最新更新日:2025/07/04
本日:count up156
昨日:290
総数:629529
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
豚キムチ丼 三糸湯 牛乳です。

〜給食放送より〜
今月のテーマは、「夏バテ予防の食事について知ろう」です。今日は、夏バテを予防する食べ物として、たんぱく質が多く含まれている豚肉や卵、食欲を増す効果のある唐辛子を使ったキムチを取り入れています。そして、豚肉には、体の疲れをとってくれるビタミンB1も多く含まれています。しっかり食べて、暑い夏を乗りきりましょう。また、今日は地場産物の日です。豚キムチ丼に入っているチンゲン菜、三糸湯に入っている卵・ねぎは、広島県で多く生産されています。

給食時間に2年生のクラスに行き、配膳をしていると、ごはんが少し残っていたのですが、その後たくさんの子がおかわりをしてくれてからっぽにできました★
担任の先生に良い報告ができますね^^

食育月間が終わりました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の食育月間が終わり、昨日最後のテレビ放送を行いました。

1か月間取り組んだ食育の木の結果と、残りが多かった給食・少なかった給食を紹介しました。今年度は昨年度と比べて赤い実(残りがすくない)が増え、紫色の実(残りが多い)が減少し、平均の残食率も減らすことができました。
子どもたちからは
「今年は昨年より赤い実が増えて、紫色の実が減ってよかったです。これからも残食を減らしていきたいです。」
「今日の夏野菜カレー、苦手なかぼちゃが入っていたのですが、給食の先生ががっかりしないようにがんばってのこさず食べました。そしたら ほくほくした、甘い感じがおいしくて苦手こくふくできました」
などなど、残食を意識してくれている様子が伝わる感想をたくさんいただきました。


今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
ごはん マーボー豆腐 チンゲン菜の中華炒め 牛乳です。

今日は地場産物の日です。きれいな緑色をしたチンゲン菜は、中国野菜の中でもよく使われている野菜の一つで、広島県でも多く作られています。チンゲン菜には、病気から体を守ってくれるカロテン、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。アクが少なく、歯ごたえがよいので、炒め物や、料理の彩りに使われます。また、チンゲン菜の中華炒めに入っているもやしも広島県で多く作られています。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳です。

先週の金曜日にチンジャオロースー、今日は野菜炒めにピーマンを使いました。
ピーマンは苦手な子どもたちが多いので、給食室で一度ゆでて苦みをおさえています。
金曜日の給食クイズの感想の中には、
「ピーマンは苦手だけど、はじめて全部食べられました!」
「思ったよりピーマンが苦くなくておいしかったです。」
などなど、嬉しい声がたくさん寄せられました。

給食委員会の活動

画像1 画像1
給食委員会では、1月の給食週間に向けて取組を考えました。

今年度は、残食・食事中のマナー・身じたく・片付けそれぞれについて気になっていること、よりよくしたいことを話し合いました。
残食について動画を作ってみる
ひじをついて食べているのが気になる
など、取組案がたくさん出ていました。



今日の給食・給食委員会の活動

画像1 画像1
今日の献立は
小型バターパン ミートビーンズスパゲッティ グリーンサラダ 牛乳です。

〜給食放送より〜
ミートビーンズスパゲッティの中に入っている平たく小さい豆は、レンズ豆です。平たい形から、「ひら豆」とも呼ばれています。レンズ豆には、鉄・ビタミンB1・たんぱく質・食物せんいなどの栄養素がたくさん含まれています。給食では、スパゲッティ以外にも、カレーなどいろいろな料理に使っています。今日は、レンズ豆とひよこ豆が入った、ミートビーンズスパゲッティです。


食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日の献立は
ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳でした。

食育月間の取組として、給食時間に動画を流しました。
内容は、さば についてです。
さばは毎月出る魚ですが、毎月残食が非常に多いです。
そこで、さばの栄養についてや、さばの梅煮を作っている様子を流しました。
子どもたちからは、
「さばのうめに は、少し苦手だけど全部食べられました。おいしかったです。」
「汁まで食べました!」
「放送で、皆さんの努力が素晴らしいなと思いました!」
などなど、たくさんの感想が届きました。

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん のり佃煮 冷やししゃぶしゃぶ もずくスープ 牛乳です。

〜給食放送より〜
冷やししゃぶしゃぶは、うす切りの豚肉をゆでて、野菜とたれであえたものです。豚肉には、体の中で血や肉になるたんぱく質のほか、疲れをとる働きのあるビタミンB1がたくさん含まれています。冷やししゃぶしゃぶのたれには、しょうがのしぼり汁やレモン果汁が入っています。さっぱりして食べやすいですね。

食育月間の取組として、給食時間に動画を流しました。
今日の内容は、冷やししゃぶしゃぶについてです。
昨年度6月、残食が最も多いメニューだったことから、栄養面や給食の先生のインタビューを伝えました。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
せんちゃんそぼろごはん かきたま汁 冷凍みかん 牛乳です。

〜給食放送より〜
切干しだいこんは、だいこんを切って干したものです。だいこんは水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干しだいこんには、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、せんちゃんそぼろごはんに入っています。

給食時間の終わりごろに3階に行くと、
「藤本先生!見てください!」と声をかけてくれたクラスがありました。
見に行くと、ごはんが入っていたケースがピカピカ✨
ごはん粒をできるだけ こさいでくれたらしいです。
ごはんの残食が多い中、こんなにもきれいに食べてくれて嬉しいです^^

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
シナモンパン 鶏肉と野菜のスープ煮 ジャーマンポテト 牛乳です。

〜給食放送より〜
今日は給食の人気メニューの一つである シナモンパンです。給食のパンは、パン業者さんが朝早くからパン生地を発酵させ、焼いて、学校に届けてくれます。そして、学校に届いたパンを給食室で一つずつ油で揚げ、シナモンとグラニュー糖をまぶして作ります。給食は、食材の生産者さんや調理員さんなど多くの人々が関わり、作られています。感謝の気持ちをもって食べましょう。

今年度初めての揚げパンでした。
いろんな学年から
「シナモンパン楽しみにしていました!」
「毎週シナモンパンがいいです!」
などなど、嬉しい声がたくさん届きました。

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
食育月間の取組で、給食時間に放送を行いました。
今日の内容は、ごはん についてです。
牛田小学校では、年間を通してご飯の残食が多いので、
・ごはんの栄養について
・残食を減らすために・・・
・残すとごみになり、食べると栄養となること
などを伝えました。

そのあと、給食の様子を見に行くと、あるクラスではお皿をピカピカにしていたり、あるクラスでは「ごはんがからっぽになったよ!」と教えてくれたり・・・

一人一人が、より意識して食べてくれているようで嬉しいです。


今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は
ごはん 豚じゃが 煮菜(にじゃあ) 牛乳です。

〜給食放送より〜
給食に初めて登場する「煮菜」は、広島県福山市で昔から食べられている郷土料理です。だいこん・にんじんを油揚げやいりこと合わせて炒め、さとうとしょうゆで味付けをした料理です。忙しいときに手早く、おいしく、たくさん作ることができる日常食として食べられています。給食では、食べやすいようにちりめんいりこを使っています。また、今日は地場産物の日です。煮菜に入っているだいこん・こまつなは、広島県で多く栽培されています。

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん さけのから揚げ 大豆の磯煮 米麺汁 牛乳です。

〜給食放送より〜
今日は地場産物の日です。米麺汁に入っているこまつなは、広島市内でたくさん作られている野菜の一つです。江戸時代に、東京都の小松川あたりで作られていたことから「こまつな」という名前がつきました。こまつなは色の濃い野菜の仲間です。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれているので、成長期のみなさんに、しっかり食べてほしい野菜です。また、米麺・えのきたけも広島県で多く作られています。

食育月間の取組で、今日は給食に関わる人たちの動画を流しました。
作ってくれている給食の先生だけでなく、農家さんやご飯を運んでくれる人など、たくさんの人に支えられて毎日の給食が作られていることを紹介しました。

うれしいお手紙が届きました♪

画像1 画像1
今日、給食室にうれしいお手紙が届きました。

「一口食べてみると、にがくなく とてもあまくてかんどうしてしまいました。それからチャレンジして にがいやさいも にがてから とくいに かわりました!」

「毎日おいしい給食を作ってくれてありがとうございます。苦手な食べ物が食べれるりょうりもあります」

わざわざ時間をつかってこんなにたくさんの想いを書いてくれたことに、感激です。

このほかにも、毎日の給食クイズの回答とともに
「いつも大変ながらも おいしくて、栄養たっぷりの給食を作ってくれてありがとうございます。」
「残食を少なくするために 頑張って食べました!」
などなど、たくさんのメッセージが届いています。
一つひとつが大変嬉しく、とても励みになっています。

子どもたちの想いをモチベーションに変え、これからも
「おいしい!」と言ってもらえるような給食が提供できるよう、頑張ります!



今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
減量ごはん きつねうどん かき揚げ 牛乳です。

〜給食放送より〜
きつねうどんは、大阪府の郷土料理です。明治時代に、うどん屋で添え物として出した油揚げを、お客さんがうどんにのせて食べたことが、きつねうどんの始まりだといわれています。今日は、しょうゆ・さとう・みりんで甘辛く煮た油揚げが入っています。お味はいかがですか。

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
食育月間の取組の一つとして、給食時間に動画を流しました。

内容は、はりはり漬です。
はりはり漬は毎年残食が多いメニューで、4月に出た時には73人分も残りました。
そこで、午前中に給食室で作っている様子を撮影し、はりはり漬の説明と合わせて動画を作成しました。

2年前の6月には約100人分も残ったのですが、なんと今日ののこりは34人分!
明日の給食放送で子どもたちに紹介しようと思います^^

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
玄米ごはん うま煮 はりはり漬 牛乳です。

〜給食放送より〜
6月4日から10日は「歯と口の健康週間」です。よくかんで食べることは、むし歯予防にとても大切です。かむことは、歯をじょうぶにし、あごも発達させます。また、脳が刺激されるので、頭の働きもよくなります。今日の給食には、かみごたえがある玄米・こんにゃく・ごぼう・茎わかめ・切干しだいこんを取り入れています。今日もよくかんで食べましょう。

食育月間がはじまりました

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は 
ドライカレー ポテトドレッシングサラダ 牛乳です。

〜給食放送より〜
カレー粉は、ターメリック・コリアンダー・クミン・ブラックペッパーなど約20種類から30種類のスパイスを混ぜ合わせて作ります。カレー粉が黄色いのは、ターメリックが入っているからです。スパイスは、食欲を増したり、病気から体を守ったりするなど、体にとってよい働きがたくさんあります。今日は、ドライカレーにカレー粉を使っていますが、給食では、炒め物や揚げ物などに使うこともあります。

6月は、食育月間です。
今年度も残食に焦点をあてて取り組みます。
その取組の一つとして、保健室の横に食育の木を作り、毎日の残食を可視化します。
赤い実がたくさん実るとよいですね。



今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
他人丼 かわりきんぴら 牛乳です。

〜給食放送より〜
親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は 親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食は
ごはん さばの煮つけ 切干し大根の炒め煮 豚汁 牛乳です。

〜給食放送より〜
さばは、日本で古くから食べられている代表的な魚で、給食にもよく登場します。さばのような、背中の青い魚を「青魚」と呼びます。青魚には、質のよい脂が多く含まれていて、血液をさらさらにしたり、脳の働きを活発にしたりします。さんまやあじも、この脂を含んでいます。骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。

配膳の様子を見に行くと、1年生の給食当番が始まっていました。
小さな手で大きなお玉やトングを持ち、頑張ってついでいました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592