最新更新日:2025/05/09
本日:count up12
昨日:134
総数:608928
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

1年生の様子〜初めての粘土〜

図画工作科の時間で粘土をしました!
初めての粘土はとても硬くて悪戦苦闘・・・
手の力をフルに使って小さくちぎったり、小さいボールや大きいボールを作ったりなど楽しみました。
そして柔らかくなってきた粘土を紐に見立て、ひもからどんなものができるか想像力を働かせ、思い思いの作品を作ることができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

習字の学習がスタートしました!

画像1 画像1
 3年生、初めての習字がスタートしました。まずは、準備の仕方から。越智先生が丁寧に教えてくださっています。今日は初めて筆を持ち、線を書きました。ピタ、スーの掛け声に合わせて、筆でゆっくりかいていきます。片付けまで丁寧に確認しました。準備の仕方もわかったので次からは、自分で準備もがんばります!!

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の献立は
ごはん 赤魚の竜田揚げ ひじきの炒め煮 すまし汁 牛乳です。

〜給食放送より〜
ひじきは海そうの仲間で、海で育つ食べ物です。春から夏の初めにかけて、波の荒い海岸近くの岩場に生えたひじきを、刈り取って収穫します。骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれていて、お店では乾燥したものがよく売られています。乾燥したひじきは、30分から1時間ほど水につけて、もどしてから料理に使います。今日は、ひじきの炒め煮です。

ひじきを使うときには砂などが入らないよう、給食室で何度も洗って使用しています。


6年生 租税教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島東法人会の方々をお招きして、租税教室を行いました。
税金は何に使われるのか学習しました。災害時に「子ども」「おとな」「お年寄り」それぞれの立場で何に税金を使いたいか考えることで、多くの人のことを考えながら税金を使われていることがわかりました。
税金が安全で豊かな生活のために活用されていることを実感しているようでした。

広島東法人会の皆様、本日はありがとうございました。

整える

画像1 画像1
 今日はあいにくの雨模様。大休憩に靴箱で傘をきれいに並べている5年生の児童がいました。自分のクラスだけでなく、近くにあるクラスの傘も。二人で協力して整えたそうです。
 とても気持ちのよい姿が見られました。
 

1年生 〜アサガオの種まき〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がアサガオの種まきをしていました。
小さな種を大切に土の中へ入れて、肥料をまきました。
芽がでるのが楽しみです。

1年生 体育科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鉄棒・のぼり棒・うんていを使って運動しました。
 腕の力で自分の体をしっかり支えています。

3年生 理科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生では新たにホウセンカを育てます。種を植え、水をたっぷりあげました。芽が出るのが楽しみですね。

2年生 音楽科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
「ちいさなにわ」という歌に合わせて、どんな動きをつけたらいいか、友達と話し合いながら考えていました。
「はながさきました ぽっ」の「ぽっ」のところは小さく手を丸くするといいというアイデアが出て、みんなでやってみていました。
とてもかわいらしい花が「ぽっ」と咲いていました。

1年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「いくつといくつ」の学習です
8がいくつといくつになるか、ブロックで確かめながら数字をかいていました。
ブロックを動かすのもとてもスムーズになりました。

5年生 〜牛田平和ウォークラリー〜

5年生、平和ウォークラリーへ出発しました。
グループごとに牛田の町を歩き、牛田にある平和にまつわるものや建物を調べます。
地図でポイントを確認しながら出発していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 水道資料館見学2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3・4時間目は、2組と6組が見学に行きました。
床にある航空写真を見て、川や浄水場の位置を確認したり、自分の家を探したりしていました。

4年生 水道資料館見学1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2時間目は、3組と5組が見学に行きました。
社会科で学習している水のことについて、たくさんメモを取って帰ることができました。

給食放送 校長先生より

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生から6年生の皆さん、1年生を迎える会では、どのクラスも心一つにし、1年生をあたたかい気持ちで迎えてくれました。おかげで、1年生は牛田小学校で安心して生活することができます。また、皆さんの1年生が喜ぶために考えたアイデアや工夫、そして一生懸命に伝える姿は、仲間と学ぶ楽しさや新たなことを創り出す面白さを1年生も感じ取ることができたと思います。とても素敵な1年生を迎える会になりました。ありがとうございました。
 防火扉に貼っているドラえもんの資料を読みましたか。もし、皆さんがのび太だとしたら、ドラえもんから「四次元ポケットを無くしたので、ぼくはもう必要ないね。」と言われたら、どのようにドラえもんに伝えますか。
 私がのび太なら、「これまで、ぼくがピンチになった時やこんなことがしたいと思った時、ドラえもんは、そのことを解決する道具を四次元ポケットから出してくれた。これからは、ドラえもんと一緒に解決方法を考えたり、解決する道具を一緒につくったりしていきたい。」と伝えます。皆さんは、ドラえもんにどんな声をかけますか。
 牛田っ子五七五の締め切りが9日の金曜日までになっています。5・6年生の作品が少ないようです。自分の思いを言葉にする五七五にも挑戦し、1年生を迎える会のことを書いてみてください。

1年生 聴力検査の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、1年生の聴力検査でした。
入学してから約1か月。
静かに整列して待つ姿に成長を感じました。

4年生 水道資料館へ出発!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生、元気に水道資料館へ出発しました。
「いってきまーす!」と手をふってくれました。

3年生 社会科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絵地図から見つけたものを発表しながら、広島市はどのようなところか考えていました。

1年生を迎える会〜「凜」とした姿〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長先生のお話のときの子どもたちの後ろ姿です。
楽しく盛り上がるときは盛り上がり、話を聞くときは「凜」とした姿で・・・。
どのチームも、切り替えがすばらしかったです。

1年生を迎える会〜黄チーム〜8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄チーム、運営委員会です。
どのチームの運営委員会も、縁の下の力持ちでがんばってくれました。

1年生を迎える会〜黄チーム〜7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
黄チーム、6年生です。
6年生がどんな人か、委員会活動などで牛田小学校を支えていることを教えてくれました。
黄色チームのチーム名やかけ声が発表され、その後、黄チームの先生たちがどんな人か、先生たちも元気いっぱいに教えてくれました。
5年生の出し物に続いて、黄チームの心が一つになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592