最新更新日:2025/07/02
本日:count up47
昨日:398
総数:628799
平素から本校の教育活動にご理解とご協力を賜り誠にありがとうございます。学校教育目標「『未来の創り手』となる児童の育成」の達成のため教職員一同、取組を推進していきますので、ご理解とご支援のほどをよろしくお願いいたします。

参観日3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たんぽぽ学級・1年生・2年生の参観日でした。
4月からの成長を感じられたのではないでしょうか?
保護者の皆様、ご多用の中参観日にご来校いただき、ありがとうございました。

参観日2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たんぽぽ学級・1年生・2年生の参観日でした。
4月からの成長を感じられたのではないでしょうか?
保護者の皆様、ご多用の中参観日にご来校いただき、ありがとうございました。

参観日1 〜1年生保護者対象講話〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長から1年生保護者を対象とした講話をさせていただきました。
たくさんのご参加ありがとうございました。

食育月間の取組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月24日の献立は
ごはん さばの梅煮 即席漬 豆腐汁 牛乳でした。

食育月間の取組として、給食時間に動画を流しました。
内容は、さば についてです。
さばは毎月出る魚ですが、毎月残食が非常に多いです。
そこで、さばの栄養についてや、さばの梅煮を作っている様子を流しました。
子どもたちからは、
「さばのうめに は、少し苦手だけど全部食べられました。おいしかったです。」
「汁まで食べました!」
「放送で、皆さんの努力が素晴らしいなと思いました!」
などなど、たくさんの感想が届きました。

1年生 〜アサガオが咲いたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が大切に育てているアサガオの花が咲き始めました。
花をよく見たり、つぼみをさわったりして、観察カードを書きました。
タブレットの観察カードに書くことに挑戦しました。

3年生 〜習字〜

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生から始まった習字。
今日は「下」という字を書いていました。
しーんと落ち着いた雰囲気の中、先生の手拍子や合図に合わせて、一画一画丁寧に筆をすすめていました。

2年生 〜図書の時間〜

画像1 画像1
画像2 画像2
図書室をのぞくと、2年生の図書の時間でした。
今週は、本の返却週間なので、本を返した後の時間に、担任の先生が読み聞かせをしていました。
一人でゆっくり読書をする時間もいいですが、みんなで読み聞かせを聞いて本の世界にひたる時間もいいですね。

音楽朝会♪ 「言伝 ことづて」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月の音楽朝会は、言伝です。
この歌は、被爆80周年の想いを込めて作られた歌です。

少し難しい曲調ですが、高い音、低い音に気をつけながら優しく歌うことができていました。
平和への願いも込めて一生懸命に歌う姿が印象的です。

雨の中でも、光の庭にみんなのきれいな歌声が響き渡っていました。
すてきな朝の始まりです。

6年生 〜修学旅行のまとめ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生が、修学旅行の思い出をまとめていました。
写真をスライドにつけて、わかりやすい資料作りをしたり、発表の練習をしたりしていました。

図書ボランティアの方々のかざりつけ

画像1 画像1
画像2 画像2
図書ボランティアの方々が、かざりつけを夏バージョンにしてくださいました。
夏バージョンもとてもすてきです。
いつもありがとうございます!!

芸術鑑賞 本公演

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、劇団俳小の方をお招きし、本公演を行いました。
「トキワ荘の夏」という演目で、ワークショップで学んだことを思い出しながら鑑賞しました。6年生の代表者6名が実際に劇に出演したり、フィナーレにはみんなで歌を歌ったりと、参加型の公演でした。笑いあり、感動ありで児童は食い入るように公演を見ていました。みなさん、暑い中ご苦労様でした。

風のはたらき  実験整理

 風のはたらきの実験で、風の強さによって車の動くきょりを調べました。今日はその実験結果を整理しました。初めてピン集計機能を使い、結果をまとめてみると、、気づきがたくさん出てきました!予想通り、強い風を当てると距離は遠くまで進むことがわかりました。そのほかにも、同じ強さでも進む距離が違うことから、ほにあてる角度がちがうから?、送風機の向きがちがうから?などと結果から考えたことを導いていました。すばらしい!次は何の実験でしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の様子〜平和学習ピカドン竹やぶ〜

平和学習の一環として牛田小学校の近くにある『ピカドン竹やぶ』を訪れました。
原子爆弾が落ちた際にたくさんの人を助けたというピカドン竹やぶ。実際に訪れると「涼し〜い!」と暑い日差しを遮ってくれることを実感していました。
また平和記念式典で放たれる鳩についても教えていいただきました。近くを通られることがあったら、覗いてみてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回全体研修会 〜協議会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市教育委員会 指導第一課 清水指導主事様をお迎えし、協議会を行いました。
学習中の子どもたちの様子を丁寧に見取って助言していただきました。
しっかりと意図をもって授業の手立てを考えていく大切さが分かりました。
清水先生、ご指導いただきありがとうございました。

第2回全体研修会 4年〜心のシーソー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、第2回全体研修会でした。
4年5組の道徳科「心のシーソー」の授業でした。

自分だったらどうするか、それぞれの立場で話し合いました。
タブレットで心のシーソーを示すことで、友達としっかりと考えを話し合う姿が見られました。

6年生 社会科〜縄文のむらから弥生のくにへ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
歴史の学習に入っている6年生。
弥生時代にどのように稲作が行われていたか、資料をみて気づいたことを話し合っていました。

5年生 理科〜ふりこ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ふりこ」の学習に入りました。
ふりことはどのようなものか先生が説明していると、「それ、何に使われとん?」と子どもたちからするどい質問。
メトロノームなど、身近なものにふりこの仕組みは生かされています。
その後、曲に合うようにふりこがゆれるようにするにはどうすればいいか話し合いました。子どもたちがわくわくするような、考えたくなるような授業づくりをしています。

3年生 リコーダー講習会!

 3年生からリコーダーの学習がスタートして、今日は講師の先生に来ていただき「リコーダー講習会」が行われました。
 はじめに、色々なリコーダーを紹介していただきました。みんなが持っているソプラノリコーダーだけでなく大きなリコーダー、小さなリコーダーにみんな興味津々でした。子どもたちの知っている曲をたくさん演奏してくださり、体を揺らしながら聞いていました。
 そして、リコーダーの吹き方についても学習しました。綺麗な音を出すためのコツや大切に吹き続けるための扱い方について教わりました。まだ、学習しているのは2音ですが、これから先生のように素敵な曲を演奏できるよう頑張っていきます。きっと3年生のみんなも意欲をもつことができたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリーン作戦で快適に(6-5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
クリーン作戦 5・6校時

3年生 歯科指導がありました その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の歯を確認した後は、磨くためのコツを教わりました。鉛筆もちにした歯ブラシを「ゴジゴシ シュッ シュッ」と言って奥歯から丁寧に磨きました。歯の裏側を磨く時は、歯ブラシを縦にします。みんなきれいに磨けていました。丁寧な磨き方を習ったので、お家でも実践していきます。今日から歯磨きカレンダーも始まります。丁寧に磨く習慣をつけていきましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

シラバス

非常時・緊急時の対応

牛田小学校 いじめ防止等のための基本方針

情報提供

広島市立学校連絡ポータル

こどもに関する相談の窓口

広島市立牛田小学校
住所:広島県広島市東区牛田旭一丁目14-45
TEL:082-228-2592