最新更新日:2025/07/01
本日:count up160
昨日:358
総数:628169
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

2年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「スイミー」の作者レオ・レオニさんがかいた他の絵本を読んでいました。
登場人物は?どんな出来事がおこる?
「スイミー」で学習したことを生かして、お話を読んで好きな場面をノートにまとめました。

3年生 算数科〜数をよく見て計算しよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
暗算の学習をしていました。
お菓子を2つ選んで、筆算を使わずに計算する方法を考えていました。
「チョコレートとあめね。」と、友達が選んだお菓子の値段をよく見て計算していました。

1年生 〜計算カード〜

画像1 画像1
画像2 画像2
計算カードを使って、たし算・ひき算の問題をたくさんといていました。
制限時間内に全部のカードの答えが言えるようにがんばっていました。


6年生 アルバム写真撮影

画像1 画像1
 今日は、個人写真を撮りました。
 修学旅行でも一緒に過ごしたカメラマンの方から、たくさん褒めてもらいながら満面の笑みで写っていました。

6年生 英語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はALTのエリック先生が6年生の授業にいらっしゃいました。
 自己紹介を聞いて、わかったことを書き出していました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の給食は
ごはん 含め煮 野菜炒め 牛乳です。

先週の金曜日にチンジャオロースー、今日は野菜炒めにピーマンを使いました。
ピーマンは苦手な子どもたちが多いので、給食室で一度ゆでて苦みをおさえています。
金曜日の給食クイズの感想の中には、
「ピーマンは苦手だけど、はじめて全部食べられました!」
「思ったよりピーマンが苦くなくておいしかったです。」
などなど、嬉しい声がたくさん寄せられました。

参観日〜6年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜6年生〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜5年生「こころの参観日」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
助産師山根さんのお話を聞きました。
自分たちが生まれるまでのお話、生まれてからのお話、そして命の大切さについてお話いただきました。
山根さん、とてもすてきなお話をありがとうございました。
また、5年生の保護者の皆様、暑い中、たくさんのご参加ありがとうございました。

参観日〜4年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜4年生〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜3年生〜2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

参観日〜3年生〜1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、3年生、4年生、5年生、6年生の参観日でした。
保護者の皆様、ご多用の中ご来校いただき、ありがとうございました。

2年生 算数科〜水のかさのたんい〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水のかさの単位、dl(デシリットル)を学習しました。
水筒に何リットル入るか、グループで予想しました。
「あれ?」「どうして?」「何dlになるかな?」と子どもたちは意欲的に学習していました。

プール日和

画像1 画像1
画像2 画像2
プール日和の日が続いています。
プールに入って、子どもたちはとても気持ちよさそうです。
「地獄のシャワーもへっちゃらだった!」と笑顔で教えてくれました。

第2回委員会活動〜音楽委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜運営委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜生活委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜新聞・掲示委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。

第2回委員会活動〜放送委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は2回目の委員会活動でした。
どの委員会も、これまでの委員会活動を振り返って、反省点や改善点を話し合っていました。
牛田小学校がよりよくなるように、次の活動を考えたり、ポスターやスライドを作ったりしていました。
子どもたちが自分たちで考えて、自分たちで作り上げていく委員会活動です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592