最新更新日:2024/05/17
本日:count up274
昨日:315
総数:504033
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート6

画像1 画像1
 (上の写真)連続でスクランブルエッグを作ることができるように、次の人が待機している図です。この班は段取りよく調理実習ができました。すごいぞ!
 (下の写真)初めて卵がきれいに割れた!!と喜んでいる児童です。確かに小さい殻もなく、丸い卵黄が誕生していました。おめでとう!!
画像2 画像2

5年家庭科 「小松菜のおひたし」

画像1 画像1
(上の写真)包丁さばきをタブレットで撮りました。保護者の皆様、ぜひ、我が子の包丁さばきをご覧ください!!
(下の写真)どうやったらスムーズに作業ができるんだろう。安全面も考えないと!班の友達同士で試行錯誤を繰り返しながら調理実習をしている図です。よく頑張りました!(^^)
画像2 画像2

6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート5

画像1 画像1
(上の写真)毎週家で料理をした画像を見せてくれる児童のフライパン裁きです。やはり手際が良いです。周りの児童だけでなく、私も彼の調理実習の動きをいつもわくわくして見ています。
(下の写真)卵アレルギーや、アレルギーではないけど生卵を触るとかゆみが出てくる児童は、スクランブルエッグではなく、「炒り豆腐」を作ります。スクランブルエッグを作る工程と似ているからです。こちらもとてもおいしくできたようです。(^^)
画像2 画像2

6年調理実習 す、すごい・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1枚目・・・料理をあまりしたことがない友達に、家でたくさん料理をしている児童がアドバイスをしている様子です。得意な子が苦手な子に教えることは全教科であることです。アドバイスをしている児童も教えることでレベルアップします。
 2枚目・・・ごみ袋にごみを入れやすくする工夫をした児童。よく思いついたなととても感心しました。
 3枚目・・・卵を片手で割る児童です。かっこよかったなあ(^^)

6年家庭科 頑張る6年生!

1枚目の写真・・・欠席児童がいたこの班。「2人でやってみます!」といってすべてを2人で頑張りました。よくがんばったね!
2枚目の写真・・・スクランブルエッグを家で3回特訓してきた児童です。見事、自分好みのスクランブルエッグを手際よく完成させることができました。すばらしい!
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6家庭科 栄養士を目指す先生(大学生)からアドバイスをもらったよ!

 栄養士を目指す大学生が数名参加してくれました。次の調理実習の「野菜炒め」に適した野菜のアドバイスをもらいました。
画像1 画像1

6年家庭科 スクランブルエッグ作り パート1

 6年生は食材と調理器具を自分たちで準備します。6年生は自分が食べるものは自分で作るので、個々で使いたい調理器具が異なります。中には、ざるを使う児童がいました。理由を聞くと「カラザを素早く取り除きたいからです。」だそうです。カラザという言葉をよく知っているなと驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科 1年生と家庭科(^^)パート2

画像1 画像1
 昨日も、1年生と一緒に家庭科の授業を楽しみました。「何の野菜の名前を知ってる?」という質問に写真のような発表者の数!!すごいぞ1年生!よく見てみると、隣にいる5年生が耳打ちしていました(#^^#)。優しいな5年生。そして、よく知っている子はおうちの人とよく買い物に行っているようです。保護者の皆様、本当にありがとうございます!

5年家庭科 休憩時間もやる気は続く!

 家庭科はほぼ2時間続きで学習しています。ですので、間に5分休憩があります。自由に過ごして良い休憩時間にも関わらず、写真のように、家庭科で学んだことを友達同士で話し合う子がたくさんいるのです!とっても嬉しいです(^^)「お母さんがこう言っていた!」「図鑑で見たことがある!」「スーパーで見たよ!」生活体験が生かされていますね5年生!(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科 1年生と家庭科(^^)

 1年生が学校探検で家庭科室に来ました。「おうちの手伝いをしてますか?」という質問にたくさんの1年生が手を挙げました。ぜひ、小さいうちから家事をさせてください(^^)
画像1 画像1

5年家庭科 裁縫バッグが届きました!!

 待ちに待った裁縫バッグが届きました!!家族の分まで自分が動く家庭科です。もちろん、自分のことは(大変でも)自分でやる!と、いうことで、細かい道具がたくさんある裁縫道具の記名をしました。「きっとこの道具は〇〇に使うんじゃない!?」「ここに書いたら名前が見やすいよ。」と、試行錯誤しながら班の友達と楽しく記名をしました。裁縫の世界は6月から入ります!!楽しみにしていてね(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科 1年生と一緒に(^^)

 1年生が学校探検をしていました。いい匂いにつられて家庭科室に来た1年生。ちょうどペアクラス(「1−1」と「6−1」)だったので、お互い大興奮!「一緒に見ようよ!」という6年生。とても優しい6年生。1年生が見やすくなるように工夫していました。1年生の相手をしながら、学習を理解することができました。さすがです!!
画像1 画像1

6年生家庭科 「ゆでる」VS「いためる」

 「いためる」よさって何!?という疑問から始まった今回の授業。「ゆでる」調理法と「いためる」調理法の違いを調べました。5年生の調理実習で「ゆでる」調理をしました。「ゆでる」調理だけでもおいしく食べれるのに、「いためる」調理法もマスターする必要があるのか!?教師実験で・・・見えてきた!見えてきた!『「ゆでる」より「いためる」方が圧倒的に早い!!』『エネルギーになるもとになる「油」を使うから朝食に使える!』と、「いためる」良さにたくさんの人が気づきましたね。
 その他、料理好きが多い牛田っ子。「小田先生、この調味料、うちと同じです。」と、調味料にも興味津々でした(^^)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生家庭科  初めての調理実習 パート2

今日、5年生最後のクラスの「お茶」の調理実習がありました。今日のクラスは、おいしいお茶が作れた喜びより、みんなで作った喜びを感じていた児童が多かったように感じました。完成したときにハイタッチをして喜ぶ班や、満面の笑みで(湯呑を当てずに)乾杯する班と、見ていたこちらも心が温まりました。調理実習を通して、誰かと協力して何かを達成する喜びを味わってくれてとてもうれしかったです。(*^^*)次も楽しみですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生家庭科「生活時間をマネジメント」

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生1回目の家庭科は、自分の生活時間を見直し、課題を見つけ、解決策を考える学習でした。「朝、すっきり目覚めることができない。」原因は何か、自分のタイムスケジュールを書きだすことで、子ども達は時間の使い方に課題を見出すことができました。「夜の自由時間を短くして、10時までには布団に入る。」という作戦を立てました。
・・・さて、作戦は成功するのか!?だらだらしちゃう自分に打ち勝つのは自分です!!小田先生は君たちの検討を祈っています!!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592