![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:89 総数:354413 |
修了式・離任式![]() ![]() 卒業式
3月18日に、6年生最後の授業「卒業式」を行いました。
在校生代表の5年生の立派な態度と、1年生から4年生までが制作した大きな作品に囲まれて、今年も最高の卒業式になりました。 式の中で6年生は、5年生に「いのちを大切に 自分のひとのものの、この言葉を大切に、私たちの大好きな この尾長小学校を もっと 素晴らしい学校にしてください」と呼びかけました。これから尾長小学校がどんな学校になるか、とても楽しみです。 ![]() オタフソース工場の見学と広島市の勉強をしました。
社会科「工場でものをつくる仕事」の単元で勉強した、オタフソースを作っている工場に見学に行きました。工場では衛生管理をされていること、工場の至る所で色々な工夫がされていることを学びました。そして、たくさんの初めて見る機械に、驚きの声が上がっていました。午後は、宇品港を見たり、バスから広島市内中心部を見たり、一日しっかり広島の良さを勉強しました。
![]() ![]() ![]() お花が咲き始めました!![]() 朝鮮学園との交流会
総合的な学習「地域とのつながり・世界と出会おう」の学習として、10月以来の2回目の朝鮮学園との交流会をしました。今回は朝鮮学園の児童が尾長小学校に来ました。これまでも手紙のやりとりをしていたので、また会えるのを楽しみにしていた子ども達です。日本の遊びを教えるために、グループで工夫して、楽しみながら交流していました。地域のつながりの良さを感じる行事の一つだと感じています。
![]() ![]() ![]() 児童集会(音楽集会)![]() ![]() 初めに、音楽クラブがさんぽ(となりのトトロより)を合奏しました。 次に、合奏にあわせてみんなで「さんぽ」を歌いました。 最後に、金曜日の6年生を送る会で歌う、「スタートライン」を全校児童で合唱しました。 音楽クラブは、今までの練習の成果を発揮し、堂々と演奏しました。 「スタートライン」の歌声も、しっかりと体育館に響きました。 校外学習に行ってきました。
安佐動物公園へ校外学習に行ってきました。
待ちに待った動物園では、着いた当初から、雪!雪!雹!と、寒い天候が続きました。 その中でも、子どもたちはペアやグループでの関わり合いを持ち、みんなで楽しく活動しようとする姿がたくさん見られました。 ![]() ![]() ![]() 2年生自転車教室
2月16日,自転車教室で自転車の乗り方や交通ルールを学びました。道路交通管理課の方の話を聞いた後,実際に自転車に乗ってコースを走りました。コースには踏切や横断歩道などがあり,周囲の確認の仕方や渡り方を教えてもらいました。今回教えてもらったことを守って,安全に自転車に乗ることを約束しました。
![]() ![]() おもちゃ教室![]() 1年生にやさしく丁寧に作り方や遊び方を教えることができました。1年生がおもちゃを作って喜んでいる姿を見て,大満足な1日でした。 ![]() 児童集会 発表!!![]() 呼びかけと「はらぺこあおむし」の歌を発表しました。 歌はすぐに好きになり、楽しく練習しました。呼びかけは、みんなでそろえること、大きくはっきりした声で言うことに気をつけて練習しました。 当日の体育館はすごく寒く、子どもたちはとても緊張していましたが、一生懸命やりきることができました。 租税教室![]() ![]() ![]() 税金は何に使われているのか,税金が無くなればどんな世の中になってしまうのか等について,ビデオやプリントで分かりやすく教えていただきました。 税金には50もの種類があることや,自分たちが小学校に6年間通うことで一人あたり約500万円もの税金が使われていることを知ると,子どもたちからは驚きの声があがっていました。 税金に興味を持つきっかけになってくれたのではないかと思います。 書き初め![]() ![]() ![]() お正月らしく琴の音楽を流しながら,正座をし心を落ち着かせ,集中して書きました。みんなとてもよい字が書けていました。書き初めは,1月29日(金)まで6年生の教室前と体育館への渡り廊下に掲示しておりますので,学校へお越しの際にはぜひご覧ください。 小学校生活も,残り3ヶ月。 尾長小学校の「伝統を守る」気持ちと,伝統を「創る」気持ちを大切に,1日1日を過ごしていってほしいと思います。 書き初め会![]() 一人一人が心を落ち着かせて、「天空」の文字を丁寧に書き上げました。 校内にて、1月29日まで掲示しておりますので、ぜひご覧になって下さい。 学年集会![]() 1月7日、全校朝会を終えた後、4年生は視聴覚室で学年集会を行いました。 学習面、生活面など、新しい学年に向けて良いスタートが切れるよう、これからさらに意識してほしいことについて話をしました。 落ち着いた態度で、先生の方を見てしっかり話を聞くことができました。 全校集会![]() 1月7日に8:30〜、体育館で全校集会をしました。 2016年のスタートにあたり、校長先生が丙申年は、「さらに成長できる年」であり、「夢をもち続ける」ことの大切さを話され、全校児童がしっかりと聞きいっていました。 現在の学年は、残り3ヶ月。来年度に向けてステップアップの日々にしていきたいと思います。 よろしくお願いいたします。 盲導犬についてのお話を聞きました。
12月16日に、3年生があいあいプラザで、実際に盲導犬と一緒に生活している方の話を聞きました。子ども達は真剣に話を聞いたり、盲導犬の仕事の様子を見たりしていました。盲導犬とユーザーとの絆の深さを感じ、「生きる」ことの大切さを学ぶことができました。
![]() ![]() マツダ工場見学![]() ![]() ![]() マツダミュージアムで、マツダ独自の技術や工夫を学んだ後、普段は入ることができない工場での自動車の組み立て作業の様子を見て、車ができるまでの過程を知ることができました。 全校集会![]() ![]() 校長先生のお話の中で、「1年間、がんばった自分自身に拍手。友達のがんばりに拍手。先生達に拍手。」と3度、体育館に拍手の音が鳴り響きました。 その後、生徒指導主事の堤先生から、「ふゆやすみ」を頭文字に、「冬休みの過ごし方で注意すること」について、全校児童で確認しました。 充実した冬休みを過ごして、1月7日に元気な子どもたちに出会えることを楽しみにしています。 どんぐりひろい
12月2日,2年生で近くにある二葉山に登って,どんぐりひろいに行きました。山ではどんぐりやまつぼっくり、赤や黄色のはっぱなどを見つけました。
学校に帰ってからは,自分のケーキを粘土で作り,山で見つけたものをつかってケーキを飾り付けました。みんなすてきなケーキが出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 尾長平和資料館![]() ![]() 原子爆弾の威力・被害・後遺症・核兵器について 戦争中の人々のくらし・戦後の広島の復興について 佐々木禎子さん・千羽鶴について 平和公園記念碑・地域に残る原爆の爪痕について この4つのテーマを柱に,グループに分かれて調べ学習を行い,発表しました。他の学年の人たちに聞きに来てもらうことを考えて,ポスターセッションや紙芝居,人形劇やクイズなど,どのグループも発表の仕方を工夫してまとめることができていました。 |
広島市立尾長小学校
住所:広島県広島市東区山根町21-10 TEL:082-261-4242 |