最新更新日:2025/11/26
本日:count up16
昨日:1053
総数:666565
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

野外活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちは、夜のナイトウォークに備えてたくさん食べています。メニューはハヤシライスとおかずです。バイキングなので、好きなおかずをおかわりしています。

6年生 国語科〜身近な神楽を鑑賞・体験しよう〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比治山大学神楽部の方々が、神楽の鑑賞会をしてくださいました。
 神楽「恵比寿」を鑑賞したり、神楽に関するクイズに答えたりしました。
 神楽のダイナミックな動きや、笛や太鼓の音色に、子どもたちは夢中になって鑑賞していました。
 伝統文化に触れることができる貴重な機会でした。
 
 比治山大学神楽部の皆様、本日はありがとうございました。

1年生 生活科〜秋のあそびだいさくせん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、先週の秋みつけで見つけてきた落ち葉でおもちゃを作っていました。
「先生!見て見て!!」と、自分たちが作ったおもちゃを見せてくれました。
 かっこいいお面や、かわいらしい置物、すてきな髪飾りができていました。
 しっかり秋の遊びを楽しんだようです。

給食試食会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年生の保護者の皆様を対象とした給食試食会の日でした。
 
 栄養教諭より、学校給食の目標や実施の流れや、本校の食育の取組などについて説明させていただきました。給食ができるまでの動画を観ていただいたり、残食を減らす取組を紹介したりしました。
 その後、給食を試食していただきました。
 今日のメニューは、減量ごはん、すきやきうどん、豚肉の角煮、くわいのから揚げ、牛乳でした。
 学校給食への理解を深めていただけたのではないかと思います。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、ご参加いただきありがとうございました。

6年生 〜調理実習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科室で6年生が調理実習をしていました。
 スクランブルエッグを作っていました。
「おいしくできた?」と聞くと、少し塩を入れすぎたようで、
「からくなっちゃいました〜。」と言っていましたが、笑顔の6年生でした。焼き加減はばっちりでしたよ。
 家庭科室をのぞいたときには、もう片づけの時間に入っていました。グループで分担して手際よく片づけをしていました。

野外活動4 到着しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10時20分、江田島青少年自然の家に到着しました。
山々は紅葉し、海がキラキラと光っています。

野外活動におけるホームページの写真掲載について

 野外活動におけるホームページの写真掲載ですが、広島市教育委員会より、教職員の私的な端末で児童生徒を撮影しないこととの通知がありました。そのため、野外活動後に学校用カメラで撮影したものをホームページに掲載することとします。

野外活動3 〜笑顔で出発しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生、元気に出発しました!!

いってらっしゃい!!

野外活動2 〜笑顔で出発しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生、みんな笑顔で元気に出発しました!
 6年生が正門まで見送りに来てくれました。
 5年生もうれしそうです。

野外活動1 〜出発式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしていた野外活動の日がやってきました。
 
 いつもより少し早い登校時間でしたが、元予定時間通りに出発式を行いました。
 
 出発式が始まるまで、おしゃべりをせず、静かに待つことができた5年生。
 2泊3日の野外活動を通して、さらに成長して「さいきょう」の5年生になって帰ってくることを期待しています!!
 

2年生 道徳科〜「くりのみ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「本当の親切」について考えました。
 登場人物「きつね」が流した涙について考え、「うさぎ」の親切な行動が、「きつね」の心を動かしたことを感じ取ることができました。
 グループで考えをしっかり話し合う姿が見られました。

読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムに、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 今日は3年生の日でした。

 学年ごとに、どんな本がいいか、いつも考えて選んでくださっています。
 子どもたちは、読み聞かせを通して、本の世界にひたっていました。
 
 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムに、図書ボランティアの方が読み聞かせをしてくださいました。
 今日は3年生の日でした。

 学年ごとに、どんな本がいいか、いつも考えて選んでくださっています。
 子どもたちは、読み聞かせを通して、本の世界にひたっていました。
 
 図書ボランティアの皆様、いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。

4年生 〜車いす体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、体育館で車いす体験をしていました。
 段差があるときは、前輪を少し浮かせたり、段差から降りるときは後ろ向きにして進めたりして、車いすに乗っている人がこわい思いをしないように気を付けていました。
 また、車いすに乗ってはじめて気づいたことや、車いすを押すときの難しさなど、ワークシートにまとめることができました。

3年生 国語科〜「すがたをかえる大豆」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 説明文「すがたをかえる大豆」では、学習したことを生かして説明文を書きます。
 今日は、説明文を書くために、「中」の部分の書かれ方の工夫を考えました。
 接続語が使われていること、それぞれの段落の一文目には「くふう」というキーワードがあること、作り方がくわしく書かれていることを見つけることができました。
 大豆からできるものの例が書かれている順序も工夫されていることにも気付くことができました。

たんぽぽ学級 〜おいもパーティー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 収穫したサツマイモを使って、おいもパーティーの準備をしていました。
 さつまいもを切って、水にさらして、蒸し器に入れていました。
 大切に育てたサツマイモ、きっとおいしく育ったと思います。
 準備をしているときから食べるのが楽しみなことが伝わってきました。
 グループで協力して、上手に準備をすることができました。

提出物 1年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 漢字の成り立ちを学習していました。
 「山」や「川」など、ものの形からできた漢字、「上」「下」など、しるしを表すものからできた漢字があることが分かりました。
 たくさんの漢字の練習問題に取り組みました。

絵おと芝居2025「ヒロシマを復興させた力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月23日に、牛田小学校合唱部が、まち物語制作委員会・広島ホームテレビ主催の「絵おと芝居2025」に出演しました。
 スクリーンに投影した紙芝居の映像に合わせて、朗読や音楽の生演奏で上演されました。
 平和を発信する「絵おと芝居」の舞台で、合唱部はすばらしい歌声を披露してくれました。
 貴重な機会をいただき、子どもたちにとって、とてもいい経験になったと思います。

6年生 〜TERAKOYAプログラム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日に引き続き、TERAKOYAプログラムの皆様に出前授業をしていただきました。
 2・3時間目に1・2組、5・6時間目に3・4組が授業を受けました。

 ワーク「デジタル足あとをたどれ!」では、SNSの投稿から、個人情報がどれだけ分かるかグループワークをしました。
 写真に写りこんでいる建物、店や、投稿した文章から、住んでいる場所やよく行く店、習い事や友達のことを子どもたちはつきとめました。建物の名前から、投稿した人の住所まではっきりしました。
 ワークを通して、自分が情報を発信するときに気を付けたいことを考えました。
 自分事として真剣に考えることができました。

4年生 〜アイマスク体験〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
 今日は、2組がアイマスク体験をしていました。
 
 「12時の方向に階段があるよ。」
 「3時の方向に先生が立っているからぶつからないように気を付けて。」など、クロックポジションを上手に活用して声掛けをしていました。また、アイマスクをしている子にてすりを持ってもらったり、ゆっくり歩いたりするなど、ガイド役の子がアイマスクをしている子を安全に誘導することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592