科学習を生かして感謝の気持ちを伝える活動パート3は、住田学級です。
住田学級は、教室掃除と、お世話になった先生方へのプレゼントとしてしおり作りに取り組みました。 まず、教室掃除では、そうじロッカー、机・椅子の埃取り、配膳台・教卓磨き、床磨き、棚の奥のそうじ、などなど、普段の掃除では行き届かない細かいところの掃除を黙々と行いました。とった埃を集めてみたら、なんと、ビニール袋大にいっぱいになりました。Before→Afterの差が歴然として、写真を残せていないのが残念なくらい、きれいになりました。 しおり作りでは、フェルト布を再利用し、これまでに学んだミシン縫いや、手縫い方法を駆使して、様々なオリジナルデザインのしおりが完成しました。できあがったしおりを満足そうに見せながら、ラッピングする姿が印象的でした。 一つ一つの袋に手紙を添えて、家庭科係が代表で職員室に届けました。感謝の気持ちを伝えるとともに、職員室の先生方に癒しと笑顔を届ける活動になりました。 3学級とも、感謝の気持ちを精一杯伝えることができました。その後には、また、「6年生ありがとう」という言葉が生まれ、6年生のおかげで、ありがとうがいっぱいの1日になりました。 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝えよう2
家庭科学習を生かして感謝の気持ちを伝えようパート2は、前田学級です。
前田学級は、在校生や先生方のために、「いつまでもきれいな尾長小学校を保ってほしい。」という気持ちをこめて、ぞうきんをたくさん作ってプレゼントしました。 難しかった糸通しも5年生からの積み重ねで、とてもスムーズで、まるで、ぞうきん製作工場のようにミシンを動かしていました。「色々な糸のほうが、そうじも楽しくなるよね。」「模様もいろんな種類があるといいね。」と、工夫してぞうきん作りを進めました。 完成したぞうきんは、ラッピングし、作った班のみんなで、それぞれの学年や、職員室、給食室などの部屋まで持っていきました。感謝の気持ちとともに、ぞうきんをプレゼントすることができました。 ![]() ![]() ![]() 感謝の気持ちを伝えよう1
家庭科で、学習したことを生かして感謝の気持ちを伝える活動を自分たちで計画して、行いました。
パート1は、下学級です。 下学級は、「6年間お世話になった体育館をきれいにしたい!」 「お世話になった先生方に、気持ちのこもったマスコットをプレゼントしたい!」 という思いをもち、二組に分かれて活動しました。 体育館掃除では、窓のさんの部分、入口のマットの下、トイレの水道、床のガムテープ取りなど、汚れに応じた掃除道具や洗剤を用意して、1時間しっかり取り組みました。 終わった後の「達成感半端ない!!」とすがすがしい顔のみんなが印象的です。きれいになった体育館で素敵な卒業式を迎えられることでしょう。 マスコットグループは、どんな物だと先生たちが喜んでくれるかなと、渡す先生のことを思い浮かべながら、一つ一つ丁寧に縫い進めていきました。出来上がったものに手紙を添えて、自分たちで渡しにいきました。喜んでくださっている先生方の姿を見て、このグループもまた達成感を味わえたようです。 しっかりと感謝の気持ちを伝えられた活動になりました。 ![]() ![]() ![]() 東区図書館見学
先日,生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習で,東区図書館に行きました。
図書館で働いている方の話を聞き,質問したことをメモしました。また,館内の見学では,学校の図書館との違いや館内の工夫を考えながら図書館についてたくさんのことを,知ることができました。学んだことを生かして,東区図書館を利用できるといいですね。 ![]() ![]() ![]() 図書館見学に向けて
先日,図書館見学の練習として,校外を歩きました。尾長の町を歩きながら東区図書館までの道を確認したり,校外での歩き方を勉強したりしました。
交通ルールをしっかり守り,一生懸命頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式の練習
人生の節目となる卒業式まで残すところあと5日となりました。
6年間の集大成となる式に向けて練習を重ねています。 ![]() ![]() ![]() 行事食「卒業お祝い」![]() 赤飯 お楽しみフライ よろこぶキャベツ かきたま汁 牛乳 もうすぐ6年生は卒業です。コロナに振り回された1年でしたが,子どもたちはみんな立派に成長しました。6年生は,5年生のころと比べると,見違えるほど大きくなりました。毎年思うのですが,小学生の1年間はとても大きなものだと感じます。 お祝いには赤飯,という時代はもう過去のものでしょうか?子どもたちは,「赤飯苦手です。」「赤飯,嫌い。」とたくさん聞きました。「昔からお祝いの時に食べられていた縁起の良いごはんだよ。」は,子どもたちには通じないようです。ですが,給食ではお祝いの気持ちと,6年生のこれからの人生が素晴らしいものであることを願って,今年も赤飯でお祝いです。日本食の伝統は,繋げていきたいですね。 もう一つ,喜ぶキャベツは,いつもは,キャベツの昆布あえという料理名です。これも,6年生の卒業を祝って,名前をかえました。 アイデアが形に!
先日エキキタスイーツラリーで本校の4年生の児童のパフェのアイデアが商品化されたという記事を紹介しました。
このエキキタスイーツラリーのパン部門で入選した児童のアイデアも商品化されたました。 その 商品名は 「クマさん&クマちゃん」!! 商品化して頂いたパン屋さんで表彰式がありました。 皆さんも機会があれば是非食べてみてください。 ![]() ![]() ![]() 感謝![]() ![]() 25年に渡り,本校の歯科保健教育にご尽力いただいた感謝の意を表し,PTAより花束と額縁をお贈りしました。 ひろしま給食![]() ![]() パワーをつけろ!スタミナがんす丼 はまちのから揚げ 即席漬け 牛乳 今年のひろしま給食は,広島レモンパンナコッタに続き,広島に昔から伝わるがんすを使った丼です。府中小学校の5年生の児童が考えました。がんすは,今では,広島市西区,呉市,大崎上島にある数件の商店で作られるだけになりました。がんすのほかに,瀬戸内海でたくさん獲れる,ちりめんいりこも入っています。豚肉,ちりめんとだしの出る食材を使っていますが,昆布とかつお節でしっかりだしもとりました。キャベツも入り,いつもの丼と少し感じの違う丼です。がんすは,切ってしまってから写真をとっていなかったことに気が付きました・・・ はまちは,大きくなるにつれて名前が変わる出世魚です。子どもたちも,はまちから大きなぶりに成長してほしいですね。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |