最新更新日:2024/04/26
本日:count up263
昨日:341
総数:499042
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

第10回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月25日(水),公開授業に引き続き,広島県介護福祉士会会長の吉岡俊昭さんをお迎えし,「プロフェッショナルとは?」という問いで研修をしていただきました。講話の題は『介護 PRIDE』。吉岡さんのプロフェッショナルとしての姿勢,介護という仕事への情熱,そして生き方そのものが,私達の心を熱くしてくれました。素敵な人との繋がりは,何にも代えがたい宝物です。今回の研修は,広島市の他学区の小中学校から先生方にお越しいただき,繋がっていただきました。吉岡様,本当にありがとうございました!

公開授業

画像1 画像1
 2月26日(水)に,道徳科の公開授業を行いました。「エルトゥールル号のきせき」から,国際理解をいかに自分事として迫ることができるのかを考えていきました。これまでの11か月。ともに学んできたこの34人とだからこそできる授業でした。授業後の子ども達の感想を読みながら,私自身もまた考えを深め,学ばせてもらいました。この一年の幸せな出会いと学びに感謝です。

第9回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1月28日に,第9回若手教員育成研修を行いました。今回は,宅見校長先生が,低・中・高学年用に,様々な教科や場面で生かせる演習型の研修をしてくださいました。指示,発問,教材の使い方…そのすべてに“意図”がありました。研修の中で各々が考えたことを,今後生かしていきます。
 今年度も,あと2か月。私達も日々学びながら,最後まで子ども達と成長していきます。

女学院大学 学校インターンシップ 〜 授業公開 〜

画像1 画像1
 11月26日(火)に,第2回目の女学院大学学校インターンシップが行われました。
 今回は,授業公開を行いました。算数科の授業でした。授業後,たくさんの学生さんから鋭い質問を受けました。目をキラキラさせながら,笑顔いっぱいに参加している学生さんを見て,未来の希望の光を感じました。いつか同じ立場となった時,ともに前を向いて,ともに悩みながら,子ども達の成長を考えることができるといいなと思いました。学生のみなさん,その日を楽しみにしています。

女学院大学 学校インターンシップ

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月19日(火)に,女学院大学から,学校インターンシップということで,23名の方々が来校されました。前半は,西田教頭先生が「学校教育とは?」「教員に求められる資質」等についての話をしました。後半は,指導教諭が「『教師』であり続けるために…」ということで話をしました。笑顔輝く学生のみなさんがまぶしい時間でした。

公開授業

画像1 画像1
 11月13日(水)に,夏休みの講話でのご縁から,公開授業をさせていただき,授業を一生懸命に考えられる先生方とともに学びあう機会をいただきました。
 今回は,道徳科の授業です。授業後,「学級経営」と「授業」の関係について話題になりました。子ども達が素直な気持ちを出し,それらを仲間と考え議論するためには,日頃が大切なのだと思いました。さらに,教材研究の大切さを改めて感じ,教師どうしも,ともに高まり合っていけることが大切だと考える時間となりました。授業は…一人一人の子どもの考えを聞きながら,楽しめた一時間でした。私達に,このような学びをくれた子ども達にも感謝です。

第8回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 11月12日(火)に,第8回若手教員育成研修をしました。今回は,長期研修で英語を学んでおられる先生に講師をしていただきました。来年度からの外国語科・外国語活動はどのような方向に向かっていくのかを教えていただき,それらの授業をしていくために必要なことは何なのかを,一人一人が自分自身の学級や授業に置きかえて考えてみました。
 私達「教諭」だからできること,その「プロフェッショナル」にこだわって,日々の学びを積み重ねていくことの大切さに改めて気付かされる研修でした。研修後には「まずは,〜からやってみようと思います。」と前向きな言葉が聞かれました。私達も,ともに学び合い,みんなで高まり合っていける集団でありたいと思います。

第7回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日。運動会を通して,子ども達に学んでほしいこと,成長してほしいことを考えながら日々取り組んでいる中,第7回若手教員育成研修を行いました。
 今回は,若手の先生に一単元分の授業を考えてもらい,その授業を見ることを通して,互いの学びとしました。「授業力の向上」は,本校の研究副主題にも挙げられています。そして,授業力向上に向けた取組は,私達教師にとって,ゴールのない終わりなき旅です。授業をした先生から,「子ども達の成長こそが私達の励みとなる」という話が出ました。その通りだと思います。 
 後日,参加された先生から,「研修で出てきた〜という部分を意識して授業をやってみました。」という嬉しい話を聞きました。今後も互いに切磋琢磨しながら,より高みを目指していきたい…と心を新たにする時間となりました。

全体研修会 (第6回若手教員育成研修)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月30日。子ども達の元気いっぱいの声が聞こえなくて,寂しい3日目です。夏休み中に,研修に行ってくださった先生方が「特別の教科 道徳」について話をしてくださり,演習などをして,授業づくりや評価などについてみんなで考える時間となりました。早く子ども達と一緒に授業がしたいです。

第5回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月31日。昨日に引き続き,若手教員育成研修を行いました。今回の講師は,長崎大学大学院教育学研究科准教授の新谷和幸先生です。テーマは,「授業の進め方の基礎・基本 〜子どもの主体的・対話的で深い学びにつなげるために〜」でした。
 先生の経験を絡めながら,「授業の進め方は?」「主体的・対話的で深い学びとは?」などお話をしていただき,授業づくりについてじっくりと考える機会となりました。理論から模擬授業まで,とても有意義な時間を過ごしました。模擬授業の中には,先生の教師としての技がたくさん盛り込まれていました。一つずつ…私達にできることから挑戦していきたいと思います。
 なお,今回の研修には,他校の先生方も参加されました。広島市の子ども達のためにともに学び合えることが,とても嬉しかったです。

第4回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月30日。若手教員育成研修を行いました。夏休み中も,先生達は学び続けています。
 今年度の全国学力学習状況調査の問題を解くことから,「今,求められている力」をみんなで考えました。最初は,中学校の英語科の問題を解いてみました。思いはあるけれど,英語で表現することは難しかったようです。楽しみながら,自分の実力に笑ってしまいながら,楽しんで学びました。次は,6年生の算数科の問題を解くことから,現在担任している学年の算数の授業で生かせることを考えました。自分が授業を受けてみることで,授業を受ける子ども達の気持ちを理解する一助になっていればさらに嬉しいです。
 夏休み明けからも,子ども達の「これから」を見据えて,学級づくりや授業改善に努めていきたいと思います。

第3回 若手教員育成研修

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月25日。若手教員を中心とした研修を行いました。今回は,講義式ではなく,先生方にグループになっていただき,今自分達が抱えていることについて話し合いをしてもらいました。
 子ども達もそうですが,一人で考えるよりも仲間と知恵を出し合うことで得られるものが多いのが学校のいいところです。牛田小学校の児童のことを思い,よりよい授業や指導をしていきたいという思いは,みな同じです。その実現に向けて,日々力を合わせて頑張っていきたいと思います。

第2回 若手教員育成研修

画像1 画像1
 5月21日。若手教員を中心とした研修を行いました。今回のテーマは,「学習評価と授業づくり」についてです。自らの授業をふり返り,子ども達の授業での学びをふり返って授業づくりをすることで,教師としての力が少しずつ伸びていきます。 
 研修の次の日。何人かの先生方と話をしました。「評価を意識して授業をやってみたのですが,よりうまくいくようにするにはどうすればいいのでしょう?」「〜を意識して授業をすると,子ども達の意見がたくさん出て盛り上がりました。」工夫しながら授業づくりに必死になる先生方が素敵だなと思いました。
 日々,子ども達の成長を感じて喜び,自分の指導がうまくいかなくて悩む先生方と一緒に,今後も学び続けたいと思います。

第1回 若手教員育成研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月8日。明日から,子ども達がやって来る!というワクワクドキドキ感の中,第1回若手教員育成研修をしました。自主的に来てくださった先生方も多く,教室がいっぱいになりました。
 第1回目のこの日の講師は,宅見校長先生でした。子ども達との出会いを素敵なものにする方法はどのようなものがあるのか,子ども達が安心して通えるシステムづくりとは…?校長先生の豊富な経験だけではなく,先生方がその場で考えたことをお互いに交流することで,みんなのアイデアを増やしました。子ども達にとって,牛田小学校が“一緒に学ぶ意味のある場所”となるように,私達教師も学び続けます。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592