![]() |
最新更新日:2025/11/14 |
|
本日: 昨日:138 総数:663060 |
4年生 図画工作科〜ギコギコトントンクリエーター〜
安全に気を付けて、木を切ったり、釘を打ち付けたりしていました。 集中して作業をしていました。 食育月間 途中経過
目標を73人分(6月のごはん平均残食率)とし、ごはんの日の残食をわかりやすく掲示しています。 今週までの結果は、目標よりも多い日もあれば少ない日も・・・ ですが、中には昨年度と全く同じ献立でも昨年度より残りが少ない日もありました。 来週は毎回目標より少なくなるよう、放送等を活用していこうと思います。 給食指導 目によい食べ物はどっち!?
ごはん 八宝菜 レバーのから揚げ もやしの中華あえ 牛乳です。 今日は目の愛護デー ということで、3年生を対象に栄養教諭の教育実習生による給食指導が行われました。 目に良い食べ物はどっち!?と、クイズ形式で行われ、 「さっき給食放送で言ってた!」 「へ〜!知らなかった!」 と、楽しく学ぶことができました。 秋の歯科検診2
検診を待っている児童は、静かに順番が来るのを待っています。 秋の歯科検診
保健委員の児童は、医師の案内をしています。 2年生 〜運動会の練習〜
今日は、「手を大きく動かすよ。」「自分が決めたポーズは、次の動きに入りやすいようにしよう。」と、もっとかっこよくすてきに踊れるように、振り付けのポイントを先生が教えていました。 話を聞くときと踊るときのめりはりのバッチリの2年生でした。 昆虫クラブの活動!
ずっと心待ちにしていた昆虫クラブの活動でした。子ども達は大喜びで虫と触れ合いました。 きちんと育てられる人は連れて帰ってあげて、難しそうな人は優しく逃がしてあげよう、 昆虫クラブのみんなが昆虫を大切にしながら、虫と触れ合い、とびきりの笑顔を見せる瞬間は最高の瞬間でした!! 第3回クラブ活動6
どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。 クラブの様子をご紹介します。 (1枚目)ドッジボールクラブ 真剣勝負です!! (2枚目)グラウンドゴルフクラブ 少ない回数で、ゴールまでボールを運べるかな? (3枚目)バスケットボールクラブ 楽しそうに試合をしていました。 第3回クラブ活動5
どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。 クラブの様子をご紹介します。 (1枚目)バドミントンクラブ 楽しそうにシャトルを打ち返していました。 (2枚目)卓球クラブ ボールを打ち返すときは力いっぱい!手加減なしです。 (3枚目)陸上クラブ バトンパスの練習をしていました。 第3回クラブ活動4
どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。 クラブの様子をご紹介します。 (1枚目)音楽クラブ 合奏の練習をしていました。みんな真剣です。 (2枚目)カードゲームクラブ 「神経衰弱」をしていました。「確か…このカードだったはず。」 (3枚目)謎解きクラブ 謎解きクラブの子が作った問題が、校舎のあちこちに貼られました。謎を解くことができたら、次のポイントに行くことができます。「この謎は・・・。難しい!」頭を悩ませていました。 第3回クラブ活動3
どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。 クラブの様子をご紹介します。 (1枚目)将棋・オセロクラブ トーナメント表を作って対戦していました。 (2枚目)プログラミングクラブ スクラッチを使って、プログラミングに挑戦していました。 (3枚目)イラストクラブ タブレットを使って、イラストをかいていました。みんな上手です。 第3回クラブ活動2
どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。 クラブの様子をご紹介します。 (1枚目)手芸クラブ 服に飾りつけをしていました。 (2枚目)テーブルゲームクラブ トランプゲームを楽しんでいました。 (3枚目)切り絵・消しゴムはんこクラブ 細かい作業を丁寧にしていました。 第3回クラブ活動1
どのクラブも、どの子どもたちも、生き生きと楽しそうに活動していました。 クラブの様子をご紹介します。 (1枚目)昆虫クラブ 新牛田公園へ、昆虫探しに出発です! (2枚目)ダンスクラブ 新しい振り付けに挑戦していました。 (3枚目)絵画・工作クラブ リース作りをしていました。 5年生 家庭科〜ミシンで楽しくソーイング〜
下糸・上糸の準備、ミシンで縫うこと、返し縫いをすることなど、一連の作業に挑戦です。 友達と協力しながら、糸をミシンにセットしたり、針に糸を通したりしていました。 「ちょっと曲がっちゃったんだけど・・・。」と練習用の布を見せてくれました。 線の上にきれいに縫い目ができていました。 「全然曲がってないですよ。とても上手にできています。」と伝えると、にっこり笑顔になりました。 大人でも難しいミシンの操作ですが、根気強く学習に取り組んでいました。 3年生 習字の学習の様子
半紙に書く前に、筆の方向を指で確かめていました。 「トン。ピタ。すぅーーー。」と先生の合図に合わせて、ゆっくりゆっくり筆を運びます。「はらい」のところでは、筆を上に上げて、筆圧を弱めます。 半紙3枚に書いた後は、提出する清書はどちらがいいか、先生に見てもらっていました。 先生が、どちらにするか悩むほど、みんなとてもいい字が書けていました。 1年生 〜運動会の練習〜
小学校で初めての運動会へ向けて、一生懸命に練習しています。 覚えた踊りを体いっぱい動かして踊ったり、隊形移動を覚えたり・・・。 教室に帰るときにはみんな汗びっしょりでした。 「練習どうだった?」と聞くと、「楽しかった!」「上手になったよ!」と笑顔で答えてくれました。 5年生 〜運動会へ向けて・・・〜
運動会の表現で使うそうです。 どこで登場するのでしょうか? 楽しみですね。 2年生 算数科の学習の様子
きちんと直角になっているか確かめると、「できた!」「直角になっとる!」と子どもたちは喜んでいました。 折り紙に直角マークをつけて、ノートにきちんと貼っていました。 3年生 〜運動会の練習〜
扇子をパッと開くタイミングをみんなで合わせるために、しっかりと曲を聴いて、「1・2・3・4・・・」と自分でカウントを取ります。 タイミングが合うと、扇子を開く音がそろって、とてもかっこいいです。 「音がそろってきたよ!」「上手!!」と先生の声掛けに、子どもたちのやる気もアップ!! 真剣な表情で、繰り返し練習しました。 今日「も」からっぽ!がんばりました!
豚丼 かわりきんぴら 牛乳 です。 給食時間中、1年生のクラスに行きました。 はじめは食缶の中に残っていたものの、少しずつ 少しずつ減っていき、給食時間が終わるころにはからっぽに! すごいねー!と言っていると 「昨日もからっぽだったよ!」と教えてくれました。 とても励みになります^^ |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |