最新更新日:2025/10/09
本日:count up321
昨日:373
総数:653743
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

昆虫クラブの活動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は昆虫クラブのみんなで牛田総合公園バラ園に行きました。
ずっと心待ちにしていた昆虫クラブの活動でした。子ども達は大喜びで虫と触れ合いました。
きちんと育てられる人は連れて帰ってあげて、難しそうな人は優しく逃がしてあげよう、
昆虫クラブのみんなが昆虫を大切にしながら、虫と触れ合い、とびきりの笑顔を見せる瞬間は最高の瞬間でした!!

第3回クラブ活動6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目のクラブの日でした。
 どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。
 クラブの様子をご紹介します。

(1枚目)ドッジボールクラブ
 真剣勝負です!!

(2枚目)グラウンドゴルフクラブ
 少ない回数で、ゴールまでボールを運べるかな?

(3枚目)バスケットボールクラブ
 楽しそうに試合をしていました。
 

第3回クラブ活動5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目のクラブの日でした。
 どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。
 クラブの様子をご紹介します。

(1枚目)バドミントンクラブ
 楽しそうにシャトルを打ち返していました。

(2枚目)卓球クラブ
 ボールを打ち返すときは力いっぱい!手加減なしです。

(3枚目)陸上クラブ
 バトンパスの練習をしていました。

第3回クラブ活動4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目のクラブの日でした。
 どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。
 クラブの様子をご紹介します。

(1枚目)音楽クラブ
 合奏の練習をしていました。みんな真剣です。

(2枚目)カードゲームクラブ
 「神経衰弱」をしていました。「確か…このカードだったはず。」

(3枚目)謎解きクラブ
 謎解きクラブの子が作った問題が、校舎のあちこちに貼られました。謎を解くことができたら、次のポイントに行くことができます。「この謎は・・・。難しい!」頭を悩ませていました。

第3回クラブ活動3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目のクラブの日でした。
 どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。
 クラブの様子をご紹介します。

(1枚目)将棋・オセロクラブ
 トーナメント表を作って対戦していました。

(2枚目)プログラミングクラブ
 スクラッチを使って、プログラミングに挑戦していました。

(3枚目)イラストクラブ
 タブレットを使って、イラストをかいていました。みんな上手です。

第3回クラブ活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3回目のクラブの日でした。
 どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。
 クラブの様子をご紹介します。

(1枚目)手芸クラブ
 服に飾りつけをしていました。

(2枚目)テーブルゲームクラブ
 トランプゲームを楽しんでいました。

(3枚目)切り絵・消しゴムはんこクラブ
 細かい作業を丁寧にしていました。

第3回クラブ活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は3回目のクラブの日でした。
 どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。
 クラブの様子をご紹介します。

(1枚目)昆虫クラブ
 新牛田公園へ、昆虫探しに出発です!

(2枚目)ダンスクラブ
 新しい振り付けに挑戦していました。

(3枚目)絵画・工作クラブ
 リース作りをしていました。

5年生 家庭科〜ミシンで楽しくソーイング〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生が、ミシンの使い方を学習していました。
 下糸・上糸の準備、ミシンで縫うこと、返し縫いをすることなど、一連の作業に挑戦です。
 友達と協力しながら、糸をミシンにセットしたり、針に糸を通したりしていました。
 「ちょっと曲がっちゃったんだけど・・・。」と練習用の布を見せてくれました。
 線の上にきれいに縫い目ができていました。
 「全然曲がってないですよ。とても上手にできています。」と伝えると、にっこり笑顔になりました。
 大人でも難しいミシンの操作ですが、根気強く学習に取り組んでいました。
 

3年生 習字の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、しんと静かな教室で集中して習字をしていました。「人」という字の清書をしていました。
 半紙に書く前に、筆の方向を指で確かめていました。
 「トン。ピタ。すぅーーー。」と先生の合図に合わせて、ゆっくりゆっくり筆を運びます。「はらい」のところでは、筆を上に上げて、筆圧を弱めます。
 半紙3枚に書いた後は、提出する清書はどちらがいいか、先生に見てもらっていました。
 先生が、どちらにするか悩むほど、みんなとてもいい字が書けていました。
 
 

1年生 〜運動会の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が運動場で、運動会の練習をがんばっていました。
 小学校で初めての運動会へ向けて、一生懸命に練習しています。
 覚えた踊りを体いっぱい動かして踊ったり、隊形移動を覚えたり・・・。
 教室に帰るときにはみんな汗びっしょりでした。
 「練習どうだった?」と聞くと、「楽しかった!」「上手になったよ!」と笑顔で答えてくれました。

5年生 〜運動会へ向けて・・・〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 休憩時間に、5年生が多目的室で大漁旗を作っています。
 運動会の表現で使うそうです。
 どこで登場するのでしょうか?
 楽しみですね。

2年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 きちんとした四角形ではない形の折り紙を、直角になるように折っていました。
 きちんと直角になっているか確かめると、「できた!」「直角になっとる!」と子どもたちは喜んでいました。
 折り紙に直角マークをつけて、ノートにきちんと貼っていました。

3年生 〜運動会の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が、扇子を持って表現の練習をしていました。
 扇子をパッと開くタイミングをみんなで合わせるために、しっかりと曲を聴いて、「1・2・3・4・・・」と自分でカウントを取ります。
 タイミングが合うと、扇子を開く音がそろって、とてもかっこいいです。
 「音がそろってきたよ!」「上手!!」と先生の声掛けに、子どもたちのやる気もアップ!!
 真剣な表情で、繰り返し練習しました。

今日「も」からっぽ!がんばりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
豚丼 かわりきんぴら 牛乳 です。

給食時間中、1年生のクラスに行きました。
はじめは食缶の中に残っていたものの、少しずつ 少しずつ減っていき、給食時間が終わるころにはからっぽに!
すごいねー!と言っていると
「昨日もからっぽだったよ!」と教えてくれました。

とても励みになります^^

6年生 〜運動会の練習〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館から、「せーのっ!!」と元気のいい声が聞こえてきました。
 6年生が、組体操の技を練習していました。友達とタイミングを合わせて、一瞬でピラミッドを完成させていました。技が成功すると、みんな笑顔になり拍手が起こります。

 6年生は、クラスや学年で話し合いを重ね、表現で何をするか、団体競技で何をするかを決めました。
 だから、練習に取り組む姿勢が違います。
 一人一人が、小学校生活最後の運動会を最高のものにしようという気持ちが、練習の様子から伝わってきました。

4年生 国語科〜ごんぎつね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 物語文「ごんぎつね」の学習をしています。
 ごんの行動から、どんな気持ちかを考えました。
 ごんの気持ちを友達と話し合ったり、発表したりして、最後に「ごん日記」を書きます。読み取ったことをもとに、ごんになりきって書いていました。

第75回社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日、東区長 重水様、東区保護司会の方々が牛田小に来てくださり、社会を明るくする運動 作文・標語コンテスト表彰式が行われました。
 安全で安心な明るい社会の実現に向けた作文・標語の取組で応募があった作文、968作品の中から、牛田小学校6年生の児童が優秀作品に選ばれました。
 表彰式には、同じクラスの友達も参加してくれました。
 校長室が、大きな拍手に包まれました。
 受賞、おめでとうございます!
 

5年生 体育科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はグランドに出て、立ち位置の確認をしています。
 10月としては日差しが強いですが、涼しい風が吹くと気持ちよく感じます。

6年生 理科〜てこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこを使って、ものを持ち上げるとき、どのようなきまりがあるか考えました。
 力点の位置を決めて、おもりをつり下げていき、てこの決まりを調べます。
 おもりの重さごとに、つりさげたときの傾きをノートに記録していっていました。グループで協力しながら調べていました。

2年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形の学習をしています。
 「直角がある三角形」が身の回りにないか、校内を探しています。
 「直角」はたくさんあるけど、「直角がある三角形」は、なかなか見つからないのかな???
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592