最新更新日:2024/05/21
本日:count up6
昨日:288
総数:504938
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

花のある空間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地域の方が花を生けにお越しくださいました。

令和5年の最初の花は、「アルストロメリア」です。原産地と花姿から「ペルーのユリ」「インカ帝国のユリ」とも呼ばれています。
いつものように穏やかな優しい笑顔で「アルストロメリア」について、いろいろと教えてくださいました。

花には、見ている人を笑顔にする力があります。
花のパワーで、ますます心ときめく空間になりました。

いつもありがとうございます。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「パン」「豚肉と野菜のスープ煮」「豆腐サラダ」「牛乳」です。

みなさんは「ひらけごま!」という呪文を知っていますか?この「ごま」は食べるごまのことです。ごまは熟すと自然にさやがさけて、種がこぼれることから、この言葉が生まれたそうです。今日の豆腐サラダには、すった白ごまが入っています。

第3回学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第3回学校運営協議会を開催しました。

授業の様子を参観していただいた後、3年生児童による「小松菜」に関するプレゼンを聞いていただきました。
「3年生が心を込めて育てた小松菜のよさを、たくさんの地域の方々に伝えたい!」
3年生の想いを受け、学校運営協議会委員の皆様から、すぐに協力の返事と温かい拍手をいただきました。「やった〜!」思わず喜びのガッツポーズをする子供たち。

その後、4月からの学校の取組についてご説明いたしました。

皆様からは、主体的に学びに向かう子供たちの様子や、学校の取組に対して、前向きで貴重なご意見をいただき、大変励みになりました。よりいっそう学校力向上に向けて取り組んで参ります。

今後も、社会に開かれた「地域とともにある学校づくり」を推進して参ります。子供たちは、学校で学んだことを活用し、地域貢献しながら生きる力を育んでいくと期待しています。
皆様の温かいお力添えは、子供の豊かな成長の支えになります。心から感謝しています。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

教職員ICT研修 ☆メタバースの世界

比治山大学の鹿江教授を講師としてお招きし、教職員ICT研修を行いました。
これから先、教育現場での活用も予想される、インターネット上に作られた仮想空間「メタバース」について、実際に体験しながらの研修内容で、「メタバース」上に集まった、各自がつくったアバターでコミュニケーションを楽しみました。

「メタバース」を活用した居場所づくりや、授業での活用、仮想空間だからこそ体験できることなど、「メタバース」で何ができるのか、目的と手段を考えながら引き続き研修を進めていきたいと思います。
鹿江先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 社会科 セツブンソウの残るまち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「どうして総領町はセツブンソウの自生地になったのだろう」

実際に総領町に行って撮ってきた映像や、ポスター、購入してきた総領町の物産品などを、社会科担当の横矢教諭が絶妙なタイミングで子供たちに示しながら授業が進みます。

土地の向き、土地の様子や特徴、気候・・・。
資料から考えられることを次々と出し合いました。

これから、総領町の人々がセツブンソウとどのようにかかわっているのか調べていきます。学びの深まりが楽しみです。

1年生 生活科 むかしあそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
羽根つきや竹とんぼ、お正月のあそびをしています。

「ひざを曲げるといいんだよ!」「下からやるといいよ。」

簡単そうに見えてもなかなか思うようにいかず、大苦戦の子どもたちでしたが、自然に友達とのかかわりを深め、まわりに披露したり、コツを伝えあったりしていました。 
満足そうな子どもたちの笑顔が素敵でした。

5年生 国語 方言と共通語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「な、だだば。」「われ、誰なん。」「やー、誰だば。」・・・。
映画「君の名は。」のタイトルを方言で言い換えてみることから授業がスタートしました。

方言とは、住んでいる地方特有の表現をふくんだ言葉づかいのことです。
共通語だと思っていたものが「実は方言だった!」と驚くこともありました。

全国の方言を集めようと、グループで調べました。
この言葉は、いろいろな都道府県ではどんな方言なのかな?

次回は、調べたことを発表し合います。方言のよさと共通語のよさに興味津々で、学習を楽しみにしている子どもたちです。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「広島カレー」「三色ソテー」「牛乳」です。

広島カレーには、隠し味にオイスターソースが使われています。オイスターというのは、海にいる「かき」のことです。オイスターソースは、このかきを塩漬けにしたものを、発酵させて作る中国で生まれた調味料です。かきは広島の特産品でもあり、広島カレーには、オイスターソースの他に、お好みソースも入っていて、広島カレーという名前がついた由来にもなっています。

4年 理科 冬と生き物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
『冬になって、ヘチマは秋のころからどのように変わっているのだろうか?』
個々やグループで予想をたてました。

「サクラは、葉が落ちているけど、芽が出ているよ。」
「サクラは芽が成長しているけど、ヘチマは枯れて種になっているよ。」
「サクラもヘチマも葉が枯れたりしぼんだりしているね。」

次回は外に出て、タブレットで写真を撮ります。じっくり観察しようと今から楽しみにしている子どもたちです。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「さわらの天ぷら」「ひじきの炒め煮」「かきたま汁」「牛乳」です。
今日は地場産物の日です。卵とねぎ、えのきたけは広島県でも多くつくられています。広島県の卵は、全国の中でも生産量が多く、広島市では、安佐北区小河原町が主な産地です。いろいろな料理に使われる卵は、古くから食べられていました。西ヨーロッパでは、ギリシャ時代の料理にも使われていたようです。日本では、安土桃山時代にカステラが伝わった時、その材料として使うようになりました。家庭で多く食べられるようになったのは明治時代になってからのようです。

おめでとうございます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市体操協会主催の「広島市会長杯 広島市新体操選手権大会 徒手団体」に出場した3年生2名と4年生2名が、賞状とトロフィーをもって1位となった報告に来てくれました。
これからも未来のオリンピックを目指して頑張ってください。応援しています。

3年生 総合的な学習の時間 地場産物のよさをみんなに伝えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が育てている「小松菜」
小松菜について調べていることを共有しました。
魅力いっぱいの小松菜。これからいろいろな方法でアピールをしていくのが楽しみです!

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「ごはん」「雑煮」「かえりいりこと黒豆の甘辛煮」「栗きんとん」「牛乳」です。
今月のテーマは「食文化について知ろう」です。日本の食文化は、季節ごとの行事やお祝いなど、自然と深く結びついて育まれてきました。特に一年の始まりを祝う正月料理を、「おせち料理」と呼び、その地方や家庭に伝わる、雑煮や料理を食べる習慣があります。今日は、おせち料理でよく使われる食品を取り入れています。黒豆の「まめ」とは「元気に」という意味があり、「いつまでもまめに暮らせますように」という願いが込められています。また、黄金色の栗きんとんは、「豊かに一年を過ごせますように」という願いが込められています。

5年生 図画工作科 6年生へコマコマメッセージ〜届け!5年生の思い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市の小学校の教員研修会として、たくさんの学校の先生方がお越しになり、図画工作科の授業を参観してくださいました。

コマ撮りアニメーションを活用して、お世話になった6年生にどのように工夫し表現すればメッセージがよりよく伝わるのか。

グループで校舎内のいろいろな場所に行き撮影していきます。アニメーションの「動かないものが動く」特徴を生かし、表現に適した方法を考えたり組み合わせたりして楽しみながら積極的に試します。
自由な発想を膨らませ、不思議で楽しい表現がうまれました。

「構成を変えてみたら、材料や写真の撮り方を工夫してみたら、動かないものが動いたり変わらないものが変わったり・・・。文字が変わっていくのもおもしろかった。」
積極的に工夫して試してみたことで、様々な気づきがありました。

ご参観、ご指導ご助言くださった先生方、ありがとうございました。

5年生 家庭科 生活を支えるお金と物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市の小学校の教員研修会として、たくさんの学校の先生方がお越しになり、家庭科の授業を参観してくださいました。

家庭科では、単元を通して「賢い消費者になるために」ということで学習を進めています。今日は、「自分の家族が食べるのなら、今晩の味噌汁に入れる豆腐をどれにする?」という設定で、豆腐の選び方を考える内容でした。授業前は一つだけだった選び方のポイントが、友達と学び合うことを通して、多様にひろがりました。
物の表示を正しく理解すること、選び方のポイントを自分なりにもつこと。
しっかり吟味して自分に合ったものを選ぶことが大切だと気付くことのできた1時間の学習でした。

ご参観、ご指導ご助言くださった先生方、ありがとうございました。

5年生 書きぞめ会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書き初め会は、昔から受け継がれてきた伝統的な行事で、100年以上も続いており、書き初めとは、新年にはじめて筆で字や絵をかくこと、またはその書のことで、1年の抱負やおめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められているそうです。
小学校では、文字への意識や関心を高めると同時に、より正しく丁寧に書こうとする態度や技能を高めることをねらいとしています。

「春の海」の、箏と尺八の音色が流れる中、筆を進める音が響きます。緊張感と意欲に満ちた空気の中、集中して取り組む子どもたちでした。

3年生 学校生活当たり前5!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生になるまでの残り3か月。5つの当たり前を皆で出し合いました。
苦手なこと、得意なことを意識することから始め、3年生のうちにできるようになることを目指します。互いに声をかけあい励まし合いながら残りの3か月を大切に過ごしていきたいです。

4年生 いよいよ最後の3か月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
がんばりたいことをクラスの皆で共有し合いました。

5年生まで後3か月、クラスのチャレンジの物語を紡いでいきます。

今日の給食献立

画像1 画像1
今日の献立は「パン」「カリフラワーのクリーム煮」「フレンチサラダ」「牛乳」です。

カリフラワーは別名「花キャベツ」ともいわれるように、キャベツのなかまです。食べているところは花のつぼみの部分で、日光に当てずに育てるので白くなります。冬にたくさんとれる野菜で、ゆででから使います。ゆでるとき、湯の中に塩と酢を加えると、やわらかく、白くゆであがります。今日は鶏肉やじゃがいも・にんじんなどと一緒に、クリーム煮にしています。

6年生 国語科 思い出を言葉に

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入学してからこれまでの学習や行事、委員会活動など、学校生活の中で印象に残っていること、そのときの出来事や心情を書いています。
卒業文集へ掲載するため、タブレットで下書きをしたものを、作文用紙に書きました。
友達と読み合い、アドバイスをし合います。
ここから、さらに推敲を重ねていきます。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592