最新更新日:2025/11/19
本日:count up282
昨日:332
総数:664045
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

運動会まであと3日!

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生と4年生が、団体表現を見合っていました。
観客がいると、気合の入り方が違うようです。
お互いの演技を見合うことで、刺激も受けると思います。
本番で力が発揮できるように、練習も仕上げの段階に入っています。

たんぽぽ学級の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たんぽぽ1組の国語科の学習「言葉名人になろう」です。
 一人一人に合わせた学習をして、絵本の動きを体で表したり、反対の意味をもつ言葉で文書を作ったりしました。

令和7年度 計量に関する図画ポスター表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 令和7年度 計量に関する図画ポスターの入選者が賞状を校長先生から受け取りました。
 入選が全10名、中には広島県知事賞、広島県教育委員会賞、広島県計量協会長賞を受賞した子もいました。
 作品は、23日(木)から11月4日(火)の間、中区のアクア広島センター街8階の広島市消費生活センターで展示されます。

作曲家 三枝成彰さんによる「未来を奏でる教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作曲家 三枝成彰さんによるクラシック音楽の授業「未来を奏でる教室」が行われました。6年生を対象に、「音楽」がどのようにしてできたのか、その歴史を丁寧に教えてくださいました。
 三枝先生、本日は牛田小にお越しいただきありがとうございました。

運動会まであと4日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本番と同じように、はっぴやバンダナなどをつけて練習しています。
 子どもたちの動きがとても大きくなり、気合いが伝わってきます。
 隊形移動も、とてもスムーズになってきています。

 3枚目の写真は、昨日の放課後の写真です。
 1年生の先生たちが、玉入れのかごに花をつけていました。
 先生たちも、運動会本番前に、縁の下の力持ちとしてがんばっています。

3年生特活 朝ごはんに野菜を食べる方法を考えよう!

画像1 画像1
3年生の特活で、教育実習生による授業を行いました。
テーマは「朝ごはんに野菜を食べる方法を考えよう!」です。
野菜のはたらきや1日に必要な野菜の量を知り、朝ごはんに野菜を食べるための工夫を考えました。

6年生 国語科〜やまなし〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作者が「やまなし」に込めた思いについて、自分の考えをまとめ、発表していました。
 読み手によって、さまざまなとらえ方があり、友達の考えと自分の考えの違いを楽しみながら話し合っていました。

2年生 図画工作科〜まどをあけたら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターの安全な使い方を学習してきた2年生。
 紙をカッターで切って、いろいろな形のまどを作りました。
 まどを開けたら、動物、恐竜、ハロウィンのおばけ・・・などが出てきます。
 まどの形も、まどを開けたらでてくるものも、とても楽しく面白いものがたくさんあり、子どもたちのアイデアあふれる作品になりました。

運動会まであと5日!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと5日です。
 どの学年も、練習により熱が入ってきました。
 団体競技の動きを確認したり、休憩時間は自主練習をしたり、本番へ向けて気持ちを高めています。

4年生 国語科〜ごんぎつね〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 五場面から六場面前半のごんの気持ちを考えました。
 ごんの兵十への気持ちや、つぐないのとらえ方が変化していることを叙述をもとに友達と話し合いながら考えをまとめました。
 ごんと兵十の距離感や、ごんの行動から、気持ちの変化に気づくことができました。

令和7年度 早稲田神社秋季例第大祭りの見守り

画像1 画像1
画像2 画像2
 18日土曜日に早稲田神社秋季例大祭にPTAの皆さん、地域の方と神社の境内や周辺のパトロール活動を実施しました。見守りをしていると、子供たちのほうから声をかけてくれて挨拶してくれました。PTAの皆様及び地域等の関係者の皆様におかれましては,大変お世話になりました。今後も,児童の安全・安心のために,ご協力のほどをよろしくお願いいたします。

教育実習生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月6日から、教育実習が始まっています。
 牛田小学校には、6名の大学生が、教育実習で「先生」として学びに来ています。
 授業を観察したり、実際に授業をしたりして頑張っています。
 子どもたちは、実習生の授業で、とても意欲的に学習していました。

保健委員会の放送〜目を大切にしよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月10日の目の愛護デーにあわせて、保健委員会が「目を大切にしよう」をテーマに放送してくれました。
 目を大切にするには、規則正しい生活、正しい姿勢と適度な距離、目を休めることが大事だということを教えてくれました。
 スライドを作ったり、クイズを作ったりして、分かりやすく説明することができました。
 保健委員会のみなさん、ありがとうございました。

2年生 音楽科〜楽器をえらんで歌と合わせよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「森のたんけんたい」という曲に合わせて、楽器で音をならしていました。
 リズムに合わせて、歌に出てくる動物ごとに楽器をたたいて、楽しそうに演奏していました。

MLB教育(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校スクールカウンセラーの菅原先生と連携し、MLB教育の授業を行いました。
 MLB=Making Life Betterの頭文字を取ったものです。
 自分が困ったとき、心が苦しいときに自分がどうやって対処すればいいのか考えました。

5年生 ソーラン節の大漁旗

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと10日を切りました。
 5年生はソーラン節を披露しますが、その際に使う各クラスの大漁旗の作成も大詰めを迎えています。各クラスの目標や願いがこもった唯一無二の旗がもうすぐできあがります。

運動会の応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 牛田タイムに、応援練習がありました。
 各縦割りチームの牛田っ子応援団が、応援のかけ声や手拍子を教えてくれました。
 たくさんの教室から、元気な応援のかけ声が聞こえてきました。
 運動会へ向けて、牛田小学校の子どもたちみんなの気持ちが高まりました。

給食放送〜校長先生のお話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 挨拶をする人が増えてきました。
 昨日、5年5組の教室に入ると、5組の皆さんから「校長先生は挨拶することを伝えていますが、その理由は何ですか。」という質問を受けました。
私は、5組の皆さんにこう伝えました。「学校は、みなさんが将来大人になった時に活躍できるように力をつけていく場所です。勉強は賢くなるために、友達と一緒に生活することで、協力することの大切さを学んでいます。皆さんが大人になって新しい仕事を始めた時に、最初にすることは何でしょうか。「挨拶です。」人と人とが出会い、最初にすることは挨拶です。
 皆さんがお店で務めるとします。挨拶をしないお店の人から品物を買いますか。美容師になったとします。挨拶をしない美容師の人から髪を切ってもらいたいですか。プロ野球選手になったとします。挨拶をしないプロ野球選手を応援したいですか。お医者さんになったとします。挨拶をしないお医者さんを信頼して治療を受けますか。
大人になってから挨拶をすればいいと思う人がいるかと思います。小学生の時に挨拶をしない人が大人になってからできるとは思えません。皆さんには将来活躍する人になってもらいたいので、小学生の時から挨拶をすることの大切さを伝えています。」
 5組の皆さんは真剣に話を聞いてくれました。今日は5組の皆さんの挨拶が少し変わりました。5年5組の皆さんから、牛田小学校に挨拶がもっと広がることを願っています。

2年生 道徳科〜黄色いベンチ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんなで使うものを使うときに、大切なことは何か考えました。
 「黄色いベンチ」という話の登場人物が何を考えたか、役割演技をしながら発表したり、みんなで使うものを使うときにはどんなことに気を付ければいいか友達と考えたことを話し合ったりました。
 手洗い場、トイレ、ボール、図書室など、自分の生活とつなげて考えることができました。

6年生 家庭科〜ソーイングで生活を豊かに〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生のときの学習を生かして、世界に一つだけのオリジナルの袋づくりの計画を立てました。
 タブレットで、袋づくりのアイデアのヒントをもらったり、製作手順を確認したりしました。
 自由に袋の形や大きさを決められるので、計画を立てているときから、子どもたちのわくわくしている気持ちが伝わってきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592