![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:121 総数:665033 |
教育実習生
牛田小学校には、6名の大学生が、教育実習で「先生」として学びに来ています。 授業を観察したり、実際に授業をしたりして頑張っています。 子どもたちは、実習生の授業で、とても意欲的に学習していました。 保健委員会の放送〜目を大切にしよう〜
目を大切にするには、規則正しい生活、正しい姿勢と適度な距離、目を休めることが大事だということを教えてくれました。 スライドを作ったり、クイズを作ったりして、分かりやすく説明することができました。 保健委員会のみなさん、ありがとうございました。 2年生 音楽科〜楽器をえらんで歌と合わせよう〜
リズムに合わせて、歌に出てくる動物ごとに楽器をたたいて、楽しそうに演奏していました。 MLB教育(5年生)
MLB=Making Life Betterの頭文字を取ったものです。 自分が困ったとき、心が苦しいときに自分がどうやって対処すればいいのか考えました。 5年生 ソーラン節の大漁旗
5年生はソーラン節を披露しますが、その際に使う各クラスの大漁旗の作成も大詰めを迎えています。各クラスの目標や願いがこもった唯一無二の旗がもうすぐできあがります。 運動会の応援練習
各縦割りチームの牛田っ子応援団が、応援のかけ声や手拍子を教えてくれました。 たくさんの教室から、元気な応援のかけ声が聞こえてきました。 運動会へ向けて、牛田小学校の子どもたちみんなの気持ちが高まりました。 給食放送〜校長先生のお話〜
昨日、5年5組の教室に入ると、5組の皆さんから「校長先生は挨拶することを伝えていますが、その理由は何ですか。」という質問を受けました。 私は、5組の皆さんにこう伝えました。「学校は、みなさんが将来大人になった時に活躍できるように力をつけていく場所です。勉強は賢くなるために、友達と一緒に生活することで、協力することの大切さを学んでいます。皆さんが大人になって新しい仕事を始めた時に、最初にすることは何でしょうか。「挨拶です。」人と人とが出会い、最初にすることは挨拶です。 皆さんがお店で務めるとします。挨拶をしないお店の人から品物を買いますか。美容師になったとします。挨拶をしない美容師の人から髪を切ってもらいたいですか。プロ野球選手になったとします。挨拶をしないプロ野球選手を応援したいですか。お医者さんになったとします。挨拶をしないお医者さんを信頼して治療を受けますか。 大人になってから挨拶をすればいいと思う人がいるかと思います。小学生の時に挨拶をしない人が大人になってからできるとは思えません。皆さんには将来活躍する人になってもらいたいので、小学生の時から挨拶をすることの大切さを伝えています。」 5組の皆さんは真剣に話を聞いてくれました。今日は5組の皆さんの挨拶が少し変わりました。5年5組の皆さんから、牛田小学校に挨拶がもっと広がることを願っています。 2年生 道徳科〜黄色いベンチ〜
「黄色いベンチ」という話の登場人物が何を考えたか、役割演技をしながら発表したり、みんなで使うものを使うときにはどんなことに気を付ければいいか友達と考えたことを話し合ったりました。 手洗い場、トイレ、ボール、図書室など、自分の生活とつなげて考えることができました。 6年生 家庭科〜ソーイングで生活を豊かに〜
タブレットで、袋づくりのアイデアのヒントをもらったり、製作手順を確認したりしました。 自由に袋の形や大きさを決められるので、計画を立てているときから、子どもたちのわくわくしている気持ちが伝わってきました。 秋の歯科検診4
検診を待っている児童は、静かに順番が来るのを待っています。 秋の歯科検診3
保健委員の児童は、医師の案内をしています。 3年生 社会科〜わたしたちのくらしとはん売の仕事〜
「デリバリーできる。」「カートがロボットになっている。」「かごを台に置くだけで、合計金額がすぐに出る。」などなど、学習したことを生かして、より便利で買い物がしやすい未来のスーパーマーケットを考えていました。 1年生 図画工作科〜いっしょにあそぼうぱくぱくぱっくん〜
紙のふくろに、自分で飾りつけをしていました。 ぱくぱくと楽しそうに口を動かしていました。 口の中には、キラリと光る宝石やいちごが入っています。ぱくぱくと食べられるように、ご馳走をつくっている1年生もいました。 かわいい友達、素敵な友達ができたようです。 4年生 総合的な学習の様子
5年生 体育科の学習の様子
まずは、自分の立ち位置の確認をしました。 その後、曲に合わせ、全身を使って表現しています。 4年生 図画工作科〜ギコギコトントンクリエーター〜
安全に気を付けて、木を切ったり、釘を打ち付けたりしていました。 集中して作業をしていました。 食育月間 途中経過
目標を73人分(6月のごはん平均残食率)とし、ごはんの日の残食をわかりやすく掲示しています。 今週までの結果は、目標よりも多い日もあれば少ない日も・・・ ですが、中には昨年度と全く同じ献立でも昨年度より残りが少ない日もありました。 来週は毎回目標より少なくなるよう、放送等を活用していこうと思います。 給食指導 目によい食べ物はどっち!?
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳です。 今日は目の愛護デー ということで、3年生を対象に栄養教諭の教育実習生による給食指導が行われました。 目に良い食べ物はどっち!?と、クイズ形式で行われ、 「さっき給食放送で言ってた!」 「へ〜!知らなかった!」 と、楽しく学ぶことができました。 秋の歯科検診2
検診を待っている児童は、静かに順番が来るのを待っています。 秋の歯科検診
保健委員の児童は、医師の案内をしています。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |