![]() |
最新更新日:2025/10/09 |
本日: 昨日:333 総数:653762 |
2年生 生活科〜めざせ 生きものはかせ〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 調べたことが分かるように、画用紙に大きく絵をかいたり、大きな声ですらすらと説明できるように練習したりしていました。 「1年生のために頑張るぞ。」とはりきっていました。 4年生 〜「昔話法廷〜三匹のこぶた裁判〜」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 検察側、弁護側の主張をよく聞いて、根拠をもって考えを話し合ったり発表したりしました。 学習を通して、子どもたちは、考えが分かれたときに決断することの難しさやよく考えて判断しなければいけないことに気づきました。 アレルギー対応研修![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4月に行ったアレルギー対応研修の内容をもう一度振り返ったり、実際に児童にアレルギー症状が出た場面を設定し、役割を決めてシミュレーションしたりしました。 シミュレーションをしてみると、どのように対応したらよかったのか課題や気づきが見えてきました。 緊急時に落ち着いて対応できるように、今日の研修の気づきを生かしていきたいと思います。 3年生 〜理科の学習の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 画面を操作してこん虫の向きを変えたり拡大したりして、詳しく調べられるので、子どもたちは夢中になって「ものすごい図鑑」をみていました。 1年生 〜漢字の学習〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ドリルに書かれている漢字を繰り返し読んでいました。 漢字の学習が楽しみだったようで、「全部読めたよ!」「4回も読んだよ。」と笑顔の1年生でした。 5年生 〜算数科の学習の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 分度器でそれぞれの角度を測り、計算もして確認していました。 4年生 〜そろばん〜![]() ![]() ![]() ![]() そろばんをはじいたり、タブレットを使って5玉や1玉の動きを確認したりしながら学習を進めていました。 5年生 〜図画工作科の学習の様子〜![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、「さまざまな技法を試す」というめあてだったのですが、もうすでに大きな作品が出来上がったように見えました。 1年生 図画工作科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 色画用紙を思い思いに手でちぎり、いろいろな形ができました。 何に見えるかな、何を付け足そうかな? タブレットで写真を撮り、タッチペンで色を付け加え、変身させていきました。 6年生 〜家庭科の先生のコメントから〜![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人のワークシートに目を通し、温かくも的確なコメントに、「時間がかかったと思う。」「6年生全クラスだから約200人分。すごい。」など、子どもたちは自分が感じたことを発表しました。 どれだけ大変でも、「子どもたちのために…。」と心を込めたコメントを書いてくださった家庭科の先生。担任の先生は、「では、自分たちには何ができる?どう行動する?」と問いかけていました。 コメントをもらったことに感謝するだけでなく、最上級生として、常に自分の行動に立ち戻って考える6年生です。 1年生 道徳科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3つの場面の絵を見て、誰がどのように困っているのかを話し合いました。そこから、やくそくやきまりは誰のためにあるのか、どうして守らないといけないのか、1年生の目線で考えていました。 2年生 算数科の学習の様子![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() どうしてそのように考えたのか、式だけでなく、図や言葉を交えて説明しています。 空に大きな虹がかかりました!![]() ![]() ![]() ![]() 雨が小降りになって、空を見上げると、大きな虹がかかっていました! 虹が「いいスタートが切れたね。いい一日だったね。」と言っているようです。 前期後半スタート!3![]() ![]() ![]() ![]() みんな嬉しそうに、おいしそうに食べていました。 給食再開★![]() ![]() ごはん 麻婆豆腐 チンゲン菜の炒め物 牛乳です。 〜給食放送より〜 マーボー豆腐は、みなさんに人気の料理の一つです。ごま油でしょうが・にんにく・トウバン ジャンを炒めて香りを出してから豚肉を炒め、赤みそやしょうゆなどの調味料で野菜と豆腐を一緒に煮込みます。仕上げにコーンスターチでとろみをつけると、 豆腐に味がからみ、おいしくなります。 給食が再開しました。 まだまだ暑い給食室ですが、今日からまた頑張って作ります! 前期後半スタート!2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達や先生と楽しい時間を過ごしました。 前期後半スタート!1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 友達や先生と楽しい時間を過ごしました。 学校朝会〜言伝〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 万貴音さんの歌のプレゼントや、牛田小学校の子どもたちの合唱で、夏休み明け1日目の良いスタートを切ることができました。 学校朝会〜万貴音さんの歌〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「ほしのねがい」という歌を歌っていただきました。 「ほし」は、地球、広島の地という意味があるそうです。 子どもたちは、歌詞の言葉一つ一つに耳をかたむけながら聞いていました。 学校朝会〜校長先生のお話〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は、田口久人さんの「相手の立場」という詩を紹介します。 > 相手の目で見たら > どのように見えるだろう > 相手の耳で聞いたら > どのように聞こえるだろう > 相手の心で感じたら > どのように感じるだろう > いくら頑張っても > 相手の気持ちにはなれないし > 立場にもなれない > だけど相手を思いやる気持ちは > きっと相手に伝わる 今から80年前、日本は戦争をしていました。そして、広島に原子爆弾が落とされ、たくさんの命が奪われました。今も世界のどこかで戦争が起き、苦しんでいる人がいます。 「平和」って、いったいどんなことでしょうか。 私は、この詩にあるように、みんなが「相手の立場になって考えて行動すること」「相手を思いやる気持ちで接すること」だと思います。 夏休みの研修で、先生たちは「平和」をテーマに作品をつくりました。先生たちが思う平和は、「自然」「希望」「違いを認め合う心」「笑顔」「未来」でした。ぜひ、先生たちの平和への願いがこめられた作品を見てください。 さて、今日からいよいよ学校生活が再開します。みなさんの「よし、がんばるぞ!」という気持ちを応援したくて、私から皆さんにプレゼントを贈ります。 そのプレゼントは、広島の心を歌で伝えている中原万貴(まき)さんと小田貴音(たかね)さんのお二人です。グループ名は「万貴音(まきね)」です。 万貴音さん、どうぞよろしくお願いします。 ♪♪♪ 感謝の気持ちを込めて、みなさんの平和の歌「言伝」を歌ってくれませんか? ♪♪♪ 今日から牛田小学校に7人の新しいお友達が加わりました。新しい生活に少しドキドキしているかもしれません。みなさんから温かい声をかけて、早く安心して過ごせるように助けてあげてください。 どんな時でも落ち着いて行動し、気持ちのいい挨拶を交わし、一生懸命に学び、仲間と心を一つにする。そんな凛としたみなさんの姿を、楽しみにしています。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |