最新更新日:2025/11/21
本日:count up3
昨日:320
総数:664764
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

委員会活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 美化委員会
 音楽委員会
 運営委員会の様子です。

委員会活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育委員会
 栽培委員会
 図書委員会の様子です。

教育実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年1組で教育実習生の授業がありました。
 算数科「ならした大きさを考えよう」(平均)の学習です。
 今日から学習する新しい単元だったので、「ならす」という言葉の意味を丁寧に押さえました。
 子どもたちが理解しやすいように、準備した資料をテレビに映したり、子どもたちが経験したことと結び付けたりしながら授業を進めていました。
 

2年生 図画工作科 造形遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階多目的教室が、アートの部屋になりました。
 スズランテープを教室の中に巻き付け、そこに手でちぎった新聞紙や広告をのせて思い思いの空間を作っていきました。みんな心から楽しんで活動していました。

5年生 家庭科 エプロン作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミシンで縫う練習をしてきましたが、これからは実際にエプロン作りに取りかかります。
 まずは布を切るところから。

2年生 道徳科〜「おでこのあせ」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 働くことのよさは何かについて考えました。
 登場人物の心を色で表す活動を通して、働く意欲の高まりをとらえ、働くことのよさを考えました。
 友達の発表を、「なるほど。」「似ています。」「同じ考えだ!」と反応しながら聞いていました。
 心の色の変化も、なぜ変化したのか、自分の言葉で説明することができました。

1年生 算数科〜たしざん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 答えが10より大きくなるたし算の計算の仕方を考えました。

 今まで、8+3など、足される数の方に数を足して10のまとまりを作って計算していました。
 今日の問題は、3+9です。今まで通り足される数の方に数を足して10のまとまりを作る子と、足す数の方に数を足して10のまとまりを作る子がいました。
 これまでの学習との違いに気づきながら学習することができました。

音楽朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽朝会がありました。
 今月の歌は「音楽のおくりもの」です。
 手拍子に合わせて、全校児童で楽しく歌うことができました。

ステップアップ研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 28日にステップアップ研修がありました。
 中国電力ラグビー部 監督 岩戸 博和 様をお招きして、チーム作りや選手との関わり方などで気を付けていること、大切にしていることをお話しいただきました。
 学級づくりや子どもたちへの関わり方と共通する部分があり、職種は違っていても、とても参考になるお話を聞くことができました。お話の後、質問タイムでは、教員からたくさんの手が挙がり、とても実りある研修となりました。

 岩戸 様、貴重なお話をしていただき、ありがとうございました。

運動会表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 土曜日実施した運動会の表彰式を牛田タイムにしました。
 今年度の優勝は青組(2組グループ)でした。
 青組の応援団長は優勝旗を受け取り、青組の各クラスに報告に向かいました。
 
 思いやり算
 「+」は、たすけあう
 「−」は、ひきうける
 「×」は、声をかける
 そして、
 「÷」は、わけあう。
 それは、
 人を笑顔にする算数
 思いやり算
 ほら、やさしいでしょ

 どの組も、思いやり算でいっぱいになった運動会でした。

実習生の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1年1組、2年2組、6年5組で、実習生の授業がありました。
 1年1組では、算数科「たしざん」の学習で、3+9の計算の仕方を考えました。
 2年2組では、算数科「かけ算」の学習で、1箱に5個入ったお菓子が、2箱、3箱・・・と増えていくと、何個ずつお菓子が増えていくかを考えました。
 6年5組では、算数科「全体を決めて」の学習で、線分図を用いて問題の解き方を説明していました。

 実習生は、分かりやすい授業づくりのために、黒板に掲示するものやプリントを工夫していました。
 子どもたちも、問題を解決しようと一生懸命考えたり、友達と解き方を話し合ったりしていました。

5年生 学年集会

画像1 画像1
 運動会を無事に終え、子どもたちはしっかり休んで元気に登校してきました。
 5年生は、1ヶ月後の野外活動に向けて始動です。
 野外活動でどんな活動をするのか、説明を聞きました。

運動会〜閉会式〜

画像1 画像1
画像2 画像2
閉会式、校長先生のお話です。

素晴らしい運動会でした。
今日の運動会は、皆さんの力いっぱいのがんばりと、最高の笑顔にあふれていました。皆さんは、自分たちが思い描く運動会にするために、どう取り組んだらいいのかを考えながら、休憩時間も練習を積み重ねてきました。
皆さんの中には、この1か月間、まだ空が明るくなる前の朝6時20分から7時までのわずかな時間、仲間と集まって練習を続けてきた人もいます。
「どうすればもっと速く走れるか」「どうすればもっと上手に跳べるか」「どうすれば体力がつくのか」そんなことを仲間と話し合いながら練習をしてきました。
朝や休憩時間の練習は、誰かに言われたからしてきたのではなく、自分たちで決めて、自分たちで行動してきた時間です。
この経験は、これからの皆さんにとって大きな力になります。なぜなら、大人になってからは、誰かがいつも答えや指示をくれるわけではないからです。「目標を自分で見つけ、どうすれば達成できるかを考え、努力を続ける」これこそが、皆さんの未来を切りひらく力になります。
皆さんは、自主的な練習を通して、その力を身につけ始めています。そして、今日の素晴らしい成果は、その努力が形になったものです。運動会は終わりますが、この経験を生かして、これからの学校生活でも、新しい目標を見つけて挑戦してください。
自分で考え、仲間と力を合わせ、努力を続ける皆さんの姿を楽しみにしています。

運動会42

6年生、表現「Just do it〜心から楽しむ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会41

6年生、表現「Just do it〜心から楽しむ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会40

6年生、表現「Just do it〜心から楽しむ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会39

6年生、表現「Just do it〜心から楽しむ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会38

6年生、表現「Just do it〜心から楽しむ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会37

6年生、表現「Just do it〜心から楽しむ〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会36

5年生、表現「最強流〜牛小ソーラン(極)〜」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592