最新更新日:2025/10/09
本日:count up7
昨日:333
総数:653762
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
小型バターパン ミートスパゲッティ フライビーンズ 牛乳です。

〜給食放送より〜
今日は、大豆と金時豆にコーンスターチをつけて油で揚げたフライビーンズです。赤い色をしている豆は、金時豆です。金時豆はいんげん豆の仲間で、糖質・たんぱく質が多く、脂質が少ない豆です。また、ビタミンB1や貧血を防ぐ鉄、骨や歯をじょうぶにするカルシウム、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ食物せんいを多く含んでいます。よくかんで食べましょう。


6年生 国語科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が、自分たちでつくり上げる運動会へ向けて話し合いをしていました。
 表現や団体競技をどのようにするか意見を出し合い、質問をしながらクラスの考えをまとめていきます。
 
 話し合いのたびに、よりよい話し合いをするための改善点を振り返ってきました。
 小学校生活最後の運動会へ向けて、とてもいい雰囲気で話し合いをしていました。

重要 5年生 英語科〜紹介文を聞き取ろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の紹介文を聞き取って、どんなキャラクターなのかを考えていました。
 “She”“He”なのか、“dance”“hit”など何ができるのか、先生が話す英語をしっかり聞き取ろうと集中していました。
 答えを発表するときは、たくさんの子どもたちが自信たっぷりに手を挙げていました。

1年生 図画工作科〜カラフルいろみず〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ペットボトルを一生懸命ふりながら、赤、青、黄色の3色の色水をつくっていました。
 その色水を混ぜて、自分の色水をつくります。
 透明のコップに入れると、オレンジや紫に色が変わりました。
 「夕焼けみたい!」「グレープジュースみたいになった!」
 「もうちょっと黄色を入れてみよう。」「似てる色になったね。」とグループで色の変化を楽しそうに話していました。

2年生 図画工作科〜まどをあけたら〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 カッターナイフを安全に使うためにはどうすればいいか考えました。
 「どう持てばいいんだろう?」「カッターの刃をどれくらい出せばいいんだろう?」など、友達と話し合いながら、知りたいことがたくさん浮かんでいました。
 動画をみたり、先生のお手本を見たりして、実際に紙をカッターで切ってみる2年生。
 はじめはうまくいかないようでしたが、何度も練習をすると、線の通りに切ることができるようになりました。
 「やった!」「うまくできたよ。」と達成感いっぱいの表情でした。

6年生 算数科の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーモンド型の面積を求める方法を考えています。
 正方形・おうぎ型・三角形などの形を組み合わせ、どのような考え方で求められるかを自分で考え、説明します。

6年生 体育科の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育でリレーをしています。
 各チーム上手にバトンがつながるよう、声を掛け合っています。

ERIK先生がやってきた!

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は、外国語の活動でERIK先生から英語を教わりました。今までの学習を活かして、
「Do you like〜?」の表現を使いながら、色々なことを知ることができました。
ERIK先生の好きな動物はペンギンで、飼っている動物は猫です。猫の名前はカラアゲだそうです。ERIK先生は唐揚げが好きなのですね!ちなみに嫌いな食べ物は桃だそうです。今日の授業で、「〜が好き?」の英語表現が使いこなせるようになってきました。

5年生 社会科〜水産業のさかんな地域〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 なぜ30年という長い時間をかけてまで、マグロの養殖を成功させたのか考えました。
 友達と予想したことを話し合ったり、動画で確認したりしました。
 養殖業者の努力や工夫を自分の言葉でまとめることができました。
 

たんぽぽ学級 〜みんなでつくろう!ぼくらのものがたり〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「ふしぎなキャンディーやさん」というお話の劇の台本をみんなで考えました。
 今日は1の場面です。
 登場人物がどんなふうに歩くのか、どんな表情をしているのか、役を演じながら考えていました。
 子どもたちの楽しそうな様子から、このお話が大好きなことが伝わってきました。

第3回PTA役員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA役員会がありました。
 本校の前期までの取組み、学力・学習状況調査や新体力テストの結果についての話を聞いていただきました。
 また、校内をまわって、学習の様子をみていただきました。
 後期の日程や、次回役員会の日程などについて話し合いました。

 PTA執行部のみなさま、ありがとうございました。

代表委員会 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の代表委員会は、体育委員会から運動会スローガン募集の提案でした。
 各クラスでスローガンの原案を考えてもらいます。素敵なスローガンができあがると願っています。

たんぽぽ学級 〜畑の片づけ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級の子どもたちが、夏野菜を育てた畑の片づけをしていました。
 今年の暑さで、片づけ中もたくさんの野菜が収穫されていました。
 大きなナスがたくさん!
 大切に育ててきてよかったですね。
 夏野菜を育ててくれた畑に、ありがとうの気持ちをこめてきれいにしていました。

緊急 【緊急】本日は臨時休業とします

保護者の皆様

おはようございます。
午前7時の時点で広島市東区に大雨警報、牛田小学校区に「警戒レベル4・避難指示」が発令されています。牛田小学校体育館が避難所となっています。広島市教育委員会の基準に基づき本日は臨時休業とします。

今後の気象情報に注意して、安全にお過ごしください。
火曜日の時間割についてはクラスルームで配信します。必ずご確認ください。
(ホームページのアクセス集中のため、更新が遅れました。ご了承ください。)

牛田小 教頭

6年生 〜キャリア教育〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 広島県介護福祉会 吉岡 俊昭さんをお招きし、キャリア教育を行いました。
 今日は、2組、3組、5組、6組でお話しいただきました。

 「みんなは、お父さんお母さんの宝物なんだよ」「人とかかわることをおそれてはいけない」「自分にできることを、ひとつずつしていったらいい」・・・
 ご自身の経験を交えながら、子どもたちに訴えかけるように話される吉岡さんの言葉は、子どもたちの心をゆさぶります。
 自然と涙があふれてくる6年生。

 お話を聞いた後、子どもたちは「周りの人をもっともっと大切にしようと思った。」「家族にありがとうと伝えたい。」と感想を伝えていました。
 
 吉岡さん、今日は、子どもたちの心に響く、心揺さぶられる、すてきなお話をありがとうございました。
 

2年生 生活科〜めざせ!生きものはかせ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、生活科で調べた生きもののことを、1年生に説明していました。
 1年生に分かってもらえるように、楽しんでもらえるように準備をしてきた2年生。
 調べた生きものの絵をかいたり、クイズを作ったりしてくふうしいました。
 1年生は、2年生の説明を熱心に聞いていました。
 2年生が1年生にやさしく寄り添い、温かく接する姿が見られました。

今日の給食

画像1 画像1
今日の献立は
パン さけのレモン揚げ 粉ふきいも コーンスープ 牛乳です。

〜給食放送より〜
さけは川で生まれて海で育つ魚です。海に出て3年から4年かけて地球を半周するくらいの旅をし、卵を産むために再び生まれた川にもどってきます。「サーモンピンク」という言葉があるように、身はうすい紅色をしています。今日は、コーンスターチをつけて油で揚げたさけに、しょうゆ・さとう・みりん・レモン果汁を合わせて作った「たれ」をからめ、さけのレモン揚げにしています。

給食クイズには、子どもたちから
「いつも給食おいしいです。明日の給食楽しみです」
「いつもおいしいきゅう食ありがとうございます。とてもおいしかったです。これからもおいしいきゅう食つくってくれるとうれしいです。おうえんしています」
などなど、たくさんの感想が寄せられました。

3年生 習字の学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「日」という字の清書をしていました。
 4月から新しく始まった習字、始筆、終筆が上手になりました。
 「おれ」の部分がある字も、とても上手に書けていました。
 何枚か書いた清書のうち、どれを提出するか友達と見合ったり、先生に相談したりしていました。
 上手に書けているところを見つけることも、習字で大切な学習です。

緊急 【重要】本日は休校とします。

保護者の皆様

おはようございます。
先ほど広島市東区に大雨警報が発令されました。今後、引き続き大雨と雷が予想されます。
そのため、本日は休校とします。急遽の決定となり申し訳ございません。
明日の時間割については、クラスルームでお知らせします。
よろしくお願いいたします。

牛田小 教頭


緊急 【緊急】大雨・雷のため本日の登校時間を遅らせます。

保護者の皆様

おはようございます。
現在、広島市周辺で雷が活発に鳴っている状況です。昨日の昼頃と同じような雨が降る見込みとなっています。
本日の登校について、お子様の安全を考え、登校時間を遅らせようと考えています。登校時間等につきましては、8時30分までにメール、ホームページ等で追って連絡させていただきます。
ご家庭の事情等で通常通りの時間に登校をされる場合は、安全確保のため保護者の方が責任をもって学校まで送り届けてください。ご協力お願いいいたします。


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592