![]() |
最新更新日:2023/06/06 |
本日: 昨日:286 総数:417362 |
ピースサミット作文の発表練習
8月6日にある平和宣言に向けて広島市の6年生が平和について作文を書きました。その中から20人が選ばれるのですが、牛田小学校からも一人選ばれました。この日は、6年生全員の前でスピーチを発表しました。そのあとに、6年生の仲間からよかったところやアドバイスを伝えました。これをきっかけにさらによいスピーチになっていくと思います。がんばれ!
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学びウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は校外学習に行きました。 目的は,体験的に見て聞いて学ぶことで,興味・関心を広げたり深めたりするためです。 目的地は,ひろしま美術館,広島城,基町高校,広島県議会です。 ひろしま美術館には素晴らしい作品がたくさん展示してありました。作品の迫力に魅了された子供たちは,とても感動している様子でした。 広島城に到着。『どうやって攻める?』『あそこからなら…!』『先生,いつから歴史の勉強は始まりますか!?』広島城のつくりや展示品に子供達は,興味津々でした。 次は基町高校。基町高校では,創造表現コースの生徒たちの作品を見せていただいたり,授業の様子を見させていただいたりしました。昼食も基町高校で食べさせていただきました。初めて入る基町高校の様子に子供達は感激。『先生,私は基町高校に入学します!』頼もしい宣言をしてくれた児童もいました。みんなの将来が楽しみです! 広島県議会の見学もさせていただきました。県議会では,実際に議場に入り,議員の方がどのように会議を行っているのか,プチ体験をしました。最後はみんなで写真撮影!市長の席や議長の席に座る児童も…!普段は見ることのできない議長の部屋も入らせていただきました。 子供達のために施設をお貸しいただいた皆様,本当にありがとうございました。また,朝早くからお弁当の準備をしていただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。おかげさまで子供達がかけがえのない大切な経験を積むことができました。本当にありがとうございました。 校外学習
5月30日(火)に6年生で校外学習で、ひろしま美術館、広島城、基町高校、広島県議会に行きました。たくさんの学びある時間となりました。写真は県議会と基町高校の様子です。修学旅行に向けてよい練習になりました。
![]() ![]() ![]() ![]() 6年生 学びウォークラリー![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生は校外学習に行きました。 目的は,体験的に見て聞いて学ぶことで,興味・関心を広げたり深めたりするためです。 目的地は,ひろしま美術館,広島城,基町高校,広島県議会です。 ひろしま美術館には素晴らしい作品がたくさん展示してありました。作品の迫力に魅了された子供たちは,とても感動している様子でした。 広島城に到着。『どうやって攻める?』『あそこからなら…!』『先生,いつから歴史の勉強は始まりますか!?』広島城のつくりや展示品に子供達は,興味津々でした。 次は基町高校。基町高校では,創造表現コースの生徒たちの作品を見せていただいたり,授業の様子を見させていただいたりしました。昼食も基町高校で食べさせていただきました。初めて入る基町高校の様子に子供達は感激。『先生,私は基町高校に入学します!』頼もしい宣言をしてくれた児童もいました。みんなの将来が楽しみです! 広島県議会の見学もさせていただきました。県議会では,実際に議場に入り,議員の方がどのように会議を行っているのか,プチ体験をしました。最後はみんなで写真撮影!市長の席や議長の席に座る児童も…!普段は見ることのできない議長の部屋も入らせていただきました。 子供達のために施設をお貸しいただいた皆様,本当にありがとうございました。また,朝早くからお弁当の準備をしていただいた保護者の方々,本当にありがとうございました。おかげさまで子供達がかけがえのない大切な経験を積むことができました。本当にありがとうございました。 牛田小学校土曜参観日![]() ![]() 被爆体験を聴く会から繋げる、心を込めた授業![]() ![]() 平和の願いを込めて…。 6年生 被爆体験を聴く会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1945年,8月6日午前8時15分,一発の原子爆弾がヒロシマの町を襲いました。 悲劇の出来事から9年が経ってもなお,後遺症で苦しんでいた仲間のことを川野さんは紹介してくださいました。みんなで団結して勝ち取ったリレーの1位…しかし,明くる年,その友達は原爆の後遺症により,学校に来ることができなくなってしまいました。 『友達が苦しいときには,一緒に苦しんでやろう。』当時の担任の先生の言葉です。願いもむなしく,その友達は亡くなってしまいました。 川野さんはこう続けました。『まだ,赤ちゃんだった私には,当時の戦争のことは語れない。でも,共に過ごした仲間の大切さを語ることはできる。』 川野さんのお話を聴いた子供たちの目には涙が浮かんでいました。真剣に話を聴く様子を見て,こらからの未来を担う子供たちが川野さんのお話を聴くことができて本当に良かったなと担任一同,心から感じました。 今日からピースサミットの作文を各学級で書き始めました。川野さんの言葉ひとつひとつを胸に刻み,広島市に住む小学生の一人として,平和への思いを語ることができるよう,文章で表します。 川野登美子さん,牛田小学校の子供たちのために,大切な時間をお使いいただき,本当にありがとうございました。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |