![]() |
最新更新日:2025/11/21 |
|
本日: 昨日:121 総数:665072 |
一斉防災避難訓練
放送をよく聞いて、静かに落ち着いて行動することができました。 〜吉田教頭先生のお話〜 皆さんは一番初めの緊急地震速報の放送が入ったとき、どんな行動をしましたか? 机の下に隠れることができましたか?話をせず次の放送を黙って聞くことができましたか?火事が起こるかもしれない、とハンカチなどで口元を隠す、押さない、走らない、しゃべらないで行動し、今静かに話を聞くことができているでしょうか。 かつて東日本大震災という地震が起こりました。この地震によって高さ十メートルを超える大きな津波がものすごい勢いで東北地方に押し寄せました。この地震や津波によって1万八千人を超える人が亡くなりました。短い時間の間に、この地震は、かけがえのない命、家族、家、思い出の品々を奪っていきました。少しでも早く、高い場所に逃げていたら命を守ることができたと聞いています。 そして、今は南海トラフといって、日本の南で大きな地震が起こる確率が高まっているから、備えようというニュースを聞くこともあります。 災害は、いつどんなことが起こるのか分かりません。 今日は避難するまで8分23秒かかりました。避難訓練で一番大事なことは、おしゃべりをしないで放送や指示をしっかり聞くことです。自分の大切な命を守るために、友達の大切な命を守るために、話をしっかり聞き、そして短い時間で避難できるように訓練であっても真剣に取り組んでください。 今日の給食
広島カレー 野菜ソテー 牛乳です。 〜給食放送より〜 広島カレーは、広島市の給食で考え出された手作りカレーです。お店で売られているカレールウを使わず、給食室で小麦粉とサラダ油を30分以上炒めてからカレー粉を入れ、カレールウを手作りしています。かくし味に、お好みソースと広島特産のかきから作られるオイスターソースが入っています。野菜が溶けるくらいじっくり煮込んでいます。 昼休憩に、「カレールウってどうやって作ってるんですか!?」「カレールウって作れるんですね!」と声をかけてくれました。 給食放送を通して、興味を持ってもらえてうれしいです^^ 食育月間の取組 結果発表!
6月の食育月間でのご飯の残り(平均73人分)より減らすことが目標です。 その結果が、写真1枚目です。 平均すると63人分で、目標達成! 給食時間に結果を伝えるとともに、給食の残りを減らすことで感謝の気持ちを伝えられること、地球にもやさしいことなどを伝えました。 図書室の模様替え
赤い帽子のサンタクロースさんが楽しそうにしています。オーナメントもとても素敵です。 図書ボランティアの方々のすてきな飾り付けのおかげで、ほんのり温かい気持ちになりました。いつも本当にありがとうございます。 読み聞かせ3
じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手! 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 読み聞かせ2
じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手! 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 読み聞かせ1
じっと聞き入っている児童、反応しながら聞いている児童、どの児童も集中して読み聞かせを楽しんでいました。最後にみんなで大きな拍手! 図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。 5年生 国語科の学習
広島にいると広島弁は聞き慣れているけど、違う地方の方言を聞いてみると???ということがあります。 そこで、方言と共通語それぞれの良さと使い分ける場面について考えました。 3年生 自転車教室
初めに、自転車に乗る際の交通安全について様々な場面で気をつけることを話していただきました。 今日は天気もよく、グランドにコースを作って、実際に自転車に乗ってどこを見ながら運転すればよいかを教わりました。 交通安全に気をつけて事故のないように自転車に乗るようにしましょう。 牛田学区青少協 親善交流モルック大会
さまざまな世代の方々が同じチームとなってモルックを楽しみました。 初めてモルックに挑戦する方も多く、ルールを教え合ったり、応援し合ったりする姿があちこちで見られ、会場は笑顔に包まれました。 世代を超えた交流を通して、地域のつながりがより深まる、あたたかいひとときとなりました。 文化の祭典 オープニングイベント
行き交う多くの人が見守る中、3曲を披露しました。地下街に美しい歌声が響き渡りました。 今週の給食
ごはん 煮込みハンバーグ 味噌汁 牛乳 30日の献立は 黒糖パン ポークビーンズ 卵と野菜のソテー 牛乳 31日の献立は ごはん さばの塩焼き 即席漬け 八寸 牛乳 でした。 29日の煮込みハンバーグ、数年前は100人分以上も残りがあり驚いた記憶があります。が、29日ののこりは、なんと20人分! この日はごはんも30人分しか残りがなく、とてもよく食べてくれていました♪ 給食放送〜実習生のあいさつ〜2
朝、門のところで毎日挨拶をしてくれたこと、運動会へ向けて頑張る姿など、牛田っ子のすてきなところを話してくれました。実習を通して、「先生になりたいという気持ちが強くなりました。」と言ってくれた実習生の先生もいました。 子どもたちは、実習生の先生たちが大好きです。休憩時間はよく遊び、授業では一生懸命学習に取り組んでいました。 この実習期間中で学んだことを胸に、大学でも頑張ってください!! 給食放送〜教育実習生のあいさつ〜1
朝、門のところで毎日挨拶をしてくれたこと、運動会へ向けて頑張る姿など、牛田っ子のすてきなところを話してくれました。実習を通して、「先生になりたいという気持ちが強くなりました。」と言ってくれた実習生の先生もいました。 子どもたちは、実習生の先生たちが大好きです。休憩時間はよく遊び、授業では一生懸命学習に取り組んでいました。 この実習期間中で学んだことを胸に、大学でも頑張ってください!! お話会 そらまめくん
ハロウィーンの由来は?どうしてかぼちゃ?? ハロウィーンにまつわるいろいろなことを教えてくださいました。 ありがとうございました。 ハッピーハロウィン!!
高学年の教室をのぞくと、仮装した子どもたちがいました! ハロウィンパーティーをしているクラスや、パーティーの後も、仮装したまま授業をしているクラスがありました。 「ハッピーハロウィン!!」と、カメラに笑顔を向けてくれました。 教室の入口などにハロウィンの飾りをつけているクラスもあり、牛田小学校がハロウィンの楽しい雰囲気に包まれています。 4年生 学級活動〜みんなの力で考えをまとめよう〜
懐中電灯、パラシュートの布の部分、食塩、水、コンパス、手鏡・・・など10のアイテムに優先順位をつけます。 友達と、持っていく理由を伝えあいながら、どのアイテムを一位にするか考えました。みんなが納得できるように、グループ全員の意見を聞きあいながら話し合うことができました。 教育実習生の授業
社会科「残したいもの、伝えたいもの」の学習でした。広島市に原子爆弾が落とされた後、原爆ドームを残すべきか、取り壊すべきかの議論がありました。原爆ドームの保存活動に関わる人々の願いに触れ、昔も今も変わらない平和への願いによって人々が行動していることを学びました。 委員会活動4
給食委員会の様子です。 委員会活動3
保健委員会 掲示新聞委員会の様子です。 |
広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45 TEL:082-228-2592 |